AI技術の台頭に伴い、ソフトウェア開発の在り方や、開発者に求められるスキルは変わりつつある。開発者はどう備えるべきなのか。
AI(人工知能)技術の進化により、ソフトウェア開発者に求められる役割は変わりつつある。ソフトウェア開発者はこれから活躍を続けるために、コーディングに限らず新たなスキルを獲得していく必要がある。ソフトウェア開発者にはどのようなスキルが求められるのか。
ソフトウェア開発の在り方が大きく変わりつつある背景にあるのは、AI技術を用いたコーディング支援ツール「GitHub Copilot」のような新たなツールの登場だ。GitHubでAPAC(アジア太平洋地域)フィールドサービス部門シニアディレクターを務めるピエルルイジ・カウ氏は、「企業や開発者、今後数年間でAI技術がもたらす変革に備えるべきだ」とアドバイスする。具体的に何をすべきなのか。
「これからの時代に求められるのは、AI技術を使いこなして生産性を高め、イノベーションを加速する開発者だ」とカウ氏は話す。だがAI技術には、他のツールや技術と同様、学習曲線(時間をかけても必ずしも成果が均等に上がるわけではないことを示したグラフ)が存在する。ツールや技術を効果的に使いこなすためには、ある程度の時間、継続して学習に取り組む必要がある。
今後のソフトウェア開発において特に重要なスキルとなるのが「プロンプトエンジニアリング」だ。これは、望ましい出力を得るために効果的なプロンプト(生成AIに対して出す質問や指示)を設計したり改良したりする技術を指す。プロンプトエンジニアリングによって、より正確な出力をAIモデルから引き出すことができる。その結果、他社に先駆けてアプリケーションを製品化するなど、ビジネスを成長させる大きな変化を生み出すことができる。
加えてカウ氏は、ローコード(最低限のソースコードを記述)やノーコード(ソースコードを記述しない)の開発ツールの進化について言及する。ローコード/ノーコード開発ツールを使うことで、プログラミングの経験や知識がない人でもアプリケーション開発に参加できるようになり、ソフトウェア開発の民主化も進む。テキストや画像などを自動生成するAI技術「生成AI」を組み合わせたものも登場し、その利用ハードルはさらに低くなっている。
「これからの開発市場では、複合的スキルの需要が高まる」というのがカウ氏の予測だ。UX(ユーザーエクスペリエンス)、サイバーセキュリティ、データサイエンスといった幅広い分野の知識を持ち、より使いやすい、かつ堅牢(けんろう)なアプリケーションを開発できる人材が必要となる。成功するのは継続的にスキルを磨いていける開発者だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...