4G以上にさまざまな用途で使われる可能性のあった「5G」には、セキュリティ面で各種の改善が加えられている。どのような仕組みの違いがあるのか。4つの観点で比較する。
「5G」(第5世代移動通信システム)は多様なアプリケーションの接続を想定したモバイル通信の規格だ。幾つか主だった観点で「4G」(第4世代移動通信システム)との違いを比較することが可能だが、中でもさまざまな観点で比較することができるのがセキュリティだ。5Gのセキュリティを4つの観点で紹介する。
256bitの暗号鍵を用いた暗号化アルゴリズムを採用し、コアネットワーク間の暗号鍵を分離した。これにより、量子コンピュータでも容易に解読できない通信方式となっている。
4Gまでの移動通信システムでは、デバイスが最初にネットワークと接続する際、ユーザーの認証情報の一部を平文で送信しており、攻撃者が容易に傍受できてしまうリスクがあった。具体的には以下の2つの情報を狙う攻撃があったが、5Gでは対策済みだ。
5Gでは、「SUPI」(Subscription Permanent Identifier:ユーザーを世界各国で一意に識別するための識別子)も平文では送信されない。ユーザーとデバイスの身元と位置情報は暗号化された上でネットワークに参加する。
それに加えて5Gは、コントロールプレーンとユーザープレーンのどちらでも、データが正確で欠落や破損がないことを確認する「完全性チェック」を実施する。これによって、デバイスとアプリケーション間のメッセージの盗聴や改変を防ぐことが可能だ。
5Gは認証プロトコルに「5G-AKA」(5G Authentication and Key Agreemen:鍵合意)を利用している。5G-AKAはデバイスとネットワークが相互に認証する方法で、「AMF」(Access and Mobility Management Function)がデバイスからの認証要求を受け付けると、認証サーバ機能である「AUSF」(Authentication Server Function)が認証情報を管理および確認する。AUSFは加入者情報を「UDM」(Unified Data Management)から取得して認証する。
4GでもAKAの仕組みは採用していたが、5Gでは鍵の長さやアルゴリズムがアップデートされた。
ネットワークを論理的に分割する「ネットワークスライシング」は、従来のネットワークセグメンテーションと同様、異なるセグメントで特定の用途向けにカスタマイズされたセキュリティ制御を可能にする。マルウェアが侵入しても、特定のスライスに封じ込めて活動範囲を制限すれば、情報漏えいなどの実害を防ぎやすくなる。
後編では5Gでセキュリティを強化した利点や、今後の課題を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
オフィス移転は単なる引越しではなく、大勢の社員を巻き込む一大イベントとなるため、効率的な進行には知識と事前準備が欠かせない。本資料では、発生するタスクを時系列順に4つのフェーズで整理し、対応のポイントについて解説する。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
IoTやAIのエッジでの活用も期待、組み込みコンピュータの今後はどうなる? (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...