新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)への感染が広がることでNAND型フラッシュメモリの需要が落ち込み、価格に影響を及ぼす可能性があるとアナリストは予測する。
NAND型フラッシュメモリの価格は2020年に入って上昇傾向にあった。しかしアナリストの中には、新型コロナウイルスの感染が広がってスマートフォンをはじめとした半導体チップを搭載するデバイスの出荷台数が減少すれば、NAND型フラッシュメモリの価格が下落すると指摘する声がある。一方でNAND型フラッシュメモリの価格への影響は限定的になるという見方もある。大規模なデータセンターを運営する企業、サーバやストレージを扱うベンダーは、NAND型フラッシュメモリ搭載製品の調達を計画する上で、予測が難しい状況に置かれている。
「2020年後半にかけてNAND型フラッシュメモリの価格が安定するという予測は全て白紙になった」。調査会社TRENDFOCUSの副社長を務めるドン・ジャネット氏はそう語る。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...