「突然のSSD故障」を回避するベストプラクティスはこれだ壊れるSSDと上手に付き合う【第4回】

「SSD」の自己診断機能を使うことで、SSDの故障に事前に対処できる可能性がある。それを実現するには、どのような方法を取ればいいのか

2023年07月04日 05時00分 公開
[Jim HandyTechTarget]

 「SSD」には寿命があるため、使い込んでいれば突如として使用できない事態がやってくる可能性がある。幸いにもSSDには「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)という自己診断機能があるが、これを有効に生かすにはこつが要る。どうすればいいのか。

「故障しそうなSSD」を見逃さなくなる“余命診断”の方法

 SSDの故障はIT管理者やエンドユーザーにとっては不安の種だ。「S.M.A.R.T.属性」を把握すれば、それほど心配することはない。S.M.A.R.T.属性はSSD内部の状態を知るためのさまざまな統計情報だ。ただしS.M.A.R.T.属性を把握するには、多少の労力が必要になる。

 S.M.A.R.T.属性の標準はないため、その仕様はSSDの製品によって異なる。各ベンダーは、独自の属性リストを持っている。同じベンダーの製品の中でも、属性リストが異なっている場合もある。そのためS.M.A.R.T.属性を利用するIT管理者やエンドユーザーは、使用するSSDのS.M.A.R.T.属性について十分な知識を持って、状態の把握に努める必要がある。

 データセンターにおいては、膨大な数のSSDが使われる傾向にある。そのため、いったんSSDのS.M.A.R.T.属性についての知識を獲得すれば、それを基にデータセンター内のSSDの状況を広く効率的に取得する仕組みを構築できる。エンドユーザーがPC内蔵SSDのS.M.A.R.T.属性を把握するためにも、そのための適切な読み取り方法やツールを見つけなければならない。

 SSDのS.M.A.R.T.属性を読み取るには、そのために設計された専用ツールを使うのが簡単な方法だ。例えばIntelやKingston Technologyが専用のツールを提供している。

 無償で利用できるツールも存在する。ただし前述の通りで、S.M.A.R.T.属性はベンダーによって違いがあるため、数値としてSSDの状態を正しく反映しないことがある。SSDベンダーであるMicron Technologyは、全てのツールを信用することはできないという理由から、自社のSSD製品用のツールを提供している。他のSSDベンダーも同様に、基本的には専用のツールを用意している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「突然のSSD故障」を回避するベストプラクティスはこれだ:壊れるSSDと上手に付き合う【第4回】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。