ベンダーコンテンツ一覧 (2018 年)

12 月

/tt/news/1812/01/news01.jpg
プログラミングスキルのない担当者でもOK

あらゆる業務を可視化、現場でカスタマイズできる業務管理システムの構築方法

業務を可視化/標準化するためにITシステムを導入しても、現場で使われなければコストが無駄になってしまう。とはいえ、自社の業務に合わせてITシステムをカスタマイズするのは容易なことではない。これらの課題をクリアする方法とは?

/tt/news/1812/13/news05.jpg
ブランドマネジメントをヘッドレスに実現するには

大企業の必須課題を解決するCMSの最新潮流

質の高いデジタル体験を提供するオープンソースCMS「Drupal(デュルーパル)」は、大規模Webサイト構築の有力な選択肢だが、OSSを使いこなすのは簡単ではない。シンプルかつ強固なセキュリティ対策をして運用するにはどうすればいいか。

11 月

/tt/news/1811/22/news02.jpg
SFA定着の第一歩は“あの機能”

使っている感覚なし、いつの間にか営業全員を「SFAの使い手」に変貌させる方法

SFAを導入してもExcelの利用に“先祖返り”したという事例は幾つもある。SFAの定着に対する壁をどのように乗り越えればいいのだろうか。その鍵は、意外にも“あの機能”の使い方にあった。

/tt/news/1811/22/news01.jpg
営業の見積もり作成作業を変える

共有トラブル防止だけじゃない、見積書の脱Excelがもたらす4つのメリット

Excelで作成した見積書を個人で管理しており、思わぬトラブルにつながった――こうした事件が後を絶たない。見積書作成で脱Excelを実現する方法を紹介する。トラブル防止以外の思わぬ効果も期待できる秘策とは。

9 月

/tt/news/1809/28/news02.jpg

RPAで手軽に業務効率化、効果を最大限に引き出すための方法とは

RPAによる手軽な業務効率化が注目を集める。だが安易なRPA頼みでは十分に成果が出ず、将来に問題が顕在化する可能性もある。超効率化を実現するために必要な考え方とは?

/tt/news/1809/27/news03.jpg
新時代のコンタクトセンター運用とは

スマホ&チャットじゃないと顧客は満足しない 問い合わせ対応の新常識

スマートフォンの普及で企業と消費者のコミュニケーション手段は大きく変化した。そこで現在注目を集めるのがチャットだが、新たな運用課題も生じている。

/tt/news/1809/27/news02.jpg
いつでも顧客とつながることができる

LINEで軽々超える顧客との距離 カスタマーサポートの進化最前線

コンタクトセンターにLINEを導入し、電話やメールとは違った新しい顧客体験を提供する企業が増えている。成功企業の取り組みを紹介する。

/tt/news/1809/26/news08.jpg

“脱Excel”が進まない本当の理由、営業部員が「SFAは不便」と感じる場面とは?

営業部門の業務効率化を実現する上で欠かせない“脱Excel”。しかし、SFAに移行したあとも、不便さを感じて“併用”を続けてしまうケースは少なくないという。実際に営業社員がSFA導入後に不満を抱く理由は、どこにあるのだろうか。

