企業がクラウドをやめる理由「オンプレミスとは全然違う“あの事情”」とはいつも正解とは限らないクラウドの問題点【後編】

クラウドサービスは、どのようなアプリケーションにも適するわけではない。企業がクラウドサービスへの移行に失敗するのはなぜなのか。それを理解するには、クラウドサービスの特徴を理解する必要がある。

2024年03月21日 07時30分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 オンプレミスのアプリケーションをクラウドサービスに移行することが“正しい判断”になるとは限らない。例えばクラウドサービスでの稼働に最適化されてないアプリケーションや、オンプレミスのインフラで稼働する方が合理的なアプリケーションがある。

 そうした特性を無視してアプリケーションをクラウドサービスに移行した結果、企業は深刻な課題を抱えることになる。実際、そうした例は後を絶たない。企業がクラウドサービスへの移行に失敗し、オンプレミスの利点に目を向けざるを得なくなるのはなぜなのか。

企業はなぜ「クラウド」をやめるのか?

 クラウドサービスの運用管理には、クラウドインフラのための適切なツールとスキルが必要だ。それが重要であることは、オンプレミスにおける運用管理を考えれば理解できる。

 例えばIT部門には、オンプレミスにおけるストレージの稼働時間と使用率を最大限に高めるための適切なスキルセットがある。IT部門は、オンプレミスのストレージアレイや「SAN」(ストレージエリアネットワーク)の仕組みと活用方法を熟知している。

 クラウドサービスを利用する場合、そのインフラを細部まで制御することは難しくなる。ベンダーがクラウドサービス向けの管理ツールを提供し、機能改善を続けているとしても、そもそもクラウドサービスのハードウェアを自社に最適化することはできない。

 IT部門がクラウドサービスの運用方法を微調整することはできるが、その調整には複数のツールが必要になる。クラウドサービスが採用しているハードウェアの動作や可用性、プロビジョニング(リソースを使用可能な状態にすること)作業の仕組みについても理解する必要もある。こうしたことが積み重なって、調整作業は極めて複雑になる。

 アナリストによると、クラウドサービスで動作することを前提に構築する「クラウドネイティブアプリケーション」は、従来のオンプレミスで稼働するアプリケーションよりも設計が複雑になり、結果的に運用管理の負担が増大する可能性がある。

データ保護とコンプライアンス

 クラウドベンダーが、オンプレミスで使われてきた技術との差を埋めようとしてきた分野がセキュリティとコンプライアンス(法令順守)だ。

 クラウドベンダーはセキュリティへの投資を継続している。クラウドベンダーが“サイバー攻撃の被害者”になるわけにいかないからだ。そのためクラウドベンダーのセキュリティ対策は、ユーザー企業の対策と同等かそれ以上になっている。

 一方でデータ保護とコンプライアンスの点では、クラウドサービスにはまだ問題が残っている。クラウドベンダーは障害や自然災害からの回復力を重視し、可用性を高めるための対策を講じている。だがその対策の対象はインフラだ。ユーザー企業が保有するデータの保護については、ユーザー企業に責任になる。そのためユーザー企業は、バックアップやリカバリー(復旧)、データのセキュリティなどに費用をかける必要がある。

 ユーザー企業はデータの保存場所についても検討する必要がある。地政学的な事情や法規制を背景にして、データ主権(データの制御と管理に関する権利)が問題になっている。それは医療業界や金融業界に限らない。Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleといったクラウドベンダーは、データ主権の問題に対処している。だが少なくとも現時点では、データをオンプレミスのインフラに保存する方が安全なアプリケーションは幾つも存在する。

事業方針とクラウドサービス利用を連携させる方法

 クラウドサービスを利用する場合の問題になりがちなのは、ユーザー企業が必ずしも自社の事業目標に沿ってクラウドサービスを利用できないことだ。その結果として、クラウドサービスでのデプロイ(実行環境に配置)や財務管理、運用管理、データ保護などの点で問題が発生する可能性がある。

 クラウドサービスが駄目なわけではない。だがクラウドサービスには適さない業務上の問題をクラウドサービスで解消しようとしても、クラウドサービスのメリットは引き出せないということだ。

 ユーザー企業はクラウドサービスを「DX」(デジタルトランスフォーメーション)を推進する手段だと捉える傾向にある。それに対して調査会社GigaOMでリサーチ部門のバイスプレジデントを務めるジョン・コリンズ氏は、事業方針に沿っていなければまずDXは実現しないと指摘する。「クラウドサービスの利用を成功させるには、自社の事業方針との関係性に沿って計画的にクラウドサービスを導入する必要がある」

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実に DX へとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/22 UPDATE

企業がクラウドをやめる理由「オンプレミスとは全然違う“あの事情”」とは:いつも正解とは限らないクラウドの問題点【後編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...