RPAを「レガシーERPの延命策」だと考えてはいけない「ERP」と「RPA」の賢い組み合わせ方【後編】

「RPA」製品は定型的なビジネスプロセスの効率化に貢献する。ただし古くなったERP製品を延命させる手段にはならない――。専門家がこう警告するのはなぜなのか。

2020年09月25日 05時00分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

関連キーワード

ERP | 業務改善 | 業務プロセス


 かつて導入した「ERP」(統合業務)製品は、古くなるにつれてさまざまな新しいアプリケーションとの連携が難しくなり、使い続けるほど人の細かい手作業が複雑に重なり合うようになる。例えばレポート作成のために、最新のアプリケーションとERP製品のデータを手作業で組み合わせることが必要になれば、時間がかかって効率が悪くなる。推論やイノベーションといった付加価値の高いタスクに割り当てるべきリソースも無駄に消費されてしまう。

RPAは“ERP延命策”ではない

 前編「ERP刷新までの“つなぎ”としてこそ『RPA』を使うべき理由」で説明した通り、人の手でやると効率の悪い、こうした反復作業にこそ「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)が効果を発揮する。RPA製品ならアプリケーションへのデータ入力や、異なるアプリケーション間のデータのやりとりも簡単に実現できる。RPA製品で構築したソフトウェアロボットは「間違いを犯す心配がなく、必ずプログラムした通りに実行する」と、ITコンサルティング企業Saggezzaでビジネスアドバイザリーサービス担当シニアディレクターを務めるカピル・カロケ氏は話す。

 RPA製品はERP製品に関連するプロセスを改善し、企業向けのシステムやビジネスの速度を高める。ただし「使えなくなったレガシーシステムを延命させる手段にはならない」と専門家は警告する。

 「企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の目標に向かって進む上で、RPA製品は費用対効果の高い手段だ」と、調査会社Forrester Researchのバイスプレジデント兼アナリストであるクレイグ・ルクレア氏は指摘する。ただしERP製品をアップグレードしたり、クラウドサービスに移行したりする方が、よりモダナイズされたシステムを構築できることもある。そうした場合にまでRPA製品を導入するのは「戦略上、問題がある」とルクレア氏は語る。

 電子部品を販売するAvnetでエンタープライズエフェクティブネス担当バイスプレジデントを務めるステファン・マウラー氏の見方も同様だ。「RPA製品は古いERP製品の欠点を補ったり、会社にとって有効でなくなったERP製品を使い続けたりするためのものではない」とマウラー氏は強調する。RPA製品はビジネス価値を生み出す有意義な手段ではあるが、古い技術をサポートする手段ではないと同氏は考えている。

 企業は自社のERP製品を継続的に評価し、ビジネス要件を満たしているかどうか、むしろ阻害していないかどうかを確認してから、RPA製品の導入を検討すべきだとルクレア氏は言う。「レガシーシステムをアップグレードする方がよい場合は、RPA製品を導入すべきではない」と同氏は指摘。逆にERP製品とバックオフィスプロセスをアップグレードしても企業としての競争力が高まらないのなら「RPA製品は非常に有効な手段になる」と語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 発注ナビ株式会社

約5割の企業が“脱Excel”に消極的なのはなぜ? 約300人への調査で見えた実態

手作業による業務負担やミス、バージョン管理の混乱など問題点も多いExcelだが、ある調査によると、約5割が“脱Excel”に関して消極的だという。その理由は何なのか、また脱Excelをどのようにして実現すればよいのか、調査結果から探る。

事例 発注ナビ株式会社

オフショア開発事業を拡大、デザインワン・ジャパンに学ぶ新規顧客開拓術

デザインワン・ジャパンでは、商談に出向いても「オフショアNG」とされるなど、「オフショアの壁」に直面していた。そこで同社は、あるビジネスマッチングサービスを導入。案件情報の精度の高さから、無駄のないアプローチが可能になった。

製品資料 発注ナビ株式会社

自社に適した“新規案件の獲得方法”とは? 3つの手法から選定ポイントを解説

スキルやリソースの不足に悩む中小・スタートアップ企業の多くは、新規案件の獲得に課題を抱えている。そこで案件獲得のための代表的な3つの手法におけるメリット・デメリットを解説しながら、自社に適した方法を選ぶ方法を紹介する。

事例 発注ナビ株式会社

受注ゼロの状況から2000万円規模の案件獲得に成功、事例に学ぶ開発案件の獲得術

システム開発などを行う企業にとって、新規案件の獲得はビジネスの成長を左右する重要な要素となるが、思うような成果が挙がらないケースも多い。他社との競合に敗れ、一時は受注ゼロとなった状況を打開した企業の事例から、解決策を探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

予測できない自然災害に対応、BCP対策の第一歩として「安否確認」が必要な理由

自然災害が頻発する日本において、事業継続計画(BCP)対策の重要性が高まっている。しかし、どのような対策を行えばよいのか分からないという声もある。そこで本資料では、その第一歩となる「安否確認」の重要性を解説する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...