/tt/news/1809/12/news03.jpg
電話やFAX、ECが「使える」は当たり前

マルチチャネル戦略の要は「通販チャネルの一体化」にあった

複数の販売チャネルを持つ通販企業は今では珍しくなくなったが、結果の出ている企業は多くない。その原因はチャネル間の連携不足にあるという。

8 月

/tt/news/1808/31/news01.jpg
「技術で日本のファッションに貢献したい」

2500店舗以上が導入、アパレルの商習慣を極めたクラウドサービスとは

独自の商習慣のあるアパレル・ファッション業界で2500店舗以上に導入されているクラウドの基幹サービス。その裏側を支える仕組みとは何だろうか。

/tt/news/1808/28/news03.jpg

クラウドSFAで実現できる働き方改革、全社の「知」を結集して生産性を向上する

働き方改革のテーマは生産性の向上。商談1件1件を従来の労働力で効率よく受注へ結び付け売り上げという生産量を増やすには、全社総力戦の体制をITの力で構築したい。

/tt/news/1808/23/news03.jpg
「機能」と「実績」に注目

成果を出すマーケティング担当者はCRMツールをどう選んでいるのか

売れる仕組みを作るためのCRM。市場にはさまざまなツールがあふれるが、無理なく無駄なく使いこなせるのか。導入に失敗しないための考え方とは。

/tt/news/1808/23/news02.jpg
大企業同様のマーケティングを実現する

中小企業が「もうかる仕組み」を作る方法

データを武器に顧客を優良顧客に育てる手法、それが顧客管理(CRM)。大企業と同じような最先端のデジタルマーケティングを中小企業でも実現できないだろうか。

/tt/news/1808/13/news02.jpg
ツール導入だけでは不十分

Salesforceでビジネス改革、わが社でもできること

現場は皆努力しているのに全社としては成果が上がらない――。そういった企業は「組織の連携不全」に陥っているのかもしれない。解決方法はあるのだろうか。

/tt/news/1808/13/news07.jpg
案件管理、在庫・出荷管理、etc...

なぜ、あの企業は全く異なる複数の業務を“一挙”に改善できたのか?

業務効率化、生産性向上、属人化解消など企業が取り組む課題は多い。部署ごとの解決では手間もコストもかかる。たった2人の情シスで業務課題を横断的に解決した事例とは。

/tt/news/1808/13/news06.jpg

多様な隙間業務を効率化、すぐに使える改善ヒント集~開発部署編

生産性向上の近道は現場自身が業務の問題点や解決策を見いだすこと。全部署で適用可能な改善の考え方と、製造業の開発、品質管理部署で実際に使える取り組みを紹介する。

/tt/news/1808/13/news04.jpg
大企業じゃないとムリ?

今こそ検討すべき、システム内製化がもたらす真のメリットとは?

業務システムの開発や改修を内製化できないかと考える企業は少なくない。内製化がもたらすメリットを洗い出し、無理なく内製化を行うための手法を解説する。

/tt/news/1808/10/news01.jpg
ERPは「高い」「難しい」「使いにくい」だけか

中堅企業にありがちな“兼務”でも疲弊しない効率化の方法

ERP導入は過去に諦めた経緯がある――そんな企業を狙い撃ちする提案がある。中堅企業にありがちな兼務ありの業務フローを支援し、成長に寄与する方法も併せ持つという。

/tt/news/1808/13/news01.jpg
改善ヒント集

SFAを導入せずにExcelから脱却~営業&営業企画編

生産性向上の近道は現場自身で業務の問題点や解決策を見いだすこと。具体例として営業系部署でSFAを導入しなくても実現可能な「効率化の仕組み」を紹介する。

7 月

/tt/news/1807/27/news02.jpg
効率化だけじゃない

売り上げ向上にもつながるクラウドサービスとは?

業務効率化では「クラウド」と「スマホ」の活用が真っ先に頭に浮かぶ。あるクラウドサービスをスマホで使うと、効率化だけでなく「売り上げ拡大」にもつながるという。

6 月

/tt/news/1806/21/news04.jpg
営業工数削減、機会損失防止の成功例に学ぶ

ただの「顧客リスト化」している名刺データ、成功する企業はこれをどう使う?

名刺管理サービスを導入したはいいが、データ管理で課題を抱える企業は多い。手に入れた名刺情報をいかに活用するかが、営業効率を向上するための重要な分岐点となる。

/tt/news/1806/19/news03.jpg
SFA導入のホンネ

営業導入のSFAは運用が大変 情シス導入は仕様固めが大変 第三の選択肢は?

