医療機関のIT化は他の業界に比べて5〜10年は遅れているといわれます。また、医療現場でIT製品を導入する際、スタッフから不安の声が上がるなど、多かれ少なかれ障害が発生します。なぜ、医療現場にITが浸透しないのか。その理由を探るとともに、解決策を考えていきます。
前回「『診療所探しは検索サイトで』な時代の診療所経営に必要なIT」では、集患におけるインターネットの重要性を解説しました。今回は“IT武装”による集患効果の第2弾として、待ち時間と診療予約システム、そして集患の関係について解説します。
診療所の経営者は「待ち時間」と「集患」には関係がないものと考えがちです。「混雑しているから待ち時間が発生する」と考えている診療所にとっては、これ以上患者を集める必要がないため、集患を重要視しない場合があります。患者が多いから、待ち時間が長くなることはやむを得ないと思っているのかもしれません。
しかしながら、待ち時間の長さは確実に、集患にとってマイナス効果となっています。待ち時間の長い診療所は、知らず知らずのうちに、混雑を嫌う患者や新規患者を失っている可能性があるのです。診療所も患者も一緒に歳を取ります。当たり前のことですが、現在の70代は10年後には80代になります。今いる患者も加齢とともに通院がままならなくなったり、寿命を迎えたりして、いずれは来院しなくなります。何もアクションを起こさなければ、徐々に患者は減っていくのです。
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...
「マーケティングDX人材」を定義する
2022年、日本企業はDXのあるべき姿を実現するために、自社のマーケティングを大きく進化...
「ECプラットフォーム」 売れ筋TOP10(2022年6月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。