「Microsoft Teams」の利用を前提としたクライアントOSが仮に登場したとすると、そうした“Teams OS”が普及するためには、どのような要素が必要になるのだろうか。その検討を進める上で生じ得る“ある疑問”とは。
Microsoftは、Web会議ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)の利用を前提としたクライアントOSを生み出すのではないか――。こうした“Teams OS”誕生の可能性を考える上で、見逃せないことがある。同社の「Windows」と同様に、独立したクライアントOSとしての普及を考えるのであれば、“Teams OS”には、ある要素が欠かせない。
クラウドサービスやWebサイトの利用に必要なWebブラウザは、クライアントOSにとって不可欠な要素だ。独立したクライアントOSとしての普及を考えるのであれば、“Teams OS”も当然ながらWebブラウザを搭載する必要がある。
Microsoftが“Teams OS”で、同社のWebブラウザ「Microsoft Edge」(以下、Edge)を利用できるようにすることは自然なことだ。ただしWebブラウザでTeamsを利用できることを考えると、ある疑問が生じる。それは、同社はそもそも“Teams OS”ではなく、Edgeの利用を前提としたクライアントOSを開発すればよいのではないか、という疑問だ。
実際にGoogleは、同社のWebブラウザ「Chrome」の利用を前提としたクライアントOS「ChromeOS」を生み出している。Microsoftが“Teams OS”ではなく“Edge OS”を生み出したとしても不思議ではない。
“Teams OS”かどうかはともかく、TeamsまたはEdgeの利用を前提としたクライアントOSが普及すれば、Microsoftはユーザー企業を自社製品/サービスに囲い込みやすくなる。Web会議ツールも、Webブラウザも、業務で頻繁に使用するITツールだからだ。クライアントデバイスの管理とセキュリティの手段として、同社の統合エンドポイント管理(UEM)ツール「Microsoft Intune」の管理対象を広げやすくなる可能性もある。
正直なところ、“Teams OS”がMicrosoftの製品ロードマップにあるかどうかは分からない。ただしTeamsの成長の絶え間なさ、パートナーとの提携関係の広がりようを考えると、“Teams OS”開発計画が進んでいても、おかしくはないと考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。