三種の神器ならぬ「ソフトウェア開発の“四種の神器”」はこれだソフトウェア開発者のキャリアガイド【第4回】

ソフトウェア開発プロジェクトを効率的に進めるためには、適切な開発ツールや開発手法を活用することが欠かせない。ソフトウェア開発者が押さえるべき代表的な開発ツールや開発手法を紹介する。

2024年09月04日 19時30分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 現代のソフトウェア開発プロジェクトにおいて、セキュリティやスピードに対する要求は高まっており、それに伴い開発ツールや手法の選択肢は多様化している。本稿は、「開発現場で活躍したい」「キャリアアップを目指したい」と考えるソフトウェア開発者が押さえるべき、4つの開発ツールと4つの開発手法を解説する。

ソフトウェア開発者が押さえるべき「四種の神器」はこれだ

会員登録(無料)が必要です

 ソフトウェア開発者は、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)の各段階でさまざまな開発ツールを使用する。代表的なツールは以下の通り。

  • バージョン管理ツール
    • 複数の開発者が同じ開発プロジェクトで同時にコラボレーションできるように、バージョン管理を容易にするツール。特に有名なのは「Git」だ。Gitをベースにしたソースコード共有サービスとしては「GitHub」「GitLab」「Bitbucket」などがある。
  • IDE(統合開発環境)
    • 特定の構文を強調する「シンタックスハイライト」機能や、デバッグ、コード補完などの機能を備えた包括的なコーディング環境を提供する。
    • 「Visual Studio Code」「IntelliJ IDEA」「PyCharm」といったIDEは、開発者が効率的に、かつエラーを抑えてソースコードを記述するために役立つ。
  • CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)ツール
    • テストとデプロイを自動化するツール。代表的なものに「Jenkins」「Travis CI」「CircleCI」がある。自動化により、アプリケーションを迅速かつ確実にリリースでき、開発からデプロイまでにかかる時間を短縮可能だ。
  • コンテナツール
    • アプリケーションをコンテナにパッケージ化する「Docker」や、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」などがある。コンテナ化すれば、アプリケーションの移植性が高まり、異なる開発環境間での管理が容易になる。

 開発手法も多岐にわたる。代表的なものは以下の通り。

  • テスト駆動型動開発(TDD:Test Driven Development)
    • 現代のソフトウェア開発で注目されている開発手法。まずテストコード(テスト用プログラムのソースコード)を作成し、そのテストを基にソースコードを実装する。テストの結果に応じて、ソースコードの修正やリファクタリング(システムの挙動を変えずにプログラムの内部構造を変えること)を繰り返す。
    • テストコードを先に書くことで、開発過程におけるバグの早期発見や、修正がしやすくする。欠陥リスクを減らし、全体的なソースコード品質を向上させることで、ソフトウェアの堅牢(けんろう)性と信頼性を高められる。
  • スクラム
    • DevOps(開発と運用の融合)やCI/CDは、小規模な変更を短期間のうちに繰り返す「アジャイル」型開発を支えるもので、開発と運用を効率化できるというメリットがある。アジャイル型開発手法の代表例がスクラムだ。スクラムでは、開発プロセスをスプリント(短い開発期間)に分割し、各スプリントの進捗(しんちょく)を毎日のスタンドアップミーティング(立ったまま実施する簡単な会議)で確認する。
  • カンバン
    • カンバンもアジャイル型開発手法の一種だが、スクラムとは異なるアプローチを取る。カンバンでは、ワークフローを可視化して管理し、作業の流れを最適化することに重点を置く。これによって、開発チームに過度の負担を掛けることなく、継続的デリバリーを実現する。作業項目がボード上で視覚的に管理され、進捗状況が一目で把握できる点が特徴だ。
  • エクストリームプログラミング
    • エクストリームプログラミングもアジャイル型開発手法の一種で、短い開発サイクルで頻繁にリリースを繰り返し、質の高いプロダクトを継続的に提供することを目指す。顧客満足度を重視し、開発チームと顧客とのコミュニケーションを密にすることに重点が置かれている。

 次回は、開発チームのコラボレーションを強化するためのアドバイスを紹介する。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

事例 ファインディ株式会社

エンジニア組織必見:問題の洗い出しと消化を楽にして開発の生産性を上げる秘訣

エンジニア組織にとって開発の生産性を向上させることは重要な課題だ。しかし、「ボトルネックの特定が難しい」「変更のリードタイムが伸びている」などさまざまな課題が付いて回る。このような状況を解消するにはどうすればよいのか。

製品資料 株式会社SHIFT

ソフトウェア開発の5つの課題、第三者検証サービスの導入でどう解消する?

DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。

製品資料 株式会社SHIFT

3分で分かる「第三者テスト」のメリット、開発エンジニアはどれだけ楽になる?

ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...