モバイルアプリ開発、このやり方なら必ず失敗する最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介

業務アプリのモバイル対応が進む中、ユーザーに見放されるアプリも多数存在します。その理由とは。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。

2015年10月09日 20時00分 公開
[TechTargetジャパン]

関連キーワード

モバイルアプリ開発 | Android | iPhone


増える業務用モバイルアプリ、それでも使われない理由とは?

photo マルチデバイス対応企業システムの構成例《クリックで拡大》

 編集部のお薦め記事は「使う気を本当になくすモバイルアプリ“4つのUXデザイン”」です。業務アプリのモバイル対応が進む中、アプリが使いにくかったり、複雑だったりすると、従業員はすぐに使うのを止めてしまうことがあります。この記事では、業務用モバイルアプリの成否を決定する最大の要因は、何にもましてユーザー体験(UX)デザインにあると定義し、UXに関する一般的な4つの失敗例を挙げています。今回は、モバイルアプリ開発に関する記事を紹介します。

モバイルアプリ開発、こうすれば必ず失敗する

 モバイルアプリ開発で企業が陥りやすい落とし穴について述べた記事です。自社の業務に合わせたモバイルアプリの開発については、時期尚早と判断する企業がこれまでは大半を占めていました。しかし成果を上げる企業も増加してくる中、うかうかしていられないと感じているIT部門も出てきています。この記事で指摘しているモバイルアプリケーション戦略に欠かせない3つのポイントは、社内で開発する場合はもちろん、社外のパートナーと協力して開発する場合でも有効なものです。アプリケーション開発は一定のルールにのっとり実施していかないと、後々大変な混乱を引き起こすことは分かっている、しかし具体的な制御の方法となると不安、という読者には大変役に立つ記事といえるでしょう。

モバイルアプリ開発基盤のメリット、デメリット

 「モバイルアプリケーション開発プラットフォーム(MADP)」に関する記事です。MADPは、アプリ構築を容易にする再利用可能なコードとクロスプラットフォーム機能を提供し、時間やコストを無駄にすることなく、複数のOSで動作するモバイルアプリを作成することを可能にします。業務アプリのモバイル化を進めようとしても自社で構築する余裕のない企業にとっては、MADPは現状打破を実現する基盤といえます。MADP導入メリットを詳細に解説するとともに、デメリットについても具体的に説明しています。マイナス面としてはカスタマイズ性に関する制限やベンダーロックインに対する懸念が挙げられますが、どんなアプリをどのような形で開発、活用したいのかでMADP選択の成否は決まってくるでしょう。

モバイルアプリ開発を容易にする「MADP」の魅力

 こちらもMADPの記事です。MADPは、企業のアプリケーション開発スピードを加速させ、作業を合理化する一方でコストを最小限に抑え、リスクを軽減できます。この記事では、MADP導入のメリットを中心に解説しています。MADPを使うことで、アプリケーションの開発だけでなく、社内で一から開発するよりも少ない費用で、より多くのモバイルデバイスユーザーをサポートし、新しいアプリケーションをより頻繁にリリースできます。このようにMADPはモバイルアプリを社内開発していこうという企業にとっては、大きな魅力を持っています。

失敗しない、モバイルアプリ開発4カ条

 モバイルアプリの開発を社内で実施する場合の留意点を述べた記事です。モバイルアプリ開発は、十分に練られた計画があって、初めて最良の結果が得られます。この記事では、アプリケーションの開発と配布のプロセスを最適化する方法を紹介しています。モバイルアプリの業務利用の頻度が増えるに連れ、より自社の業務に則した機能が求められるようになります。カスタマイズの要求が高まれば、既存のベンダーが開発したアプリから独自開発のものへと移行するという選択が現実化してきます。最近ではモバイルアプリが業務のスピードや効率性を大きく左右するケースが増えており、社内開発への指向は強くなるはずです。本稿ではそうした流れを先取りした内容となっていて、開発プロセスの標準化手法などを具体的に解説しています。

社内モバイルアプリ開発「NG集」から学べること

 米Forrester Researchのアナリストによる、社内用モバイルアプリの開発に関する注意事項の解説記事です。モバイルアプリをWebブラウザやデスクトップPCで使用しているアプリケーションの代替品と考えることの危険性を指摘しています。既存のアプリケーションを単純に縮小して、モバイルデバイスやタブレットに詰め込んでしまうと、操作性が大幅に低下してしまい、「お蔵入り」となってしまう可能性が高いからです。この記事では、ユーザーがモバイルアプリに何を求めているかを洞察する際のポイントについても解説しています。具体的なニーズが紹介されており、確実な業務スピード向上につながるアプリ開発に役立ちます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

製品資料 アステリア株式会社

業務アプリ開発を効率化するノーコード開発、スクラッチ開発と何がどう違う?

深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...