「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)は高速なデータ伝送やクライアントデバイスのバッテリー駆動の長時間化などさまざまなメリットをもたらし得る。ただし規格上の理論値を達成することはまずない。それはなぜなのか。
新しい無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(業界団体Wi-Fi Allianceが定める名称は「Wi-Fi 6」)が注目を集めているのは、数々の魅力的なメリットがうたわれているからだ。こうした宣伝文句の中には、そのまま受け取ってはならないものもある。
IEEE 802.11axは下記のような技術を採用することで、データ伝送速度やセキュリティを向上させている。これらがIEEE 802.11axへの注目度を高めているロジックの構成要素だ。
無線LANは、ちょっとした通信環境の変化がデータ伝送の速度や安定性といった性能に影響を与える。そのためIEEE 802.11axベースの製品認定プログラム「Wi-Fi CERTIFIED 6」を提供する業界団体Wi-Fi Allianceや、IEEE 802.11axを策定するIEEE(米国電気電子技術者協会)が言う通りの性能を発揮できるとは限らない。無線LANの新規格を使うのあれば、まずはその点に注意が必要だ。
IEEE 802.11axはIEEEの802.11ワーキンググループによる標準化のプロセスで最終段階に入っている。仕様としては間違いなく過去最速のデータ伝送速度を誇る無線LAN規格になる。仕様ではデータ伝送速度は最大9.6Gbpsが期待できるはずだ。実際にこの速度は出るのだろうか。
この理論値を達成するには、IEEE 802.11axが搭載する機能の全てを有効に発揮させる必要がある。これはあらゆる通信環境で実現できることではない。事実上「不可能だ」と言ってもいい。無線LANベンダーが消費者に宣伝している通りの性能が、必ず出ると考えてはいけない。
想像力に富んだマーケティングのメッセージとは異なり、IEEE 802.11axを導入したとしてもイーサネットスイッチのような効率的な通信ができるとは限らない。IEEE 802.11axは、MU-MIMOやOFDMAなどの技術を採用し、複数のストリーム(通信経路)とリソースユニット(データ伝送に使う帯域幅である「チャネル」を分割した単位)を使って複数のクライアントデバイスに同時にデータ伝送ができる。だが接続の仕組みは以前の無線LAN規格と変わらない。無線LANアクセスポイントはクライアントデバイスのデータ送信時にリッスン(接続待ち)状態になり、クライアントデバイスもアクセスポイントからのデータ送信時にリッスン状態になる。
データの送受信が同時にできないこうした「半二重」の仕組みは、無線LANが規格上の最大データ伝送速度を実現するのを妨げる。これは無線LANの永続的な問題の一つだ。スイッチは通信同士が互いに干渉することを回避するために衝突検出の機能を採用し、効率的にネットワーク内のデータをさばく仕組みを採用している。これに対し、無線LANは一度に1台のクライアントデバイスにデータを送信させる際でさえ、通信同士が衝突しないように願うことしかできない。この仕組みの大本は、1997年に最初の無線LAN規格「IEEE 802.11」が標準化した当初までさかのぼる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...