オンプレミスのインフラで稼働させてきたデータベース管理システム(DBMS)を、DBMSのクラウドサービス「クラウドデータベース」に移行させる際の負荷は、そのDBMSを利用するアプリケーションに依存する部分が大きい。自社にとって最善の決定をするためには、何に気を付ければよいのだろうか。
新しく開発するアプリケーションであれば、開発段階でクラウドデータベースに合わせた仕様にすればよい。古いハードウェアからの脱却やコスト削減を理由に、レガシーアプリケーションのクラウドサービスへの移行を選ぶ企業もあるだろう。こうした企業は、オンプレミスのDBMSをクラウドデータベースに移行するかどうかを決めるだけではなく、移行先のアプリケーションでDBMSを適切に利用できるようにする必要がある。
レガシーアプリケーションをクラウドサービスに移行させるときに、単一のクラウドサービスへの移行よりも「ハイブリッドクラウド」への移行を選んだ方が、リスク管理や移行作業の負荷の面で優れている。ハイブリッドクラウドは、オンプレミスのインフラに構築したプライベートクラウドと、各種クラウドサービスとの組み合わせだ。
ハイブリッドクラウドを採用することで、オンプレミスのインフラにあるデータをクラウドサービスに複製したり、クラウドサービスからオンプレミスのレガシーアプリケーションにアクセスしたりできる。IT部門は、バックアップ用にオンプレミスのレガシーDBMSを運用しながら、主要DBMSとしてクラウドデータベースを利用することが可能だ。
レガシーアプリケーションのクラウドサービスへの移行に合わせてクラウドデータベースを採用することを決めたら、どのクラウドデータベースを選ぶかが重要になる。その際、移行先のクラウドサービスと同じベンダーが提供し、かつそのベンダーの独自技術を使ったクラウドデータベースを採用すると、クラウドサービスのメリットを引き出しやすくなる可能性がある。
例えばAmazon Web Servicesは独自のリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「Amazon Aurora」を開発し、同社のクラウドデータベースで利用できるようにしている。DBMSベンダーでもあるMicrosoftは、当然ながら自社のDBMSをクラウドデータベースに生かしており、GoogleもNoSQLサービス「Cloud Bigtable」など独自技術を使ったクラウドデータベースを提供している。
クラウドデータベースの採用を決めたら、同じベンダーが提供するデータ分析サービスや機械学習サービスの活用も検討するとよい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...