PCベンダーのHPは2022年3月28日(米国時間)、ビデオ会議システムベンダーのPolyを33億ドルで買収すると発表した。テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が進む中、テレワークをする従業員の自宅とオフィスをつなぐPolyのビデオ会議システム、カメラやヘッドセットなど周辺機器がHPの製品群に加わる。HPは、規制当局とPolyの株主の承認を待ち、2022年内に買収が完了すると見込んでいる。買収後に何を狙っているのか。
Polyは過去にもM&A(合併・買収)の経験がある。同社は2018年に音響機器メーカーのPlantronicsがビデオ会議システムベンダーのPolycomを20億ドルで買収したことで誕生した企業だ。PlantronicsとPolycomの経営統合後、2019年に社名をPolyに変更した。Polyの競合は、PC周辺機器ベンダーのLogitech Internationalやネットワーク機器ベンダーのCisco Systemsなどだ。
企業によるハイブリッドワークの関連支出は増えるとHPは予測する。「ハイブリッドワークの登場により、仕事の進め方を刷新する一世一代のチャンスが到来した」とHPのCEO、エンリケ・ロア氏は述べる。
HP以外にも、組織内のコミュニケーションや情報共有を促進する「コラボレーションツール」を提供するベンダーは、ハイブリッドワーク市場を狙い、Web会議やビデオ会議の周辺機器ベンダーと協働している。例えばCisco Systems、Microsoft、Zoom Video Communicationsは、オフィスで働く従業員と自宅で働く従業員のコミュニケーション不足をなくすことを目的にして、Web会議分野に注力している。
買収により、取引完了から3年後までに、Polyの売上高の年平均成長率(CAGA)は15%まで高まるとHPは予測する。HPの事業規模を生かしてPoly製品の製造コストや間接費を削減する他、HPのPCとPoly製品を組み合わせることで売上高を伸ばす狙いだ。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...