膨大な量のデータを管理するためには、データ量を把握するための基準が必要だ。「ゼタ」や「ヨタ」の先にある新しいSI接頭語と共に、データ量の未来を考えてみよう。
IT分野でよく使用するメガ(M)やギガ(G)、テラ(T)などは、10の累乗(同じ数字を繰り返し掛け算すること)の大きさを表す接頭語である「SI接頭語」(SI:国際単位系)に当たる。世界のデータ量が増加する中で、ゼタバイト(ZB)の単位が使用されるようになっており、その先にはヨタバイト(YB)がある。ここにきて、これまで最大の単位だったYBを超える単位が登場した。YBの先の単位は何になったのか。データ量の将来を踏まえて見てみよう。
2022年秋に開かれた、世界共通の単位体系を決める会議「国際度量衡総会」(CGPM)で、ヨタ(Y)の次に来る以下2つの新しいSI接頭語が決まった。
こうした単位のデータ量をITベンダーやユーザー企業が扱うようになる未来は、まだ想像できない。米TechTargetのアナリストであるスコット・シンクレア氏は「エクサバイト(EB)単位のデータを扱う企業は耳にしたことがあるが、その次のZB単位のデータ量を扱う企業は聞いたことがない」と話す。
ロナとクエタが制定されるまで、SI接頭語の最大は、10の24乗であるヨタだった。10の18乗であるエクサ(E)の次が、10の21乗であるゼタ(Z)。ゼタの次がヨタだ。なじみのある単位であるTBで考えると、1YBはSIでは1兆TBに相当する。SSDで考えると、1YBのデータを保管するには、32TBのSSDが300億個以上も必要になる。
シンクレア氏は、企業がロナバイト(RB)やクエタバイト(QB)という単位を日常的に使うようになることはないとみる。一方で世界のデータ量の推移を見る場合には、RBやQBが必要になる可能性があり、学術的な面で重要な意味を持つ。
ITコンサルティング会社Dragon Slayer Consultingのプレジデント、マーク・ステイマー氏は、次のように話す。「世界のデータ量がZBを超えてYBの時代が到来すれば、RBやQBという単位を使用する機会が視野に入ってくる」
後編は、RBやQBの単位を実際に使う未来を想定して、より具体的にデータ量の増大を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...