混同しがちな「スループット」と「帯域幅」の“ネットワーク的”違いネットワーク性能の基本用語集【中編】

帯域幅とスループットは、どちらもネットワークの性能を示す。この2つの用語は一緒に使われることもあるが、意味は異なる。それぞれの特徴を概説しよう。

2022年11月07日 05時00分 公開
[Deanna DarahTechTarget]

 テレワークをはじめ、どこで働いてもよい勤務形態が広がり、ネットワークの性能はますます重要になっている。ただし一口に“ネットワークの性能”と言っても、「帯域幅」や「スループット」といった似た用語が絡んでおり、理解には多少の知識が必要になる。

ネットワークの「スループット」と「帯域幅」の違い

会員登録(無料)が必要です

 ネットワークの性能を考える場合、スループットが欠かせない。スループットを考えるときのキーワードは「量」だ。スループットは、ネットワークで実際に転送されたデータ量を指す。スループットの値は測定した結果であるため、スループットは測定する条件によって変動する。

 「帯域幅」は一定時間内にネットワーク内を移動できるデータ量のことを指す。つまり帯域幅は理論的な数値で、スループットは実測値だと捉えることができる。スループットを「データ伝送速度」と言い換えることがある。

 ネットワークではスループットを左右する問題がしばしば発生する。そのため一般的には、スループットは帯域幅とは異なる数値になる。スループットの数値は、ネットワークの稼働状況が正常なのか、そうでないのかを判断するための材料になる。

 データ伝送にとっての理想的な条件がそろっているほど、スループットは帯域幅の値に近づくことができる。スループットの値が、帯域幅の値よりも低くなることは通常の現象だと考えられる。

 スループットの単位は帯域幅と同じく、「ビットレート」(1秒当たりに転送されるデータ量)で表す。Kbps、Mbps、Gbpsといった単位だ。

 あるネットワークの帯域幅が「1Gbps」(bps:bit per second)の場合、1秒当たりに転送可能なデータ量が1Gbitであることを意味する。スループットはネットワークの状態によって変わり、帯域幅が1Gbpsであっても、スループットはその半分の500Mbpsにしかならないことがある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...