「仮想空間でのハラスメント」を女性の5割が経験 ベンダーの対策は?仮想空間で進むハラスメント対策【前編】

仮想空間での痴漢やストーカーといった迷惑行為は、企業が仮想空間で会議やイベントを実施する際の妨げになる。仮想空間におけるハラスメントの実情と、ベンダーが打ち出している対策を紹介する。

2022年04月13日 08時15分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

 「メタバース」(巨大仮想空間)などの仮想空間において、アバター(仮想キャラクター)を使った他のエンドユーザーへのハラスメント(嫌がらせ)が発生している。仮想空間で会議をするための製品を企業に提供するベンダーは、そうした製品の安全強化を迫られている。

 VR(仮想現実)関連製品の販売で大きな収益を上げたいベンダーにとっても、仮想空間における共同作業でテレワーカーの生産性を高めたい企業にとっても、仮想空間にかける期待は大きい。だがハラスメントを阻止できない限り、企業が仮想空間の活用に踏み出すことは難しい。

女性の5割が経験 「仮想空間でのハラスメント」被害者の声

会員登録(無料)が必要です

 調査会社The Extended Mindが2018年に発表した調査結果では、女性回答者162人の49%が、仮想空間で他のエンドユーザーと交流しているときに体を触られる、付きまとわれる、やじを投げ掛けられるなどのハラスメントを経験したと回答した。男性回答者422人の20%が、暴力的な脅しを受けたと回答した。

 仮想空間はエンドユーザーに臨場感を与える仕組みを有する。そのため仮想空間内でハラスメントを受けたエンドユーザーは、ビデオ通話や音声通話よりも重い被害を受ける可能性がある。

 他のアバターから仮想空間内のパーソナルスペースに踏み込まれたエンドユーザーは、現実世界でそうされたときと同じように不快になる。「仮想空間で誰かが自分の仮想的な体に触れることについて、人々は『非常にトラウマ(心的外傷)的な経験だ』と語る」と、バーチャル会議を研究するミシガン州立大学(Michigan State University)教授、ラビンドラ・ラタン氏は言う。

 こうした状況を受けて、仮想空間を提供するベンダーはハラスメント対策に着手している。2022年2月、MicrosoftとMeta Platformsは、それぞれのVR製品に痴漢行為防止策として、デフォルトのパーソナルスペースを導入すると発表した。Microsoftは「AltspaceVR」で、Metaは「Horizon Worlds」で、アバター同士が過度に接近できないようにする。

 仮想空間でのハラスメントを防ぐには、メール認証など入場者を制御する手段が必要だ。仮想空間ベンダーeXp World Technologies(Virbelaの名称で事業展開)は同社が提供するバーチャルオフィスについて、見込み客向けの見学用パブリックスペースを用意している。既存ユーザーを悪質ユーザーから保護するためだ。

 企業が仮想空間のハラスメント対策機能を活用するには、従業員に対して事前にハラスメント対策教育を実施しておく必要がある。その理由についてVirbelaの共同創始者アレックス・ハウランド氏は、「ツールの存在や使い方を知らなければ、従業員がハラスメントに対抗するのは困難だからだ」と語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

製品資料 アステリア株式会社

業務アプリ開発を効率化するノーコード開発、スクラッチ開発と何がどう違う?

深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...