HTTPとHTTPSの違い【後編】
「HTTPS」は「HTTP」と何が違うのか? HTTPSが安全なのはなぜか
Webサイトを利用する時に使われるプロトコル「HTTPS」は「HTTP」から進化してきた。HTTPSはどのような仕組みで通信を保護しているのか。その仕組みを解説する。(2024/11/20)
IEEE 802.1XとEAPを学ぶ【後編】
無線LANで使う認証プロトコル「EAP」の“10種類”の違い
ネットワークへの接続を認証する仕組みとしてEAPは重要な役割を果たしている。EAPはさまざまな種類があり、それぞれ仕組みが異なる。代表的なEAP“10種”を解説する。(2024/10/29)
VPN徹底解説【後編】
「VPNプロトコル」5種の違い あの定番から“高速VPN”の新技術まで
VPNにはさまざまな種類がある。定番であるL2TP/IPsecやOpenVPNから、かつて広く使われていたPPTP、そしてこれらを超えるべく生み出された新しいVPNまで紹介する。(2024/3/6)
フィッシング攻撃に強いMFA【後編】
「MFA」が無効になることも……フィッシング攻撃に“有効なMFA”は何が違う?
全ての多要素認証がフィッシング攻撃に有効なわけではない。エンドユーザーを詐欺メールから守るためには、「耐フィッシング」である多要素認証が有効だ。米国CISAが推奨する対策とは。(2024/2/1)
歴史で分かる「ランサムウェアの進化」と対策【第1回】
いまさら聞けない「ランサムウェア」の歴史 “あれ”が全ての始まりだった
ランサムウェア攻撃は、国内の組織にとって対岸の火事ではない。そもそもランサムウェアはいつ出現し、どのように変わってきたのか。歴史を振り返ってランサムウェアの「進化」を見る。(2022/12/6)
暗号のまま真であることを証明
ポスト量子化時代のための「ゼロ知識証明」
情報を暗号化したまま処理できる「ゼロ知識証明」の重要性が高まっている。ゼロ知識証明とは何か。なぜ重要なのか。その分野の専門家に話を聞いた。(2022/7/7)
「FIDO2」にApple、Google、Microsoftが本腰【後編】
パスワードレス認証「FIDO2」を身近にするApple、Google、Microsoftの秘策とは
Apple、Google、Microsoftはパスワードレス認証技術「FIDO2」を本格的に普及させるために、導入のハードルを下げようとしている。3社は何を構想しているのか。(2022/6/23)
「EC2 Instance Connect」エラー対処法【後編】
AWS「EC2 Instance Connect」のエラー原因は「IAM」「IPアドレス」にあり?
「EC2 Instance Connect」を使用する際に発生するエラーの原因として、「IAM」やパブリックIPアドレス関連の不備が考えられる。何が問題なのか。対処するにはどうすればいいのか。(2022/5/19)
「量子コンピュータ」実用化へ【第1回】
「量子コンピュータ」の現状とは IBMとQuantinuumの製品から理解する
量子コンピュータの実用化に向けた取り組みが進んでいる。主要ベンダーであるIBMとQuantinuumが2021年に発表した関連製品や技術から、量子コンピュータの動向を探る。(2022/4/15)
「SSH」を安全に利用する【前編】
安全なはずの「SSH」が抱える6大セキュリティ問題とは? 危険性と対策は
「SSH」は安全なリモートアクセスを確立するために不可欠な通信プロトコルだ。一方でSSHには、攻撃者に狙われる可能性がある幾つかのセキュリティ問題があるという。それは何なのか。(2021/7/6)
コンテナネットワークの基礎知識【第5回】
「Kubernetesクラスタ」の自前構築はなぜ難しい? Kubernetes運用の基礎知識
大規模なコンテナ環境を扱う際に必要になるのが「Kubernetes」です。ただしKubernetesそのものを使ってコンテナクラスタを構築するのは簡単ではありません。どのような点に注意が必要なのでしょうか。(2021/3/16)
医療IoTのリスクと対策【後編】
「医療IoTデバイス」のセキュリティを確保する5つのステップ
医療IoTデバイスはひとたび侵害されたら患者の生命を脅かすリスクがある。安全のために、医療機関がやるべき対策を5つのステップに分けて紹介する。(2020/11/19)
テレワーク時の注意点も
「リモートアクセスVPN」ではなく「拠点間VPN」を導入すべき4つの理由
通信の安全性を確保する手段の一つとして「拠点間VPN」がある。ニーズに合致している場合はセキュリティを向上させる有効な手段になる。一方で導入に当たって注意すべき点もある。(2020/10/15)
メールを守る主要技術【後編】
「メール暗号化」を無駄にしないための注意点
メールを安全にやりとりするためには「メール暗号化」の活用が不可欠だ。ただし利用方法によってはセキュリティ上のメリットを享受できない恐れがある。何に気を付ければよいのか。(2020/9/15)
メールを守る主要技術【前編】
いまさら聞けない「PGP」「S/MIME」の基礎 メール暗号化の主要技術
メールで送信する情報を保護する手段が「メール暗号化」だ。具体的にどのようなメール暗号化技術が存在し、どのようなメリットがあるのか。主要技術「PGP」「S/MIME」の基礎を説明する。(2020/9/9)
テレワークをするなら押さえておきたい基礎知識
いまさら聞けない「VPN」の必修12用語 あなたは幾つ知っている?
