「脱クラウド」が比較的容易なワークロードと、難しいワークロードがある。その違いとは何か。脱クラウドしやすいワークロードを構築することはなぜ必要なのか。
ワークロード(アプリケーション)のクラウドサービスへの移行後に、そのワークロードをオンプレミスのインフラに戻す「脱クラウド」を検討する企業がある。ただし脱クラウドは必ずしも簡単ではない。本稿は、脱クラウドに備えるポイントを説明する。
クラウドベンダーとユーザー企業が同じ製品群を利用してインフラを構築していれば、オンプレミスのインフラへのワークロード回帰は比較的容易になる。ネットワーク運用管理の自動化を手掛ける6connectの最高執行責任者(COO)で共同創設者のピート・スクラファニ氏は、VMware製品をAmazon Web Services(AWS)のインフラで稼働させることができる「VMware Cloud on AWS」を利用しながら、オンプレミスのインフラでVMware製品を運用する企業を例に挙げる。このように同一の製品を使っている場合、クラウドサービスからオンプレミスのインフラにワークロードを移行させるのは比較的簡単だ。
それに対して、クラウドベンダーが利用する独自サービスに完全に移行した企業では、脱クラウドがはるかに大きな課題となる。オンプレミスのインフラにワークロードを戻して良い結果を得るのが不可能だと分かる場合もある。
「Kubernetes」や「Docker」といったコンテナ技術は脱クラウドを容易にする可能性がある。コンテナは仮想マシン(VM)と比べ、ワークロードとインフラの依存関係が小さい。そのためクラウドサービスとオンプレミスのインフラの両方でコンテナを利用しているユーザー企業は、脱クラウドの検討の余地がある。
クラウドサービスで稼働するワークロードが適切に設計されているなら、そうしたワークロードをオンプレミスのインフラに戻す必要はない。ただしその必要性が生じた場合に備えて、脱クラウドを実行する方法を把握しておく必要がある。
脱クラウドは、必ずしもユーザー企業の過失やミスによって必要になるわけではない。「クラウドサービスが変化を続ける中で、それに伴う予想外の影響を考慮するためにある」とスクラファニ氏は述べる。例えばクラウドベンダーが、クラウドサービスの利用料金を値上げすることがある。その場合、ワークロードの設計によってはコストが予算を大きく超えて急上昇する可能性がある。「コスト最適化の点でも、クラウドサービスとオンプレミスのインフラの間で移行しやすいようにワークロードを設計する利点は大きい」(同氏)
クラウドベンダーが自社の利益を追求する組織であることも忘れてはならない。ユーザー企業は、利用するクラウドサービスを再検討しやすい状態にしておく必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。