日本政府と英国政府は、公共部門のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に向けた協力協定を締結した。それまでに、両政府はさまざまな形で協力してきた。足取りを振り返る。
行政サービスや政府機関のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に向けた協力覚書(MoC)に、日本政府と英国政府が2022年10月に署名した。両政府はこのMoCを交わす前の2022年5月にも意見交換を実施し、デジタル分野に関する協力関係を深める意向を示していた。
日本の総務大臣である金子恭之氏と英国デジタル・文化・メディア・スポーツ省(Department for Digital, Culture, Media & Sport)大臣のナディーン・ドリーズ氏は2022年5月、日英のデジタル分野における政策課題について意見を交わし、協力を深化させる必要性を確認していた。この協力関係は、インフラ、データ、規制、標準化、デジタルトランスフォーメーション(DX)など、両政府がデジタル化の優先項目として挙げる要素が対象になる。
日本と英国は2022年3月にも、通信ネットワークで使用する技術の多様化に向けた取り組みに関して、協力強化計画を発表していた。この取り組みは日英の政策アプローチに関する情報共有の強化も含む。こうした活動を通じて両政府は、「5G」(第5世代移動通信システム)や将来の無線ネットワークといった通信機器について、さらに競争力を高め、多様性を備えた世界市場の構築を目指している。
これまでも日本と英国はさまざまな協力協定を締結してきた。2020年9月には「日英包括的経済連携協定」(CEPA)を締結。英国はCEPAによる年150億ポンドの貿易額増加を見込んでいる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...