SFAを営業が導入したA社は「使えないから改修して」、情シスが選定したB社は「もっと使いやすく」という声が。SFAの導入と運用に大きな負担がないというC社のSFAとは?

5 月

/tt/news/1805/28/news03.jpg
「デキる情シス」への近道

営業部門の「脱Excel」を狙え

営業部門の「脱Excel」は売り上げ向上に直結する。Excel日報、Excel顧客管理など営業部門にある無駄を解消する、脱Excelの具体的な進め方を説明していこう。

/tt/news/1805/24/news02.jpg
市場の変化に取り残されないためには

リテールイノベーションとは何か 小売業界で進むデジタル改革の裏側

小売業界を取り巻く環境は大きく変化している。「取りあえずデジタル化を」という企業も少なくないが、無計画なデジタル変革はかえって収益を圧迫することになる。

2 月

/tt/news/1802/16/news05.jpg
機会損失を解消させる仕掛け作り

コンタクトセンターの顧客満足度向上、業務効率向上を実現するアイデア

回線もオペレーターも有限。回線が混み合って対応が追い付かない状況でも、ただ待たせるだけではなく、次の顧客接点につなぐアイデアがある。しかも大きな投資は不要だ。

/tt/news/1802/20/news04.jpg
成果を生み出すために

飽和状態のマーケティング活動を再定義、「カスタマージャーニー分析」の威力

理想的な顧客体験を提供するために作成する「カスタマージャーニーマップ」が注目されているが、もっと定量分析に基づいた再現性の高い手法はないだろうか。

/tt/news/1802/21/news07.jpg
新興企業の成長に必要な経営視点とは?

成長企業がいま知っておくべき、スピード経営基盤の考え方とは

日本経済の回復に伴い、急成長を狙う企業も多いだろう。そんな企業に抜けがちな視点がバックオフィス業務の重要性だ。公認会計士にいま知るべき経営基盤の考え方を聞いた。

/tt/news/1802/21/news06.jpg
新興企業が急速成長するために必要な要素

実は見落とされがち……新興企業の爆速成長に必要不可欠な要素とは

斬新な発想と圧倒的なスピードを武器に、新興企業でも市場を席巻できる時代が到来した。しかし急成長を狙う前に、バックオフィスの重要性を再認識しておく必要がある。

/tt/news/1802/21/news04.jpg
使えないSFAはもうこりごり……

次期SFA選びを失敗しないための3つのポイント

せっかく導入したSFAを使いこなせず早々にリプレースを検討する企業は決して少なくない。移行検討企業が次期SFAを選ぶ際に留意すべきこととは?

/tt/news/1802/05/news05.jpg
万能ではないからこそ見極めたい

AIがビジネスに役立つために何が必要か

少子高齢化による労働人口減という日本の課題解決に向けてAI(人工知能)活用は欠かせない。まずはAIの現状を正しく知ることから始めよう。

/tt/news/1802/09/news02.jpg
今こそ営業部門も脱Excel

なかなか進まない営業の働き方改革、IT部門ができることは?

営業の働き方改革は、どの企業も手をこまねいている。今こそIT部門の出番だ。どのようなITツールを活用すれば前へ進むのか?

1 月

/tt/news/1801/22/news01.jpg
業務効率化と新たな顧客価値創造

「LINE」やAIも活用、オムニチャネル攻略のために今すべきことは?

企業と消費者とを結ぶ「接点」が複雑化しつつある。これは課題であると同時にチャンスでもある。業務を効率化しつつ、新たな顧客価値を創造するために企業は今何をすべきか。

/tt/news/1801/19/news02.jpg
いちかばちかの営業スタイルから脱却

「脱Excel」の顧客管理法 負担軽減だけじゃない、5つのメリット

Excelや名刺管理ツールで作成された顧客リストでは、勘に頼るか、馬力型の営業活動にならざるを得ない。名刺管理とSFAをつなげると営業活動がどう変わるのか。