企業ネットワークで起きる問題の一つとして、プリンタに接続できず、印刷ができないことがある。そのときはどうすればいいのか。“簡単なこと”も含め、ヒントを集めた。
ネットワークトラブルを解決するためには、まずその原因を知ることが大切だ。第3回「『IPv4』枯渇問題がネットワークトラブルにつながりかねないのはなぜか?」は「静的IPアドレスの重複」と「IPアドレスの枯渇(こかつ)」にスポットを当てた。第4回の本稿は、「プリンタに接続できない問題」と「VLANとVPNの問題」を取り上げる。
プリンタに接続できない場合、プリンタがネットワークにつながっていること、電源が入っていること、用紙があることを最初に確認しよう。OSが「Windows」であれば「デバイスとプリンター」にそのプリンタが表示されていることの確認も必要だ。表示されているのであれば、印刷ファイルがキューに表示されているかどうかを確認するとよい。
他にも印刷スプーラー(印刷準備が整うまで印刷ファイルを保管するソフトウェア)を停止して、プリンタの再起動が必要な場合もある。プリンタのベンダーによっては、問題を診断して解決するためのアプリケーションを用意している。ベンダーのWebサイトを確認してダウンロード可能かどうかをチェックしよう。
Windowsをアップグレードした直後にプリンタ接続の問題が発生した場合は、MicrosoftのWebサイトにアクセスし、同社がその問題を認識しているかどうかを確認する必要がある。プリンタの電源を一回オフにしてから再びオンにするか、システムをシャットダウンしてから再起動することも有効だ。
最後の手段としては、プリンタドライバとOSをアップデートする。マルウェア対策ソフトウェアの一時的なシャットダウンが必要な場合もある。ワイヤレスプリンタの場合は、無線LANの信号が届いているかどうかを確認しなければならない。
仮想LAN(VLAN)構成に間違いがないかどうかを確認する。各スイッチの構成を調べた上で、スイッチ構成の互換性を確認するためにそれぞれの構成を慎重に比較する。
VPN(仮想プライベートネットワーク)でありがちな問題は接続の失敗だ。まず「アカウントが最新かどうか」「ユーザー情報が正しいかどうか」を中心に、VPNサービスに正しくログインしているかどうかをチェックしよう。次にファイアウォールの設定を確認する。VPN接続には、幾つかのポートが開かれている必要がある。ファイアウォールを一時的にシャットダウンし、それが問題になっているかどうかを確認するとよいだろう。最後にシステムを再起動する。
他には無線LANやイーサネット、ルーターをそれぞれ切り替え、さまざまなネットワークからVPNへのアクセスを試みるという手もある。それでも問題が解決しない場合は、ファイアウォールのドキュメントで他の解決策を探すか、VPNベンダーにサポートを依頼する。
総じて言えば、ネットワークが非常に複雑になれば、さまざまな問題が発生しやすい。本連載が取り上げたのは、ネットワークで起きる最も一般的な問題の一部にすぎない。本稿がカバーし切れなかった他の問題が発生した場合は、検索エンジンで解決につながる情報を探すか、ネットワークサービスプロバイダーやデバイスベンダーにサポートを依頼することをお勧めする。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。