IT業界「赤字じゃないけど人員削減」が続く謎――語られぬその理由レイオフの新たな真実【後編】

IT業界ではレイオフが相次ぐ中で、明らかになってきたのは人員削減の理由が必ずしも業績不振ではないことだ。企業はその本当の理由を公にしようとしていない。それはなぜなのか。

2024年09月28日 08時15分 公開

関連キーワード

人工知能 | 機械学習 | 経営 | 人事


 IT業界で、大規模なレイオフ(一時解雇)が相次いでいる。その理由として企業が挙げるのは、必ずしも業績不振ではない。Cisco SystemsやMeta Platforms、Amazon.comといった大手企業も例外ではなく、“ある理由”から人員削減を進めている。一方で企業は、その事情を公に認めることを避けている。背景に何があるのか。

語られることのない「人員削減の理由」

会員登録(無料)が必要です

 ニューヨーク大学スターンスクールオブビジネス(New York University Stern School of Business)でマーケティング学の教授を務めるスコット・ギャロウェー氏は、米国のIT企業について以下のように分析する。2022年のレイオフには、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)下で企業が過剰に人材を雇用したという正当な理由があった。だが企業の業績が回復した2024年に、2022年と同じ原因でレイオフが起こっているとは言い難い。

 「これはIT業界に限ったことではない」とギャロウェー氏は付け加える。経済全体では雇用増加と失業率低下の傾向があるものの、企業は引き続き従業員を解雇していると同氏はみる。2024年1月の雇用状況に関する米労働省の統計では、失業率がマイナス4%を下回った期間が2年続いており、これは過去50年で最長となった。運送会社United Parcel Service(UPS)、ヘルスケア企業CVS Health、玩具メーカーHasbroといった企業が、2023年から2024年にかけて1000人を上回る規模のレイオフを発表した。

 ギャロウェー氏が言うには、「企業のCEOが認めたくないほど」AI技術はレイオフの原因になっている。一方でCEOは、「利益を減少させずに人員削減ができたのはAI技術のおかげ」であることを、決算報告で明言したがっていないと同氏は考える。

 「現時点でCEOは、AI技術の普及に関する雇用不安から、この背景を少なくとも表向きには語ろうとしていない」とギャロウェー氏は話す。IT企業がAI技術の功績を表立てずに人員削減を進めている状況を、同氏は「手品」に例える。IT企業がひそかに従業員をAI技術に置き換えている一方で、無駄を削減している状況を取り上げるようメディアを仕向けている。これは手品師がシルクハットにウサギを仕込んでいる間、観客によそ見をさせるようなものだ、というのだ。

AIと企業の関係は今後どうなるのか

 一方でギャロウェー氏は、これから数四半期後には、CEOが決算報告で「当社はAI技術の力によって会社の規模を縮小しながら、より多くのビジネスを手掛けることを目指す」と単刀直入に話すようになると見込む。「その動きに対して評論家は、株式が急騰するまで保身に走ることが予想される」とも同氏は語る。その後、「従業員からAI技術への置き換え」が誰の目にも明らかになるという見立てだ。

 「だが雇用の減少は全体像の一部に過ぎず、物事は業務の補完を中心に動く」とギャロウェー氏は言う。例えば企業でコピーライターとして働いているメアリーは、職を失うのではなく、AIツールのトレーニングを受けるようになるというのが同氏の見解だ。そのAIツールは、初稿を生成したり、承認済みの広告文に基づいてカタログやWebサイト、ソーシャルメディア用に広告文を変換したり、その他のタスクの能率化を図ったりする。「そしてメアリーの上司は、これまでと同じ時間で3倍の広告文を作成することを彼女に期待するようになる」と同氏は付け加える。

 AI技術を導入することによって、企業は追加人員の雇用に頭を抱えることなく、新しいイニシアチブや分野に取り組めるようになる。この状況は、誰も仕事を見つけられないというディストピア(暗黒世界)に対する懸念を引き起こしかねない。だがギャロウェー氏は、AI技術が巨大企業に対抗できる戦力をもたらす可能性にも着目する。AI技術によって企業は新たなビジネスチャンスをつかむ可能性があり、そこから新たな雇用が生まれると同氏は展望する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

標準のPostgreSQLより4倍以上も高速、高性能&高可用性で注目のデータ基盤とは

リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

生成AIアプリの開発を容易に、オペレーショナルデータベース×RAGのメリット

生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。

製品資料 株式会社ベリサーブ

大規模化するアジャイル開発、3つの課題の解決に向けたアプローチとは

多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。

比較資料 株式会社ベリサーブ

表計算ソフトでの管理は限界、開発のテスト工程を効率化する「TestOps」実践術

開発のテスト工程を効率化するためのキーワードとして注目される「TestOps」。だが従来の表計算ソフトを用いたテスト管理では、その実現は難しかった。その理由と、TestOpsの実践を成功させるための秘訣とは?

事例 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

Linux管理を一元化しコストを削減、製造メーカーの継続的発展を支えた技術とは

イノベーションを最優先事項とし、研究開発に継続的な投資を行っていたWEG。しかし、開発スピードの低下やKubernetes環境の管理負担増加、Linux運用の複雑化といった課題に直面していた。同社はこの問題をどう一掃したのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...