企業向けの無線LAN機器市場が好調だ。セキュリティへの懸念から、これまで無線LANを避けてきた企業が新たに導入に踏み切ったり、導入済みの企業では無線LANの環境を広げたりする動きが目立っている。IDC Japanで企業ネットワーク分野を担当するアナリスト、草野賢一氏は「企業向けのネットワーク機器市場は成熟していて大きな伸びは期待できない。その中で無線LAN機器市場の伸びが際立つ」と、無線LAN市場の好調ぶりを語る。
オフィス環境において、なぜいま無線LAN環境が広がっているのか。企業は無線LAN環境を構築するために、どのベンダーや製品を選択しているのか、などについて本稿で紹介する。今後注目しておくべき無線LAN市場の動向についても触れる。
国内の無線LANアクセスポイント(以下、AP)、無線LANコントローラー(以下、コントローラー)を含む企業向け無線LAN機器市場は、IDC Japanの調査によれば2017年の企業の支出額が前年比12.9%増、出荷台数が6.5%増だった。当初、同社は年2〜3%程度の安定した伸びを予想していたといい、その予想を大きく上回った形だ。図1の市場動向予測のグラフは2018年以降の数値が予測値となっているが、草野氏は「無線LANは予測よりも市場がポジティブに推移する可能性が大いにある」と語る。企業ネットワーク市場全体では、IDC Japanは2017年から2022年までの年平均でマイナス2.4%の成長率になると予測している。市場が縮小する企業向けネットワーク市場において、無線LAN機器の成長率が突出している背景には何があるのだろうか。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...