「HTML」はプログラミング言語ではない。だが「CSS」との組み合わせであれば、プログラミング言語と呼べるのだろうか。
Webページのレイアウトやデザインを指定する一般的な手段が、「HTML」と「CSS」の組み合わせだ。HTMLがWebページのテキストを指定し、CSSが書体やページレイアウト、色といったWebページの外見を設定する。
よくある質問に「CSSはプログラミング言語なのか」「HTMLとCSSの組み合わせはプログラミング言語の基準を満たしているのか」というものがある。実際のところはどうなのか。一言で言うと、
ということになる。
ソースコード共有サービス「JSFiddle」には、素数探索アルゴリズム「エラトステネスのふるい」を、HTMLとCSSで実装したプログラムが幾つか存在する。エラトステネスのふるいは複雑なアルゴリズムだ。エラトステネスのふるいが実装できることは、HTMLとCSSの組み合わせにより、CPUによる演算が活用できることを実証していると言える。
HTMLとCSSによるエラトステネスのふるいの実装には、特定の動作環境を決め打ちしてソースコードに指示を記述する「ハードコーディング」が必要な部分がかなりある。これはHTMLとCSSの組み合わせをプログラミング言語として扱う上で、さまざまな欠点があることを意味する。
開発者はCSSにおいて、HTMLの要素(エレメント)に分類名を割り振る「class」という仕組みを使うことで、特定のスタイルをエレメントに適用できる。プログラミング言語における変数としてclassを扱うことは現実的でない。classが保管するデータは限定的であり、汎用(はんよう)的なデータ保管に使えるわけではないからだ。
CSSは特定の条件に一致するHTMLエレメントに対してスタイルを適用できる。ただしプログラミング言語の「if」に該当する条件文と同等の、複雑な条件分岐ができるわけではない。ループ(繰り返し)処理もできない。こうした理由により、CSS単体およびCSSとHTMLの組み合わせをプログラミング言語だとみなすことはできない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...