ベンダーコンテンツ一覧 (2023 年)

12 月

/tt/news/2312/01/news01.jpg
セキュリティと利便性を両立

日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した?

金融業界や保険業界で加速するデジタルトランスフォーメーション(DX)。約5万人の営業職員にスマートフォンを配布して、営業効率の向上と働きやすさの改善を図る日本生命の取り組みを紹介する。

11 月

/tt/news/2311/20/news02.jpg
「コンポーザブルノーコード」という選択

自社の営業プロセスにマッチした独自のCRMを簡単に作れるノーコードツール

マーケティング、営業、サービスの分業体制を構築する企業にとって、各部門の情報を共有し、活用を促進するCRMシステムは不可欠だ。部門間のスムーズな連携と営業効率の最大化を実現し、現場が簡単に使えるツールとは。

10 月

9 月

/tt/news/2309/13/news02.jpg
外部の声を聴かないことが機会損失に

「炎上」よりも怖い 企業にとってのコミュニケーションリスクとは?

ソーシャルメディアで交わされるユーザーの自然なやりとりを分析してマーケティングに活用する「ソーシャルリスニング」。重要な施策だが、人海戦術で実行するのは現実的に不可能だ。有用なツールとは。

8 月

7 月

5 月

/tt/news/2305/24/news03.jpg
ITリーダー1000人への徹底調査報告書を基に

調査と現場の声から明らかになった日本企業のDXを阻害するものと解決策

DX推進の中、IT部門の役割はシステムを管理する「ITオペレーター」から、テクノロジー知識とビジネス視点を併せ持つ「ビジネスリーダー」に変化している。DXに不可欠な、IT部門の「新しい役割の遂行」「事業部門との連携強化」を図るには。

4 月

/tt/news/2304/24/news03.jpg
オンライン会議用ヘッドセット 選定ガイド

「あの人の声はオンラインでもいつもクリア!」音の課題をテクノロジーで解決

コロナ禍の間にわれわれが学んだのはオンライン会議の際に利用する音声デバイスの重要性だ。自分の声が相手から「聞こえない」と言われ、相手の声が聞き取りにくいのは、致命的な時代になった。

3 月

/tt/news/2303/29/news07.jpg
人事やWebコンテンツ制作でもフル活用

ITSM手法を全社に拡大、事例で学ぶ「問い合わせ対応を効率化するESMの実力」

バックオフィス部門でIT活用が進まず、担当者が社内外からの問い合わせ状況を可視化できない。問い合わせの窓口や連絡手段がバラバラで、顧客や従業員の手間が掛かる――。こうした悩みを解消する新たなアプローチの実力を、事例から探る。

2 月

1 月

/tt/news/2301/26/news04.jpg
顧客の声を次の商品開発につなげる仕組みへ

脱Excelで全世界からの問い合わせを一気通貫で管理、i-PROはどう実現した?

グローバル企業を目指す上で、問い合わせ管理を統一し、関係者全員で確認可能にするとともに、迅速に情報を各部門に共有できる仕組みが必要となったi-PRO。わずか3カ月という短期間でそれを実現した同社は、どんな方法を採用したのか。