市場にはさまざまなタブレットがあるが、真に企業目線で作られたものは意外と少ない。こうした中、企業利用を第一に考えて開発されたタブレットが登場した。その真価を探る。
企業がモバイル活用をする上での最大の課題は、ユーザーの利便性とセキュリティのバランスだ。この2つの課題を両立させる策とは何か。理想的なモバイル活用を進めるために重要な4つのポイントをお伝えする。
長年にわたり経営者や総務担当者、IT管理者の頭を悩ませる業務・オフィスのペーパーレス化。生産性と安全性を向上させる“ペーパーレスオフィス”の実現のコツは、身近なツールの活用にある。
従業員にスマートデバイスを業務利用させる際は、端末内に業務データを残したくない――。こう考える企業は多いが、MDM製品だけでこうしたニーズを満たすのは難しい。その理由と、具体的な解決策を示そう。
サイバー攻撃が巧妙になる中で、被害に遭うことを前提としたセキュリティ対策の重要性が増している。そこで鍵となるのが迅速な初動対応である。
人が記憶できるID/パスワードの数には限界がある。一方で、便利なWebサービスは次から次へと登場。こうした中、ID/パスワードを軸としたセキュリティは崩壊の危機に直面している。効果的な対策はあるのか?
さまざまな理由でWindows XPを使い続けないといけない場合のセキュリティ対策をどうするか。これまでのシステムやネットワーク構成を変更せずにセキュリティを高める「仮想パッチ」が有効だ。
競合に負けまいとばかりに、急ピッチで進めたWebサイトのスマートフォン対応。売り上げも順調に伸びて祝勝ムードに包まれた矢先、「クレジットカードが不正利用された」との顧客の苦情が飛び込んできた――。
標的型サイバー攻撃から企業を守るために有効といわれる出口対策。ただし、既存のセキュリティ製品だけでは、十分な出口対策にはならない可能性がある。その理由とは何か? 理想的な対策とは?
多くの企業が頭を悩ます標的型攻撃への対策で、社内の機器のログを監視し、事前に必要な対応を取ることができるSIEMが注目されている。有効なSIEMソリューションを紹介する。
セキュリティ対策として認証を強化したい。でもユーザーの利便性は損ないたくない。できれば運用負荷も抑えたい――。こうした多様なニーズに応える認証システムの条件とは何か?
システムの奥深く忍び込むrootkit。標的型攻撃の手段としても利用されるrootkitは、システムの深い部分で活動するため検出が難しい。確実に発見、駆除する方法とは?
Windows® XPのセキュリティは、巧妙化する現代のセキュリティ攻撃に対してもはや限界のレベルだ。本稿では、最新OSを選ぶべき本当の理由、移行に当たっての端末選びや各種ソリューションの知識を余すことなく紹介する。
Windows XPサポート終了に伴い、PCのリプレースを検討する企業は多いだろう。今回は、「徹底したコストパフォーマンス」を意識するオフィスへの導入に向くエプソンダイレクトの新型デスクトップPC「Endeavor PT100E」をチェックする。
Windows XPとOffice 2003のサポート終了まで時間がない。サポートが終了するとどんなリスクがあり、今やるべきことは何か。どんなPCにすれば短期間でリプレースができるか。中小企業がチェックすべき項目とお勧めPCを紹介する。
企業をサイバー犯罪から守り抜くには、個別のセキュリティ対策を単純に寄せ集めただけでは不十分だ。その理由を考えると、目指すべき対策の在り方が見えてくる。
システムの複雑化に伴い、インシデントの量や種類も増える傾向にある。そこでサービスデスク業務を効率化しようとITILや支援ツールを導入するが、なかなか効果が得られない例が多い。その原因と確実な解決策とは?
Webサイトを狙った不正ログインが目立つようになった。攻撃者は“正々堂々”と正面突破を狙うため、Webサーバでの対策は難しい。効果的な防御策とは何か?