「VPN」は安全なテレワークを実現するための重要な技術だ。暗号化の方法からVPNサービスの種類まで、VPNに関連する主要な用語を理解しよう。(2020/6/10)
2つの鍵交換方式【後編】
鍵交換アルゴリズム「Diffie-Hellman」「RSA」が使われる暗号化通信とは?
暗号化通信に使用される代表的な鍵交換アルゴリズムが「Diffie-Hellman方式」(DH法)と「RSA方式」だ。それぞれの方式がどのような場面で使われているのかを紹介する。(2020/4/7)
2つの鍵交換方式【前編】
鍵交換の2大アルゴリズム「Diffie-Hellman」「RSA」 何が違い、どちらが安全?
暗号化通信に欠かせない鍵交換。主な方式として「Diffie-Hellman方式」(DH法)と「RSA方式」の2つがある。それぞれどのように違い、どちらがより安全なのか。(2020/3/30)
「ソフトウェア定義境界」(SDP)とは【前編】
セキュリティ新概念「ソフトウェア定義境界」とは? 「認証後に接続」を実現
セキュリティ業界に新しく登場した概念「ソフトウェア定義境界」(SDP)とは何か。SDPの特徴と、それを具現化する仕組みを紹介しよう。(2019/12/12)
「Mac」管理の新しいアプローチ【後編】
Mac管理にApple純正品ではなく「SCCM」を使うならやるべきこと
企業が「Mac」を管理する際、Appleの純正管理ツールではなく、Microsoftの「System Center Configuration Manager」(SCCM)を使う手がある。その際はMac管理に関する機能を拡張するプラグインを使うのが有効だ。(2019/10/23)
国家レベルの組織が標的に
インターネットを危険にする「DNS乗っ取り攻撃」の周到な手口
国家のセキュリティ機関や重要インフラを狙ったドメインネームシステム(DNS)乗っ取り攻撃が、新たなトレンドとして浮上している。専門家に話を聞いた。(2019/5/17)
DNS攻撃、CPU脆弱性の悪用、クラウドサービスへの不正アクセス……
2019年に勢いを増す“最も危険なサイバー攻撃”5種
2019年に勢いを増す「最も危険な攻撃手法」5種と、サイバーセキュリティ担当者が講じるべき防御策とは。「RSA Conference 2019」でセキュリティの専門家が語った。(2019/3/29)
テクニカルアーキテクトに聞く
Microsoftの人工知能(AI)はシステム管理者の仕事を変えるか
テクニカルアーキテクトのジェイソン・ウィン氏は、Microsoftが推進する人工知能(AI)開発により、データセンターの自律化は実現に向かって進み始めているという。(2019/2/7)
関連する認証局をまとめて扱う
「信頼の連鎖」を活用したWindows 10の証明書管理とは
Windows 10の証明書は「信頼の連鎖」を作り出す。これにより自社のリソースにアクセスするユーザーの身元が確認され、そのユーザーが信頼済みの接続を経由してリソースにアクセスできるようになる。(2019/1/16)
暗号鍵を不正に取得される可能性
Bluetoothの新しい脆弱性 その仕組みと対策方法とは
新しいBluetoothの脆弱性が2018年7月に発見された。この脆弱性には、中間者攻撃によるデータ改ざんやデータ漏えいの危険がある。脆弱性の内容と、暗号鍵の復元や攻撃の仕組み、対策について解説する。(2018/12/6)
各種のセキュリティ懸念に対処する
DNSのセキュリティ問題を自社で解決する方法
DNSは、インターネットの利用には不可欠のサービスだ。このDNSのセキュリティ関連の問題を削減/除去する手段と方法を簡単に紹介する。(2018/8/23)
量子コンピュータで揺らぐ暗号技術
