「Azure VNet」の主な用途とは? 「Amazon VPC」との比較ポイントは「Amazon VPC」と「Azure VNet」の違い【第4回】

仮想ネットワークサービス「Azure VNet」には、どのような用途があるのか。競合サービスである「Amazon VPC」と比較するときに検討すべきポイントとは。

2021年07月12日 05時00分 公開
[Adam BertramTechTarget]

 Microsoftの仮想ネットワークサービス「Azure Virtual Network」(Azure VNet)は、Amazon Web Services(AWS)の競合サービス「Amazon Virtual Private Cloud」(Amazon VPC)と同様に、仮想ネットワーク内にクラウドサービス群「Microsoft Azure」のさまざまなリソース(仮想マシンなど)をホストできる。前回の「『Azure VNet』とは? 『Microsoft Azure』仮想ネットワークサービス」に引き続き、Azure VNetの特徴と、Amazon VPCと比較するときのポイントを説明する。

Azure VNetの設定や用途

 ユーザー企業はAzure VNetを、AzureのWebサーバサービス「Azure App Service Environment」やコンテナオーケストレーションサービス「Azure Kubernetes Service」、仮想マシン群管理サービスの「Azure Virtual Machine Scale Sets」と組み合わせて利用できる。Azure VNetは「サービスエンドポイント」という機能で、ストレージサービスの「Azure Storage」やデータベースサービスの「Azure SQL Database」と、Azure VNetの仮想ネットワークを直接接続し、データを処理する。

 Azure VNetは2種類のVPN(仮想プライベートネットワーク)を使用できるようにしている。1つ目はポイント対サイトVPN接続で、仮想ネットワークと、別のネットワークにある1台のPCとの接続を確立する。構築時に必要な設定作業がほとんどないため、ユーザー企業は起動後すぐにAzure VNetの仮想ネットワークを利用できる。2つ目はサイト間VPNで、Azure VNetを介して設定したゲートウェイサービスの「Azure VPN Gateway」と、オンプレミスのVPNデバイスを接続する。

 ユーザー企業はAzure VNetで「ネットワークセキュリティグループ」というセキュリティ機能を利用可能だ。IPアドレスとポート、ファイアウォール、発信元、宛先に応じて適用される双方向のセキュリティルールを設定できる。Azureの仮想マシンをファイアウォールとして利用することやWAN最適化のために利用することも可能だ。

Amazon VPCとAzure VNetの比較

 Amazon VPCとAzure VNetは、どちらもシステムの機密性や可用性の向上のために、同じような手法を採用している。具体的には以下の点が共通している。

  • ネットワークアドレス変換(NAT)ゲートウェイ
    • このゲートウェイは、仮想ネットワーク内部での通信が可能なサブネット(IPアドレスの範囲)である「プライベートサブネット」と、インターネットの間に制限付きの一方向接続を構築する。
  • 負荷分散
    • Azure VNetは、インターネットから受信したデータ処理の負荷分散をするパブリックロードバランサーと、Azure VNetの仮想ネットワーク内部におけるデータ処理の負荷分散をするプライベートロードバランサーの機能を持つ。AWSは同様の機能をロードバランサーサービスの「Elastic Load Balancing」として提供する。

 Amazon VPCとAzure VNetのどちらが適しているかは、用途によって異なる。Amazon VPCはAWSのリソース同士を接続することに重点を置く。一方Azure VNetはオンプレミスのリソースとAzureリソースを接続することを重視する。

 ユーザー企業がAmazon VPCとAzure VNetを比較検討する際は、仮想ネットワークで何を制御するか、自社が重視するクラウドサービスは何か、自社がAWSとAzureのどちらを使い慣れているか、といった点を考慮する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

多様なデータを一元管理、次世代のコンテンツ管理基盤とは?

従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

3分で分かる、「名刺発注業務」を効率化するポイント

従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実にDXへとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...