中堅・中小企業にも急速に浸透しつつあるクラウド。安定したクラウド利用を進めるには、クラウド自体の信頼性だけではなく、その足回りとなるネットワークにも注目すべきだ。
特定システムのサービスデスク運用の成功例を全社に拡大し、社内からの問い合わせ件数を半分にできた理由とは何か? ケーヒンの情報システム部門に効率化の勘所を聞いた。
管理サーバやゲートウェイサーバの導入が不要のクラウド型セキュリティ対策。管理の手間やコストを抑えるだけでなく、高いレベルのセキュリティを維持できる。モバイルや複数の拠点を持つ企業にもうってつけだ。
導入に苦労したにもかかわらず「使えない端末」の烙印を押されたタブレット。使い道を探るべく現場の声を聞くも、要望を全て実現するのは、今のタブレットだと難しそう。そもそも、選んだタブレットが間違いだった?
導入したタブレットは、当初の想定通りに利用できているのか? 導入や運用に当たっての課題は何か? タブレットのユーザー企業7社の議論から、こうした疑問を解き明かす。
セキュリティ分野では、次世代ファイアウォールを検討するユーザー組織が増えてきた。だが、この製品ジャンルの定義は曖昧だ。何を選択基準にすればいいのだろうか。
BYODを取り入れることでモビリティを高め、業務の効率化や働き方の改革をしたいと思っている人たちへ。ユーザーエクスペリエンスを損なわず、企業にとって重要な情報を守るにはどうしたらよいのか?
外部からの攻撃が多様化・高度化する中、適切なセキュリティ対策はできているだろうか? 自社のセキュリティ対策のレベルと弱点を把握するために、まずはセキュリティ診断を受けてみよう。
システムとビジネスの安定運用を支えるサービスデスクは企業の生命線を握る業務。だがサービスデスク支援製品を使いこなせず、無駄なコスト、工数が発生しているケースが多い。解決の秘策とは何か?
社長の思い付きで始まったタブレット導入。苦労して導入し「夢の直行直帰実現!」と営業部門からの評判も上々、だったはずが……。実際には使われずロッカーで眠るタブレットが相次ぐ始末に。どうしてこうなった?
「SSLサーバ証明書」や「ルート証明書」が必要なのは分かる。でも「中間CA証明書」が必要なのはなぜか? SSLサーバ証明書の基本をおさらいしつつ、こうした疑問を解き明かす。
インターネットを使った選挙運動が解禁されて初の「ネット選挙」が終了した。ネット選挙で、各政党や候補者がどういったセキュリティの課題に直面し、どう解決したのか。動向を追った。
クラウドサービスでは、サービス者とユーザーのセキュリティ対策連携が、新たなチャンスを生みだす。ユーザー事例を引用しながら、アマゾンデータサービスジャパンとトレンドマイクロ、2社の専門家が語った。
遅いフルスキャン、面倒な環境構築、未知のマルウェアへの対処。従来のマルウェア対策製品は、こうした課題を根本的には解決できないのが“常識”だった。状況を変えるには発想の転換が不可欠だ。その具体例を示そう。
社内外の脅威からクレジットカード情報をどう守り抜くか。カード業界のセキュリティ標準、PCI DSSのエキスパートである国際マネジメントシステム認証機構の大河内 貴之氏に対策の勘所を聞いた。
進化する脅威から情報資産を守るために、企業が考慮すべきことは多い。効率的かつ強固な情報セキュリティ対策を進めるにはどうすべきか? その勘所を示す。
仮想デスクトップ環境の導入・運用における課題は、どこまで解決されたのだろうか。現場をよく知る仮想化とセキュリティのエキスパートが、技術的な側面も含めて話し合った。
コンピューティング能力の向上により暗号解読の時間は年々短縮化している。だが、これに対抗するために暗号の鍵長を伸ばすとWebサイトのパフォーマンスが低下する。Webサイトの安全性と快適性を両立する秘策とは何か?
自社サイトがフィッシング詐欺などに悪用されるリスクを低減するSSL暗号化通信。だがSSL暗号化通信でさえあれば安全、安心というわけでは決してない。その理由を紹介しよう。
Webアプリケーションに脆弱性が発見された場合、その責任は実際に開発した企業にある――発注元はそう考えがちだ。果たして本当だろうか。システム開発に詳しい弁護士に聞いた。
自社Webサイトがマルウェア感染の“加害者”に――。相次ぐWebサイトの改ざんは、顧客に直接的な被害をもたらしかねない。その理由とは何か? 具体的な対策とは?
