ブランドよりも中身が大事、「Windows Server 2012 R2」のサーバ選定基盤技術が肝

サーバの選択はOSやワークロードのパフォーマンスに深刻な影響を及ぼす可能性がある。「Windows Server 2012 R2」のパフォーマンスが向上するハードウェアの選択肢とは?

2014年09月03日 15時00分 公開
[Stephen J. Bigelow,TechTarget]

 Windowsの管理者は、サーバでより良いパフォーマンスを発揮することを望んでいる。パフォーマンスの向上は、企業がハードウェアへの投資からより多くの価値を得る最良の方法である。また、各ワークロードで最大の生産性を上げる最良の方法でもある。パフォーマンスの改善に取り組むときにはサーバ自体のハードウェアの選択肢が注目されることが往々にしてある。だが、いつも最新かつ有名なブランドのシステムを購入できるとは限らない。また、ハードウェアのアップグレードや簡単な微調整が大幅なパフォーマンス向上をもたらすことも少なくない。特にCPUとストレージのパフォーマンスに取り組んでいるときには、その可能性が高いだろう。

 米Microsoftの「Windows Server 2012 R2」は、使用するハードウェアによってパフォーマンスが向上することが分かっている。例えば、高速な64ビットプロセッサや、よりコアの多いモデル、またはその両方が採用されたサーバもある。だが、このような基本的なハードウェアの選択は、基盤となるコンピュータの能力に影響する。仮想化されたサーバのプロセッサでは、第2レベルのアドレス変換(SLAT)がサポートされている必要がある。SLATは物理メモリアドレスを仮想メモリアドレスに直接変換して、ハイパーバイザーのパフォーマンス強化に使用される。SLATは米Intelのチップセットでは「EPT(Extended Page Table)」、米AMDのチップセットでは「NPT(Nested Page Table)」と呼ばれることがある。

 プロセッサのキャッシュは、パフォーマンスの調整事項として見過ごされることが多い。プロセッサは、最近アクセスした命令とデータをプロセッサ内の高速メモリの比較的小さな領域に格納する。命令やデータをフェッチするときには、まずキャッシュを確認する。必要なコンテンツがキャッシュに格納されている場合を「キャッシュヒット」という。この場合、システムメモリからコンテンツをフェッチする必要がないので、パフォーマンスは大幅に向上する。一方、必要なコンテンツがキャッシュにない場合は、通常のメモリアクセスサイクルが実行される。このような状態を「キャッシュミス」という。通常、大きなL2/L3/L4(Last Level Cache、LLC)キャッシュはシステムのパフォーマンスに対してプラスに働く。CPUのモデルによるが、最新の「Intel Xeon E5プロセッサ」では最大30Mバイトのキャッシュが提供される。

 メモリモジュールは、プロセッサのクロック周波数に合ったものを選択されたい。一般的なメモリモジュールのバス速度は1333MHz、1600MHz、1866MHzだ。プロセッサの最大バス速度に合った速度を選ぶことが肝要だ。高速なメモリがマイナスに作用することはないが、コストは高い。また、メモリは低速な方の速度に固定されるため、パフォーマンスにプラスの影響はない。低速なメモリはシステムが最適なレベルで実行されることを妨げる。例えば、1600MHzバス速度をサポートするプロセッサを選択した場合は、1600MHzのメモリモジュールを選ぶのが望ましい。1866MHzのモジュールを選択してもお金の無駄になるだけだ。1333MHzのモジュールは機能しないか、低速な方のバス速度が強制されるため、サーバのパフォーマンスが低下することになる。

 メモリの容量がもたらすメリットにも同じ論理が適用される。メモリの容量が多くてもパフォーマンスにプラスの影響はない。だが、メモリが不足するとパフォーマンスに大きな打撃がある。ポイントは、OSとシステムで実行する全ワークロードをサポートするのに十分な容量のメモリを用意することだ。メモリを追加するとコストが高くなるが、パフォーマンスは向上しない(仮想マシンの移行やフェイルオーバーをサポートするために追加のメモリ容量を用意している場合は異なる)。ただし、メモリが不足すると、システムは臨時の領域としてローカルディスクの領域を使用する。この「ディスクのページング」が発生するとパフォーマンスは大幅に低下する。ディスクへのアクセスは、メモリへのアクセスより低速だ。また、不用意に配置されたページングファイルは頻繁にアクセスする他のディスクファイルと競合する可能性がある。

 今日、多くのストレージ/ネットワークインタフェースデバイスはPCI Expressインタフェースに依存している。そのため拡張性を考慮して、十分な数のPCIスロットがあるサーバを選ぶことをお勧めする。10Gビットイーサネット(10GbE)ネットワークアダプターなど非常に広い帯域幅が必要なデバイスでは、PCIeレーンの数が少ないとバスの競合が発生する。そのため、少なくとも8個以上のPCIeレーン(PCIe x8)を搭載したサーバを採用されたい。

 ストレージエリアネットワークやネットワーク接続ストレージではなく、サーバのローカルストレージを使用する場合は、ストレージのパフォーマンスを向上することが可能だ。それには、高回転速度(RPM)の小型フォームファクターディスクを選び、RAIDグループ構成にした複数のディスクを使用して、読み取り/書き込みのアクティビティを複数のスピンドルに分散して、同時実行性を実現する必要がある。例えば、4台の比較的小さな2.5インチの1万5000RPMディスクをRAID 5構成にした場合、同じ容量を備えた1台の3.5インチの7200RPMディスクよりもストレージのパフォーマンスは高くなる。また、読み取り処理が頻繁に行われるか、遅延の影響を受けるアプリケーションでは、従来のHDDの代わりにSSDを使用することでもメリットを得られる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ブランドよりも中身が大事、「Windows Server 2012 R2」のサーバ選定:基盤技術が肝 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。