SaaS型SFAの登場により、営業部門が自らの手で導入するケースが増え、情シスの負担も減るかと思いきや、実運用に入ると「改修依頼で負担は増えている」といった声も。情シスから見た「導入したくないSFA」とは?
SFA/CRMの導入を上申しても、検討の結果、導入に至らないケースが多い。その要因の1つに「経営を説得し切れない」ということがある。どうすれば決裁を勝ち取れるのか。経営陣が納得する具体的な答えを紹介しよう。
展示会などでリードを収集してナーチャリングし、営業案件へ育てていく。そんなB2Bマーケティングが、最近頭打ちになっているという。打開策はどこにあるのか。
多数の店舗や事業所を持つ企業にとって、地図上での情報表示は顧客満足度の点で欠かせない。その使い勝手や見せ方を工夫すれば、さらに大きな事業貢献ができるという。
SFAで営業最適化――。その前に担当者個人のスキル伸長をないがしろにしてはいないだろうか。AIに業務が奪われる前に“人間にしかできない営業スキル”を手に入れるには。
ビジネス活動の糸口となる名刺。社内共有の取り組みが盛んになってきたが、そこで満足する企業も多い。本来の目的である営業活動の最適化、売り上げ拡大に必要な視点とは。
コールセンターの顧客接点は電話やメールだけにとどまらない。顧客にまつわる情報共有を強化し、企業のCRM戦略に生かすためにはどのような環境構築が必要となるのだろう。
日本マイクロソフトが展開する「Microsoft Dynamics Partner Starter Program」は、今までとは異なる「協業」型のプログラムだ。同社との「協業」メリットはどこにあるか。その特長を解説する。
「ある時から組織の中で知識が流通しなくなった」――多くの企業が経験する課題だろう。環境が変化しても「組織としての力」を強化できる企業は何が違うのか。
Salesforceを導入しても、標準機能のみでは現場に定着しづらい。例えば、日本特有の伝統的な商習慣である帳票は、文化の異なる米国発のSalesforceでは十分にサポートできない機能だ。
アポ取りから初回訪問、商談、受注までの長いサイクルで活動している営業活動全般をITの力で支援するのがSFAだが、具体的にどのような恩恵を受けられるのだろう。
マーケティングの目標として「新規顧客獲得」を重視する企業は多い。だが、そこにばかり目を奪われて既存顧客が離れてしまっては、業績は上がらない。どうすればいいか。
「にんにく卵黄シリーズ」のやずやがビジネスの根幹を担う通販システムを刷新。売上成長を目指し、顧客起点のダイレクトマーケティングをより強力に推進するためだ。
「Microsoft Excel」を駆使して営業活動を管理している企業は少なくない。SFAの存在は知っていても、何がどう変わるのかイメージできない。そこで先を行くライバル企業が実践しているSFA導入のメリットを整理した。
「SFAを導入したが営業に定着しない」「PaaSを導入したらアプリケーションが乱立した」など、クラウド導入は一筋縄ではいかない。企業はどのように課題を乗り越えたのか。
商談を成功させる最良の方策は、購入意欲を持っている見込み客を見つけることだ。SFAを用いれば、顧客のさまざまな関連情報を組み合わせて、優良顧客を見つけ出せる。
AIがWebサイト改善と広告運用を最適化 マーケティングの課題をまとめて解決 (2025/2/17)
AIと自動化でサービスデスクを改善、問い合わせ対応や変更管理はどう変わる? (2024/12/19)
ポイントで顧客の行動を変える 事業者も利用者もwin-winの試みとは (2024/8/7)
自社の営業プロセスにマッチした独自のCRMを簡単に作れるノーコードツール (2023/11/21)
「炎上」よりも怖い 企業にとってのコミュニケーションリスクとは? (2023/9/13)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。