幅広く利用される暗号方式「RSA」。汎用性が高く実用的なRSAだが、パフォーマンスを重視すると他の選択肢が見えてくる。その最右翼である「ECC」の実力を、RSAとの比較から解き明かす。
URLもページデザインも本物と全く同一で、一見しただけではとても見分けられないような精巧な偽サイトが多数作られている。巧妙化するフィッシング詐欺に対抗するには、何をすればよいのだろうか。
入口対策や出口対策といった境界線に焦点を当てたセキュリティ対策は、サイバー攻撃の進化を前に陳腐化しつつある。最新の脅威を前に、被害を確実に最小化する方法とは?
導入に多額のコストが必要と思われがちなデスクトップ仮想化。だが、最適な実装手法の選択を通じて導入コストを削減でき、ROIを高めることも可能になる。
企業がPCI DSS準拠を進める際の大きな課題となるのが、確実なファイル整合性監視の実現だ。なぜファイル整合性監視に注目すべきなのか? その効率的な解決策とは?
IPAによると、2012年に最も影響を与えたセキュリティ脅威は「クライアントソフトの脆弱性を突いた攻撃」だったという。特にユーザー任せでパッチを適用する企業は攻撃者にとって格好の標的のようだ。
Webアプリケーションの脆弱性を突かれたセキュリティ事故が後を絶たない中、WAFアプライアンス製品を導入する企業が増えている。しかし依然として、WAF製品は高価で運用が難しいと思い込んでいる企業も多い。
昨今のセキュリティ脅威は技術的・地理的にも広範にわたる。だが、一企業が全てに対策を講じるのは大変だ。グローバルに拠点を持ち、総合的なセキュリティソリューションをワンストップで提供するSCSKに聞いた。
Webサイトの安全性確保に有効な「SSLサーバ証明書」。各認証局が提供するSSLサーバ証明書が全て同じかといえば、実はそうではない。自社に最適なSSLサーバ証明書を選定するには、何を確認すべきなのか。
アイティメディアの読者調査では、約87%が、BYODや社外でのモバイルワークを実践したいと回答。しかし、企業の情報管理ポリシは、いまだIT活用を制限するものが多く現場の意志が反映された内容とは言えない。そして今夜も、1人の真面目な社員が犠牲となるのだった……
マルウェア対策製品のインストールやバージョンアップ、管理は、1人情シスにとって大きな課題だ。こうした課題を丸ごと解決するマルウェア対策製品が存在する。
既存のセキュリティ対策では、最新の標的型攻撃は防げない。それは、セキュリティ対策の裏をかく仕掛けがあるからだ。巧妙になる標的型攻撃のライフサイクルに沿って多段防御を提供する製品が注目されている。
ソフトウェア開発に掛かるコストを抑えたい。ユーザーのニーズに沿ったソフトウェアをタイムリーに販売したい。ベンダーが抱えるこうした課題を解決する特効薬とは?
Webサイトの安全性確保に役立つSSLサーバ証明書。導入しただけで安心している企業も多いSSLサーバ証明書だが、その導入や設定には多くの落とし穴がある。その具体例とは?
米TechTargetが実施した読者投票で、「最高の製品」と評価された次世代ファイアウォールがある。果たして何が最高なのか。評価の理由を探っていこう。
仮想デスクトップ環境にはその仕組みから、高い信頼性と可用性を欠くことができない。では、その実現手法とは?
VDIに不慣れな企業にとって、事前検証は導入に当たって非常に重要だ。では、どこをポイントに確認すべきか。その手法と検証に活用を見込めるソリューションを解説する。
社員が個人所有するスマートデバイスを業務でも利用するBYODは、その高い利便性と引き換えに、セキュリティリスクが高まると思われがちだ。しかし、この両者を高いレベルで両立させるソリューションがある。
マルウェア対策製品を選ぶ上で、検知率はもはや決定的な選定要素ではない。実害をいかに防ぐかを示す「実質保護」こそが重要だ。こうした考え方を具現化した製品も登場しつつある。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。