「ERPカスタマイズ」を最小限に抑えながらシステムを刷新する秘策は?英国Co-opが進めるERPのクラウド化【後編】

ERPの移行や導入では、業務に合わせたカスタマイズは避けられないものの、最小限に抑えることは可能だ。ERPシステムの過剰なカスタマイズを回避した英国小売大手Co-opから、そのヒントを学ぼう。

2024年11月18日 05時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 基幹システムの刷新は避けては通れない課題だ。特にERP(統合基幹業務)パッケージ「SAP ERP Central Component」(SAP ECC)は2027年にサポート終了を迎えることから、移行が喫緊の課題となっている。その実現には、現場の理解を得ながら、システムの改修範囲や移行手順を決め、システムを取り入れた業務プロセスの設計を進めるといった骨の折れるタスクをこなさなければならない。英国の消費者協同組合Co-operative Group(以下、Co-op)の取り組みから、その解決策を探る。

ERP移行を阻む“思い込み”とは?

会員登録(無料)が必要です

 2021年末、Co-opは業務変革プロジェクトを完了した。この変革で重視したのは、インメモリデータベース「SAP HANA」を採用したSAP ECCを基軸に据える業務だ。具体的には基幹取引業務、サプライチェーン管理、商業に関する業務をSAP ECCで実現した。

 Co-opにおけるSAP ECCのカスタマイズは30項目ほどで済んだ。大規模な組織が使用するSAPのERPシステムに必要なカスタマイズ項目数としてこれは比較的小さい数字だと同組織のディレクターであるイアン・コックス氏は誇りに思っている。

 財務変革の一環としてCo-opは、SAPの次世代ERPパッケージ「SAP S/4HANA」の導入に着手しようとしている。SAP S/4HANAのカスタマイズについてコックス氏に尋ねると、次の意見が返ってきた。「ERPシステムの導入に際して、組織は『われわれが実施している業務のやり方とは違う』『われわれは特別だ』と考えがちだ。誰もが自分はユニークだと思っている」

 だがそうした考えは思い込みに過ぎない。SAP S/4HANAの新規導入に当たって、コックス氏は「われわれは他の大手小売企業や小売企業の財務部門と変わらない」と話す。思い込みを排除しつつ、ERPシステムを業務プロセスに組み込むために肝心なのは、技術担当者と業務担当者がうまく協力できるかどうかにあるという。「業務担当者にも設計段階からセッションやワークショップに参加してもらう。、業務プロセスの全体像を可視化し、課題を把握しやすくするためのプロセスマッピングを実施し、技術担当者と業務担当者が協力して業務プロセスを完成させることが重要だ」と同氏は解説する。

 コックス氏の経験によると、ERPシステムの刷新とそれに伴う業務プロセス改革は、経営陣の後押しが鍵を握る。同氏に言わせれば、メッセージはトップから発せられなければならない。その理由は「業務部門が必ず反発するため」だという。Co-opでは、最高財務責任者が財務変革を主導し、深く関与している。

 チェンジマネジメント(組織の変革を成功させるためのマネジメント手法)においては、第三者からの知見の共有が助けになるとコックス氏は考える。Co-opは今回の変革において、小売企業をはじめ、相当な数の企業に問い合わせた。「スウェーデンとスイスのCo-opはよく似た業務変革をやり遂げている。システムインテグレーターからの助言も検討の助けになる」とコックス氏は語る。

SAP S/4HANAへの移行を見据えて

 Co-opは2024年4月、同組織が運用する全てのSAP製品をクラウドサービスに移行するという1年がかりのプロジェクトを完了させた。移行に活用したのは、ERPシステムのクラウドサービス移行を支援するサービス群「RISE with SAP」だ。コックス氏はこの移行について、「リフトアンドシフトの手法を採用し、全てを本番環境からクラウドサービスに移行した。これが今後のシステム改革の足掛かりになる」と説明している。

 クラウドサービスへの移行が終わり、Co-opはSAP ECCからSAP S/4HANAへの移行方法を検討中だという。そのための一歩として、業務プロセスの自動化や効率化を支援するツール「SAP Business Technology Platform」(SAP BTP)を使用し、さまざまな財務システムの統合を開始した。

 今後の計画について、コックス氏は次のように説明する。「財務システムのSAP S/4HANAへの移行を2024年10月中に終えた後、2025年には英国に展開する2400店舗にSAP S/4HANAを導入する」

 SAP ECCのサポート終了が2027年に迫る中、Co-opのSAPシステム移行・導入事例は、SAP S/4HANAに移行する際の参考になるはずだ。ERPシステムのカスタマイズを回避できるに越したことはないが、同様の変革を実行した組織の話を聞き、カスタマイズ項目数を抑えるというコックス氏のやり方は、ITリーダーが自社のプロジェクトを進める際に参考にできそうだ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社TOKIUM

マンガで分かる「新リース会計基準」、実務担当者が最初にやるべき取り組みとは

2027年4月以降の事業年度から強制適用が予定されている「新リース会計基準」。「対応が必要とは知っているが、具体的に何をするべきか理解できていない」という担当者もいるのではないか。担当者が“最初に”手をつけるべきポイントとは?

製品資料 株式会社TOKIUM

経理担当の負担を軽減、仕訳・転記・集計作業の負担を最小化する4つの方法とは

多くの経理担当者にとって、会計システムへの仕訳入力・転記・集計といった一連の作業は大きな負担となっている。また、手作業によるリスクも大きく、ミスの温床になりがちだ。本資料では、これらの作業を効率化するための方法を紹介する。

製品資料 株式会社TOKIUM

新リース会計基準の強制適用に対応、契約書の洗い出しを効率化する3ステップ

「新リース会計基準」の適用を2027年4月に控えているが、多くの企業からは「適用開始まで余裕がある」「何から手をつければ良いのか分からない」という声を耳にする。新リース会計基準に対応するためにまず始めるべきこととは?

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...