「スマートな」ホームカメラ「Ranger IQ」のある快適生活日本でも販売してほしい

Imouの「Ranger IQ」は魅力的なホームカメラだ。人間を識別して自動追尾し、異常な行動があればアラートを発する。会話もできるのでコミュニケーションにも使える。

2020年06月19日 08時00分 公開
[Adrian BridgwaterComputer Weekly]

 全ての家庭用ネットワークカメラ(以下ホームカメラ)が5GHzに対応しているわけではないのをご存じだろうか。知らなくても気にすることはない。筆者もそうだった。2020年に試そうとしていたカメラに20回近くパスワードを入力してみて、初めてそのことを知った。

 幸い、Imouの「Ranger IQ」(YouTubeの紹介ビデオ)にはあらゆるネットワークに対応するスマートさがある。この「スマート」という言葉はImouにとっては重要だ。同社のホームカメラと比べて、他社製品は「スマートではない」という意思表明につながる。

パン&チルト

 Ranger IQが本当に魅力的なのは接続が非常に簡単で、専用アプリが非常に使いやすい点にある。だがそれだけではない。実に強力な「パン&チルト」機能により、360度近く見渡せる点も魅力的だ(訳注:チルトは0~90度)。

 厳密に言えば、パン(回転)するのは355度だ。そしてRanger IQには土台が必要で、土台までは録画できない。

 だが、これは次のように言い換えることもできる。Ranger IQは撮影範囲が非常に広いため、他のホームカメラ2~3台分の役目を果たせる可能性がある。広範囲をカバーするので的確な設置場所を長々と時間をかけて考える必要はない。

 「Android」と「iOS」に対応し、Imouのクラウドサービスを利用して1080pのフルHD解像度で映像をライブ視聴、保存、再生できる。

 同社はRanger IQを「Artificial Internet of Things」(AIoT)型家庭用監視カメラと呼んでいる。検出ソフトウェアを使って自動的に人間に焦点を合わせて識別・認識するためだ。

 「その上、Ranger IQはターゲットを追跡しながらライブストリーミングと録画を同時に実行できる。つまり、宅内を動き回るターゲットの行動を記録する。人間と動物を区別することも可能だ。そのため特にペットの飼い主は、誤報の心配が無用になる」と同社はプレスリリースで説明している。

 映像は非常に鮮明だ。専用アプリでピンチすれば拡大することもできる。ソニーの「Starlight」センサーを内蔵しているおかげで、暗い場所でも鮮明な映像を提供する。この映像技術により、低光量条件下でも鮮やかなフルカラーのストリーミングを実現する。

型破りな機能性

 Ranger IQが本当に優れているのはその機能性にある。

 ユーザーインタフェースが直感的ではないIoT機器は実に多い。Ranger IQの場合、プライバシーのために自宅でカメラシールドを有効にしたいと考えたなら、最も目立つボタンにその機能がある。画面をタップすると多方向の仮想ジョイスティックアイコンが表示される。それを使ってカメラをさまざまな方向に向けることが可能だ。

 Ranger IQはImouの各種動作感知器、警報器、ドアセンサーに接続できる。これらを使えばユーザーの自宅での習慣をRanger IQが理解し、異常な行動を検知したときにアラートを送信する。組み込みの警報器で招かれざる客を追い払うように設定することも可能だ。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるロックダウン中に、筆者は生活必需品を購入するためスーパーに買い物に行った。すると、買い物客の列が思ったより長いことに気が付いた。自宅にいるパートナーはスマートフォンもPCもオフにしていた。そこで、筆者はRanger IQの「Two-Way Talk」(双方向会話)機能を使って、自宅のマンションにメッセージを「大声で」伝えた。

 愛犬がいるなら、そのペットに話し掛けるのにも使える。

 Ranger IQは組み込みの警報器を介して異常音を検出する。赤ちゃんの泣き声やガラスが割れた音など、何か普通ではない音が聞こえたらユーザーのスマートフォンにアラートを送信する。そのため、自宅にいなくてもそこで起きていることを絶えず把握できる。

 「Alexa」や「Googleアシスタント」などのスマートアシスタントにも対応している。これらを使って指1本動かすことなくカメラを操作できる。

 これは素晴らしいIoTスマートホームカメラだ。「Piper」(Icontrol Networks)や「Hive」(Hive社)といった類似製品よりも大きく進歩している。加えて、「Ranger」という名前も『ロード・オブ・ザ・リング』(原題:The Lord of the Rings)に登場する野伏(レンジャー)のアラゴルンみたいで、気に入らないはずがない。

 本稿執筆時点のAmazon.co.ukでの価格は85.99ポンド(単純なレート変換では約1万1100円)になっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「スマートな」ホームカメラ「Ranger IQ」のある快適生活:日本でも販売してほしい - TechTargetジャパン ネットワーク 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。