HPは、ビデオ会議システムを手掛けるPolyを買収する。テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が注目を浴びる中、HPはPoly買収で何を目指すのか。
PCベンダーのHPは2022年3月28日(米国時間)、ビデオ会議システムベンダーのPolyを33億ドルで買収すると発表した。テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が進む中、テレワークをする従業員の自宅とオフィスをつなぐPolyのビデオ会議システム、カメラやヘッドセットなど周辺機器がHPの製品群に加わる。HPは、規制当局とPolyの株主の承認を待ち、2022年内に買収が完了すると見込んでいる。買収後に何を狙っているのか。
Polyは過去にもM&A(合併・買収)の経験がある。同社は2018年に音響機器メーカーのPlantronicsがビデオ会議システムベンダーのPolycomを20億ドルで買収したことで誕生した企業だ。PlantronicsとPolycomの経営統合後、2019年に社名をPolyに変更した。Polyの競合は、PC周辺機器ベンダーのLogitech Internationalやネットワーク機器ベンダーのCisco Systemsなどだ。
企業によるハイブリッドワークの関連支出は増えるとHPは予測する。「ハイブリッドワークの登場により、仕事の進め方を刷新する一世一代のチャンスが到来した」とHPのCEO、エンリケ・ロア氏は述べる。
HP以外にも、組織内のコミュニケーションや情報共有を促進する「コラボレーションツール」を提供するベンダーは、ハイブリッドワーク市場を狙い、Web会議やビデオ会議の周辺機器ベンダーと協働している。例えばCisco Systems、Microsoft、Zoom Video Communicationsは、オフィスで働く従業員と自宅で働く従業員のコミュニケーション不足をなくすことを目的にして、Web会議分野に注力している。
買収により、取引完了から3年後までに、Polyの売上高の年平均成長率(CAGA)は15%まで高まるとHPは予測する。HPの事業規模を生かしてPoly製品の製造コストや間接費を削減する他、HPのPCとPoly製品を組み合わせることで売上高を伸ばす狙いだ。
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。
Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。
テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。
顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...