セキュリティ担当者は量子コンピュータの出現に備えよ
量子コンピュータの高い演算能力は、暗号解読にも有効だ。暗号技術に依存したセキュリティ対策は、量子コンピュータによって無効化されるかもしれない。(2018/8/15)
DNS応答にデジタル署名を追加
DNSプロトコルを改ざんから守る「DNSSEC」 米国政府が導入を推進
DNSプロトコルのセキュリティを確保することは極めて重要だ。「DNS Security Extensions」(DNSSEC)と、DNSSEC導入を後押しするために米国政府が行っている取り組みを紹介する。(2018/8/10)
回路設計の見直しも必要に
「IoTの暗号化」に代わる3つのセキュリティ対策、それぞれの長所と短所は?
IoTデバイスのセキュリティ対策として、暗号化に代わる3つの対策「PUF電子回路」「パブリッシュ/サブスクライブ方式のプロトコル」「Entropy as a Service」を紹介する。(2018/7/13)
主要ディストリビューションを紹介
コンテナ管理の「Kubernetes」 商用ディストリビューションとOSSを比較
コンテナを採用している企業の多くは既に「Kubernetes」の必要性を認識している。KubernetesにはOSSとベンダーのディストリビューションがあるが、OSSではなくディストリビューションを選択する理由とは何か。(2018/5/17)
ウォレットの管理が鍵
ビットコインのセキュリティを確保するには?
ビットコインの価値の着実な上昇に伴い、暗号通貨の取引所やウォレットへのサイバー攻撃も増加してきている。ビットコインのセキュリティを確保する方法を解説する。(2018/3/12)
仮想通貨取引凍結時にどうする?
ブロックチェーン開発者が今すぐ着手すべきは緊急時対応計画の策定
開発者は今、そしてこれから、ブロックチェーンアプリケーションに関与するだろう。そのとき開発者はどこから始めればよいのか。ブロックチェーンに必須の作業とは何か。(2018/2/22)
仮想通貨だけじゃなかった
クレジット審査も「顔パス」に? ブロックチェーンの意外な使い道
企業や個人にとって身元確認情報、つまりIDの管理は難題だ。しかし、仮想通貨で話題のブロックチェーンがその簡素化に役立つという。(2018/1/11)
メーカーに命を預けられるか
自動運転車がハッキングされ暴走? 起こり得る最悪のシナリオと対策
コネクテッドカーもIoTデバイスの一種である以上、セキュリティの脅威と無縁ではいられない。自動車メーカー各社はどのようにして自社のネットワークを安全に運用できるのか、慎重な判断が必要だ。(2017/11/15)
大容量と拡張性は当然
「オブジェクトストレージ」主要製品の詳細過ぎる特性分析
オブジェクトストレージシステムは複数のベンダーが発売しているが、その特徴を把握することは難しい。本稿はその助けとなるべくアクセス方法やデータセキュリティ、導入オプションなどについて解説する。(2017/10/24)
抜本的な防止策はあるのか
沈黙のGoogleと過熱するメディア、2017年8月世界的ネットワーク障害の全貌をまとめた
2017年8月25日、Googleによるネットワーク誤設定に起因し、OCNを含む複数のAS(自律システム)で大規模な通信障害が発生した。障害当時、何が起こったかを時系列で整理し、一連の騒動を考察する。(2017/9/29)
国際的な競争力を維持するために
国際標準の電子取引に必須の機能とは? 法整備が進む電子署名の動向を知る
欧州を中心に普及が進むクラウド電子署名。日本でも今のワークフローを変えずにこの仕様に対応できる。商取引機会拡大のためにも知っておきたい電子署名の最新動向を紹介。(2017/7/12)
パスワード依存は時代遅れ?
