HPEが5Gインフラ構築用オープンソースソフトウェアを提供5Gの複雑性を解決

HPEが地理的に分散し複数世代の技術が混在した環境を前提に、5Gインフラの構築を実現するソフトウェアを提供するイニシアチブを発表した。

2020年05月26日 08時00分 公開
[Joe O’HalloranComputer Weekly]

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)が、Open Distributed Infrastructure Management(以下ODIM)イニシアチブを発表した。地理的に分散した大規模な5Gインフラの展開と管理を簡素化するためのオープンソースプログラムだ。

 HPEは、5Gによってモバイルネットワークの構築方法が大きく変わると考えている。主に専用システムで構築されていた前世代のネットワークとは異なり、5Gは既成サーバで運用されるオープンソフトウェアプラットフォームで構成される。

 地理的に分散する何千の拠点に、複数のサプライヤーがコンピューティング、ストレージ、ネットワークのインフラを提供している。業界のトレンドがvRAN(virtualized Radio Access Network:仮想無線アクセスネットワーク)、MEC(Multi-access Edge Computing)、クラウドネイティブなネットワーク機能などオープンな分散技術に向かう中、サプライヤーが共通で利用する業界標準が必要になるというのがHPEの見解だ。

 データセンターの物理インフラ管理は、地理的なスケーリングやマルチサプライヤーによるデプロイのサポートに対応していない。それが運用の効率低下につながり、イノベーションの妨げになっているとも指摘する。

 この新しいイニシアチブはIntelの協力で立ち上げられ、AMI、Apstra、Red Hat、Tech Mahindra、World Wide Technologyなどがサポートしている。このイニシアチブは、主に複数のサプライヤーから提供されたITインフラや異なる世代の技術が混在する何千もの拠点に5Gネットワークを展開する際に、通信事業者が直面する複雑さの解決を支援する。

 また「Redfish」などの仕様に基づき、サプライヤーニュートラルなアプローチも実現する。このアプローチにより、コンピューティング、ストレージ、ネットワークの各インフラリソースの大規模な構成や運用の管理に複数のサプライヤーが対応できるようになる。

 HPEはこのイニシアチブに沿ってエンタープライズサービス「HPE Open Distributed Infrastructure Management Resource Aggregator」(以下、HPE Resource Aggregator)を提供する予定だ。同社によると、HPE Resource Aggregatorはあらゆるサイトのインフラ要素をモデル化し、リソース、サプライヤー、地理的な場所にまたがるインフラの自動化を簡素化するという。

 「5Gとエッジコンピューティング業界は、地理的に大きく分散するマルチベンダーインフラの展開を必要とする。これをコスト効率良く実現できるのは、Infrastructure as Code(IaC)による自動化だけだ」と話すのは、HPEで通信インフラソリューション部門のバイスプレジデントを務めるクラウス・ペダーソン氏だ。

 「ODIMイニシアチブはネットワークのスケーラビリティの課題とベンダーロックインにまつわるコストに取り組む。そのため、マルチベンダーデプロイ、標準ベースの障害と構成の管理の一元管理型デプロイ、リソース固有のステータス情報の集約を可能にする」

 Intelでネットワークプラットフォームグループのコーポレートバイスプレジデント兼統括マネジャーを務めるダン・ロドリゲス氏は次のように補足する。「インフラの管理とオーケストレーションは、APIやデータモデルなど共通のオープンソースビルディングブロックからメリットを得ることができる。このイニシアチブは、Redfishを土台に当社がHPEに協力して取り組んできた作業の上に成り立っている。最終的には、分散型導入での基盤となる技術の可能性を見いだし、それを全て引き出せるように通信サービスプロバイダーなどの企業を支援することになるだろう」

 HPE Resource AggregatorはコアとエッジのIaaSなど、他のHPEの通信サービスを補完する。最近発表されたこのIaaSは、通信事業者が企業エッジでの収益と再定義されたエクスペリエンスへと迅速に到達できるように設計されている。

 HPEは、2020年第2四半期にオープンソースインフラの管理を容易にする機能の商用サポート版と、関連するインフラ固有のプラグインコンポーネントをリリースする予定だ。Linux Foundationへのオープンソースリリースも第2四半期を目標としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来のSD-WANでは運用負荷が問題、アプリのパフォーマンスをどう高める?

分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?

市場調査・トレンド 株式会社インターネットイニシアティブ

ネットワーク担当者への調査で知る、店舗・拠点におけるネットワーク起因の課題

多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

電子決済のエラーで営業に支障、多店舗/多拠点企業ネットワークのあるある課題

複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。