大容量通信がしやすい「5G」の利用が広がることで、モバイル通信は今後どうなるのか。通信機器ベンダーEricssonのレポートを基に今後の注目すべき市場動向を紹介する。
「5G」(第5世代移動通信システム)は2027年までに世界の全携帯電話契約の約半数を占めるようになり、世界の人口の約3分の1が使う。これは通信機器ベンダーEricssonが2021年11月に公開した携帯電話市場に関するレポート「Ericsson Mobility Report」による予測だ。
前編「『5G』が前例のないスピードで拡大 携帯電話の主流になるのか」に続いて、5Gの市場予測として注目すべき点を紹介する。既に5Gは「4G」(第4世代移動通信システム)を大きく上回るペースで利用が広がっている。
Ericssonのレポートによれば、2021年第3四半期(7~9月期)の5G契約者数の実績は世界で実質9800万契約増となった。これに対して同期の4Gは約4800万契約増にとどまっている。5G市場の伸びは、5G端末の値下がりが一因となっている。それによって中国と北米における5G需要が強くなっている。
2021年第3四半期のモバイル通信のトラフィック(ネットワークを流れるデータ)は前年同期比で約42%、前四半期比で約8%増えた。月間のモバイル通信のトラフィックは、2027年に世界で月間370EBに達する見込みだ。
5Gのサービス開始が早かった人口の比較的多い市場が、今後のトラフィックの伸びをけん引する。レポートによれば、2027年までにモバイル通信のトラフィックの約62%を5Gが占めるようになる。
固定通信網に無線を接続するFWA(固定無線アクセス)も5G利用を広げる一因となっている。同レポートによれば、FWAは2021年末の約8800万接続から2027年には約2億3000万接続へとおよそ3倍に増加し、その約半分に5Gが使われる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...