コンポーザブルインフラにはストレージのリソース配分を最適化したり、運用管理を自動化したりできるメリットがある。ただし、ただ導入すればよいわけではない。導入時に考慮すべき点とは。
「コンポーザブルインフラ」の歴史はまだ浅い。ソフトウェアによってインフラのコンポーザビリティー(構成可能性)を実現するコンポーザブルインフラのアーキテクチャは、発展途上にある。業界標準が定まっていないため、各ベンダーは独自のルールに従ってコンポーザブルインフラを定義している状態だ。そのため簡単に他社製品へ乗り換えることができなくなる「ベンダーロックイン」の懸念もある。
コンポーザブルインフラの導入や運用には専門知識が求められる。ストレージをはじめとする物理リソースの分離性というコンポーザブルインフラのメリットを享受したい組織は、コンポーザブルインフラに合わせて新しい考え方を取り入れ、業務の進め方を転換することが重要だ。
従来、アプリケーションの開発、テスト、導入のライフサイクルは個別の作業として実行され、リソースは各フェーズに応じて配分されてきた。最近は、開発を高速化する継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)といった手法を取り入れ、アプリケーション開発のライフサイクルをまとまった取り組みとして推進する動きが広がっている。こうした場合は、自動的にリソースを割り当てることが重要になるため、コンポーザブルインフラが適している。コンポーザブルインフラのメリットを享受するには、こうした業務フローの転換まで考慮する必要がある。
コンポーザブルインフラはさまざまな用途にメリットをもたらす。例えば機械学習など人工知能(AI)技術の活用においては、データ処理負荷やデータ流入量の変動に対処するために、動的なリソース割り当てが必要になる場合がある。CI/CDなどDevOps(運用チームと開発チームが協調して開発を進めること)の手法においてコンポーザブルインフラを活用する場合、Infrastructure as Code(IaC:コードとしてのインフラ)の手法も併用すると設計や運用作業を効率化できるメリットも得られる。開発だけではなく、IT部門がインフラの運用管理を自動化したい場合にもコンポーザブルインフラが役立つ。
ストレージ要件を予測できない場合、あるいは継続的に変化するアプリケーションを運用する場合、コンポーザブルインフラを検討すべきだ。アプリケーション要件が変動せず安定していて、リソースの再構成や再割り当てをする必要がない場合は、NAS(ネットワーク接続型ストレージ)やSAN(ストレージエリアネットワーク)、DAS(直接接続型ストレージ)といった従来型アーキテクチャのストレージシステムで問題ない。
従来型のストレージシステムは最新のアプリケーション向けには設計されていない。最新のアプリケーションはますます動的になり、さらにデータの容量増大や多様化も進んでいる。IT部門はそうした変化に対処する必要がある。
コンポーザブルインフラの歴史はまだ浅い。汎用(はんよう)のハードウェアでコンポーザビリティーを実現できるのはまだ先の話になりそうだ。とはいえコンポーザブルインフラの製品を提供するベンダーの動きは広がっている。そうした中でIT部門が自らに問うべき問題は、リソースの割り当てにおいて新たな考え方を導入する準備ができているかどうかだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。