投資ファンドによる東芝の買収は、ストレージ分野にも何らかの影響を与える可能性がある。東芝が出資するキオクシアのSSD事業も関連する話題だ。この先を考える。
投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)による買収提案を受け入れることにした東芝。ストレージの“成長株”であるSSDを手掛けるキオクシアは、2017年に東芝のフラッシュメモリ事業を分社化して誕生したベンダーだ(設立当時の社名は東芝メモリ)。東芝の買収は、SSD分野にどう影響するのか。
調査会社Objective Analysisで半導体分野のアナリストを務めるジム・ハンディ氏の見方は冷静だ。「JIPによる東芝買収の影響がキオクシアに及ぶことはない」とハンディ氏は語る。
キオクシアは東芝のフラッシュメモリ事業を継承したベンダーだが、東芝が経営の主導権を握っているわけではない。キオクシアの親会社キオクシアホールディングスの筆頭株主は、投資ファンドのBain Capitalだ。
「キオクシアにとって東芝は出資者で、それ以上ではない」とハンディ氏は語る。JIPの傘下に入る東芝は、今後もキオクシアの出資者としての役割にとどまると考えられる。
調査会社Coughlin Associatesのプレジデントを務めるトーマス・カフリン氏も、ハンディ氏の見解に同意する。東芝の経営者が交代してもストレージ事業への影響はほとんどない、というのがカフリン氏の見方だ。「東芝の新たな経営陣がキオクシアの保有株式を売却して現金化する必要がない限り、大きな影響はない」(同氏)
東芝の経営陣が資金を必要とするのであれば、話は別だ。「その場合はキオクシアをはじめとする収益性のある企業の株式売却など、さまざまな要素を考慮しなければならない」。ストレージ関連のコンサルティング会社Silverton Consultingのプレジデントを務めるレイ・ルケージ氏はそう話す。
キオクシア側にもM&A(合併・買収)の話がある。NAND型フラッシュメモリ分野で協力するWestern Digitalとキオクシアが合併するという話が、以前から取り沙汰されている。2023年に入ってからも同様の話は浮上しているが、何か決まったことがあるわけではない。
後編は調査会社の見解を基に、東芝およびHDD市場の今後を占う。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。