無線LAN規格「Wi-Fi HaLow」(IEEE 802.11ah)は電力消費を抑える機能や約1キロ届く通信など、IoT向けの機能を搭載している。実際にどのような用途に使えるのか。
IoT(モノのインターネット)向けに開発された無線LAN規格「Wi-Fi HaLow」(IEEE 802.11ah)は、複数の分野での活用が想定されている。例えばスマートホームやスマートシティー、スマートビル、スマートリテール、産業用IoT、スマート農業などの分野だ。無線LANの業界団体Wireless Broadband Alliance(WBA)は、Wi-Fi HaLowがこれらの分野で具体的にどのようなユースケース(想定される使用例)を実現するのかを検証している。
Wi-Fi HaLowは以下のようなユースケースを実現すると期待されており、WBAのプロジェクトチームが各ユースケースでWi-Fi HaLowのメリットとパフォーマンスを検証する。
実在するシナリオでWi-Fi HaLowを検証した結果は、WBAとその活動を支援する業界メンバーにとって重要なマイルストーンになる。「各シナリオでは、Wi-Fi HaLowが従来の無線LANの接続の問題をどのように解決するかに重点を置いている。従来のIoT向け接続は非標準の無線周波数(RF:Radio Frequency)が必要であったり、所有コストが高額だったりという課題があった」とWBAのCEO、ティアゴ・ロドリゲス氏は語る。
「今回の導入試験から得られたデータを詳細に分析し、新たな導入ガイドに反映する。さまざまな業界で、IoTによる自動化、洞察、ビジネスメリットを得るために、独占的な通信技術や非IP通信技術に頼ることなく、IoTの導入を支援する」(ロドリゲス氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IaaS仮想化ホスティングを提供するさくら情報システムでは、共有ネットワークのトラブルの原因特定が困難だった。同社は、ネットワーク異常検知を行えるソリューションを導入することで、その課題を解消したという。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
ネットワーク管理業務は多岐にわたり、複数のツールを用いてネットワーク管理業務を行うのが一般的だ。岡山県立大学も同様の環境で、障害発生時の原因調査に手間や時間がかかることがあり、悩んでいた。同学はいかにこの課題を解消したか。
ITシステムの安定稼働が前提となった今、ネットワーク監視業務はより重要性を増している。効率化と安定化を両立するためには、ツール選びが重要だ。レビューサイトで多くのユーザーから評価を得た製品を、ユーザーの声とともに紹介する。
低消費電力・長距離通信に対応するIoT向け無線通信規格であるLoRaWANは、各種産業やスマートシティーなどでの活用が期待されている。近年ではユニークなユースケースも登場しており、位置情報の共有もその1例として注目される。
いま中堅中小企業に「SD-WAN」が必要とされる理由 (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
「AIをエッジで動かす」をどう実現? 求められる組み込みコンピュータの条件は (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...