ネットワークを流れるデータを流す順番や量をコントロールする「QoS制御」や、「自動化」はなぜ必要なのか。具体的な方法と共に解説する。
ネットワークにおける「QoS制御」(QoS:Quality of Service)では、帯域幅(回線容量)の有効利用のためにアプリケーションごとに帯域幅の利用に関する優先順位を付ける。これはネットワーク管理において重要な役割を果たす。
QoS制御を実施することで、ネットワークが混雑しているときでも、重要なアプリケーションが必要な帯域幅を確保できるようになる。QoSを制御する利点には次のようなものがある。
実際にQoSを制御するためには、オンプレミスだけでなくクラウドサービスのQoSを監視できるツールを選ぶ必要がある。世界各国に拠点がある企業は、コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)を利用することでQoSを改善できる可能性がある。
ネットワークエンジニアとクラウドチームは、ネットワークの自動化とオーケストレーション用のツールを利用して、ネットワーク管理を合理化できる。
初歩的な自動化ではネットワーク機器の構成や変更のデプロイ、プロビジョニング(設定)などのルーティン業務を、人手を介さずに実行する。複数のタスクを自動化するオーケストレーションツールを利用することで、チームの生産性を高められる可能性がある。生産性やアジリティ(俊敏性)の向上だけでなく、エラーを減少できる点も自動化のメリットだ。
「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」といったクラウドサービス群には、基本的にリソースの構成管理や設定を自動化できるツールがある。もし、オンプレミスインフラとクラウドサービス群で使うツールを統一したいなら、以下のような候補がある。
ただし、自動化はツールがあればできるというものではない。不用意に自動化すると、予期しないトラブルが生じることがある。そのため、次の点を注意すべきだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。