「SSD」の自己診断機能を使うことで、SSDの故障に事前に対処できる可能性がある。それを実現するには、どのような方法を取ればいいのか
「SSD」には寿命があるため、使い込んでいれば突如として使用できない事態がやってくる可能性がある。幸いにもSSDには「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)という自己診断機能があるが、これを有効に生かすにはこつが要る。どうすればいいのか。
SSDの故障はIT管理者やエンドユーザーにとっては不安の種だ。「S.M.A.R.T.属性」を把握すれば、それほど心配することはない。S.M.A.R.T.属性はSSD内部の状態を知るためのさまざまな統計情報だ。ただしS.M.A.R.T.属性を把握するには、多少の労力が必要になる。
S.M.A.R.T.属性の標準はないため、その仕様はSSDの製品によって異なる。各ベンダーは、独自の属性リストを持っている。同じベンダーの製品の中でも、属性リストが異なっている場合もある。そのためS.M.A.R.T.属性を利用するIT管理者やエンドユーザーは、使用するSSDのS.M.A.R.T.属性について十分な知識を持って、状態の把握に努める必要がある。
データセンターにおいては、膨大な数のSSDが使われる傾向にある。そのため、いったんSSDのS.M.A.R.T.属性についての知識を獲得すれば、それを基にデータセンター内のSSDの状況を広く効率的に取得する仕組みを構築できる。エンドユーザーがPC内蔵SSDのS.M.A.R.T.属性を把握するためにも、そのための適切な読み取り方法やツールを見つけなければならない。
SSDのS.M.A.R.T.属性を読み取るには、そのために設計された専用ツールを使うのが簡単な方法だ。例えばIntelやKingston Technologyが専用のツールを提供している。
無償で利用できるツールも存在する。ただし前述の通りで、S.M.A.R.T.属性はベンダーによって違いがあるため、数値としてSSDの状態を正しく反映しないことがある。SSDベンダーであるMicron Technologyは、全てのツールを信用することはできないという理由から、自社のSSD製品用のツールを提供している。他のSSDベンダーも同様に、基本的には専用のツールを用意している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
ファイザーのコンテンツサプライチェーン変革 “コロナ禍で世界を救った”経験はどう生かされたのか?
新型コロナウイルスワクチンをいち早く完成させた製薬会社は、コンテンツサプライチェー...
企業の生成AI活用 なぜ日本は米国に追い抜かれたのか?
PwC Japanグループは日米両国で実施した「生成AIに関する実態調査」を基に、日本企業と米...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2024年10月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...