GPUのように使える「演算する」ストレージを目指してコンピュテーショナルストレージ動向【前編】

コンピュテーショナルストレージの動向を概観するとともに、コンピュテーショナルストレージ導入企業がNGD Systems製品を導入した理由を紹介する。

2021年08月09日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 ITにおける最大のボトルネックの一つがI/Oだ。ボトルネックはメモリ帯域幅、ネットワーク帯域幅、高解像度画面のリフレッシュレートなどさまざまだが、全体のパフォーマンスを制限するのはCPUがデータを外部デバイスにコピーする速度だ。

ストレージ内でのデータ処理の必要性

 I/Oによる待ち時間を減らすために、データを処理対象にできるだけ近づけることは理にかなっている。メモリのように扱えるストレージをコンピューティング機能の近くに移動するアーキテクチャもある。逆に、ストレージの近くにコンピューティング機能を移動する方が合理的な場合もある。

 データ量が増えるにつれ、タスクの処理速度を上げるためにストレージをGPUのように扱えないかというアイデアが生まれた。これがコンピュテーショナルストレージだ。

 2021年初頭、英エディンバラ大学のアントニオ・バーバレース氏(Institute for Computing Systems Architectureの上級講師)はMicrosoft Researchと共同執筆した論文「Computational storage: where are we today?」を発表した。

訳注:バーバレース氏へのインタビュー記事「コンピュテーショナルストレージに移行するには何が必要なのか」も参照。

 同氏は「ストレージに何ができるか」と問い掛け、次のように補足している。「巨大なデータを処理するため、ストレージからメインメモリにコピーする。それにはかなりの時間を要する」

 ストレージとメインメモリ間のI/Oのボトルネックを回避するには、ストレージでデータベースクエリを実行する方が有効なケースもある。

 Hewlett Packard Enterprise(HPE)のマット・アームストロング=バーンズ氏(CTO:最高技術責任者)は、ストレージコントローラーで実行しているタスクは既にあると言う。「重複排除、圧縮/展開などのタスクはディスクアレイで処理されている」

 このような使い方はコンピュテーショナルストレージには分類されていないが、ストレージコントローラーがスマートさを増していくことを示している。

ハードウェアアクセラレーション

 バーバレース氏は、コンピュテーショナルストレージにもっと高次元の展望を持っている。コンピュテーショナルストレージはデータに関するシンプルな操作を実行し、CPUに送る必要があるデータ量を削減できる。IoT(モノのインターネット)機器など、エッジでのデータ処理は可能性のある応用分野の一つだ。この場合、センサーデータを直接ストレージにストリーミングする。エッジ機器のCPUは、異常が発生したときや一定間隔で受け取るセンサーデータをクラウドにアップロードする。

 ビデオトランスコーディングアルゴリズムなど、機器で直接実行される特定機能を高速化するためにASIC(Application Specific Integrated Circuit)ベースのSSDを開発しているメーカーもある。

 FPGA(Field Programmable Gate Array)を使うという選択肢もある。XilinxはFPGAベースのプラットフォームを開発している。このプラットフォームは「SmartSSD」に使われている。

 Xilinxは2021年第4四半期の財務諸表の中で「AI、ビデオアクセラレーション、コンポーザブルネットワーク、コンピュテーショナルストレージ向けのソリューションを提供するため、ハイパースケーラーとの強固な連携を維持している」と記している。

 同社のパートナーの一つであるLewis Rhodes Labsは、ストレージアプライアンスでサイバーフォレンジック検索と称する機能を提供している。これは正規表現検索エンジンアプライアンスで、異常検出に最適化されているという。同社は、このアプライアンスは24基のSmartSSDを実装し、96TBのストレージを60Gbpsで検索して25分未満で結果を返すとしている。

 コンピュテーショナルストレージに関する話題で頻繁に登場するのがNGD Systemsだ。同社の製品はLinuxが稼働するArmプロセッサベースのSSDで、OS上で汎用(はんよう)的なアルゴリズムを実行できる。

 Booking.comは自社データセンターでNGD Systems製品を利用している。このデータセンターでは、消費電力と書き込み時の遅延が重要な指標になる。

 Booking.comのピーター・ブッシュマン氏(ストレージの製品担当者)は次のように話す。「NGD Systemsのドライブは、消費電力と書き込み時の遅延に関してクラス最高であることが分かった。省電力なのに遅延が一貫して少なかった。当社では、スペースではなく消費電力が最大の制約になる。環境への影響の懸念が高まる中、NGD Systems製品は大いに有望だ」

 コンピュテーショナルストレージは、SSDにコンピューティング機能を追加するだけに限定されない。並列コンピューティングに最適化されたアプリケーションをGPUで高速化するのと全く同様に、コンピュテーショナルストレージ拡張カードをPCに追加して特定のデータ処理を高速化することも可能だ。

後編では、コンピュテーショナルストレージ普及の課題と今後の展望を紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。