「パスワードのいらない時代」が本当にくるかも、新認証技術「FIDO」が本格普及へ
新たな認証標準「FIDO」の普及により、煩雑なパスワード管理が不要になる可能性がある。FIDOとはそもそも何か。あらためて確認しておこう。(2017/1/31)
パスワードのみの認証と決別
Windows 10の“脱パスワード”が本格化、「Windows Hello for Business」とは?
Microsoftは「Windows Hello」と「Microsoft Passport」を組み合わせて「Windows Hello for Business」を創設し、2段階認証やシングルサインオンに対応した。(2017/1/12)
「ランサムウェア対策ツール」の費用対効果
「身代金ウイルス対策」はお金と時間のムダ? セキュリティ専門家から懐疑的な声
セキュリティベンダーが提供を急ぐ、身代金要求型マルウェア「ランサムウェア」対策ツール。セキュリティ専門家はツールの有効性を認めながらも、その効果の継続性には疑問を呈する。(2016/5/9)
サイバーセキュリティにとって“もろ刃の剣”
“人工知能ハッカー”は囲碁同様に人間のセキュリティ対策を打ち破るのか
サイバーセキュリティの世界では、ソフトウェアの不具合を自動的に検出して修正できる人工知能(AI)が現実のものとなりつつある。だが、まさにそれと同じ技術が自律型ハッキングにも使われる可能性がある。(2016/4/12)
セキュリティ意識皆無のモバイルアプリ
モバイルアプリのあまりにもお粗末な開発レベルに研究者がくぜん
セキュリティの研究者がモバイルアプリを分析した結果、セキュリティを考慮していないコードが多すぎることが明らかになった。こうしたアプリが大規模な情報漏えいを引き起こすと警鐘を鳴らす。(2016/4/8)
セキュリティ強化に向けた選択
「パスワードのない世界」でクラウドを守る――注目されるオープン規格
パスワードによるユーザー認証は、多くの問題に見舞われた長い歴史がある。本稿ではセキュリティの専門家が、クラウドでのユーザー認証にまつわる悩みが各種のオープン規格によってどう解決できるのかを解説する。(2015/9/16)
“パスワード限界論”で再考する「認証システム」の現実解【第3回】
Windows 10も搭載、“パスワードのない世界”を作る「FIDO」とは?
ID/パスワード認証に変わる、新たな認証の在り方を提示する「FIDO」。Microsoftの最新OS「Windows 10」にも実装されたFIDOについて、詳しく説明する。(2015/8/28)
重要なアップデートでより堅牢に
Telnetサーバも消える、「Windows Server 2016」のセキュリティ変更点とは
「Windows Server 2016」には、認証オプション、アカウント制限、Web対策などに関係するアップデートが含まれる。(2015/8/4)
インターネットが溶けてなくなるわけではない
バグは公表されない方がいい? 「Heartbleed」過熱報道の教訓
Heartbleedは確かに深刻な問題だ。だが極めて深刻な問題ではなく、報道が過熱している面もある――。米ミシガン大学の元セキュリティ責任者は、こう指摘する。(2014/8/5)
大事なデータは自分で守る
残念な理由で流行るかもしれないクラウドデータの“自前暗号化”
クラウドではセキュリティ対策として、自前の暗号持ち込み(Bring Your Own Encryption=BYOE)が大切だ。米Forrester Researchのアナリスト、ジェームズ・スタテン氏が解説する。(2014/7/15)
地域医療連携ソリューション紹介:NEC
地域医療連携の先を見据えた情報連携を目指すNEC
多くの医療関連システムを提供しているNEC。同社が見据えるのは地域医療連携の先にある、より広範囲な情報連携ネットワークだ。(2011/12/2)
【IFRS】140字で解説! 会計人のためのIT用語集【7】
会計人のためのセキュリティ用語解説
セキュリティ事故を未然に防ぐにはセキュリティについての知識が不可欠だ。特に財務データなどを扱う会計人は高いセキュリティ意識が求められる。そんな会計人が最低限知っておきたいセキュリティ用語を紹介する。(2010/12/16)
Webセキュリティに欠かせないSSL暗号化
自社サイトのセキュリティを強化するHTTPS実装
ログインページなどで見掛ける「https://」で始まるURL。意味は知っていても実装の方法をご存じだろうか?(2010/6/1)