せっかちさんのための「Windows 9」案内週間記事ランキング

2015年春にもいよいよ登場するかといわれる「Windows 9」の気になる機能は? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。

2014年09月05日 19時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 今週最も多く読まれた記事は、「待望の『Windows 9』登場へ、思わず手が伸びる新機能とは?」でした。「Windows 9」(仮称)は2015年春に登場とのうわさが出ており、どんな新機能が搭載されることになるのか、そろそろ気になり始めた方が多いのではないでしょうか。スタートメニューがどうなるのかなど、Windows 8.1で追加された新機能を基に論考しています。

 2位は、「『Windowsを卒業したい』と考えるユーザーの気持ちをなえさせる現実的な課題」が入りました。記事では、Windowsはこれからも市場で生き残り続け、ユーザーが手放すことはないと指摘しています。同時に、将来を考えWindowsを効率的に管理する方法を探し続けることはやめてはならないとも忠告しています。

 3位にランクインしたのは、「実は大ニュースかもしれないAppleとIBMの『iOS提携』」です。米Appleは「iOS」に関して米IBMと業務提携を結びました。この提携に対するさまざまなとらえ方を紹介するとともに、 米Googleと米Microsoftへの影響についても解説しています。

 4位にはセキュリティ関連記事「『Google Chrome』で周囲の会話が“ダダ漏れ”? 音声検索機能に危険はないか」が入りました。「Google Chrome」の音声認識機能に関連したバグにより、電話や会話を盗聴される可能性があるという懸念について掘り下げています。音声検索で会話を盗聴されるというのはなぜ? と思われる読者もいるかもしれません。記事では、そのぞっとする手口についても解説されています。

 5位は「『スマホアプリ開発』はここまで簡単に――作業はコピペ、開発期間は数日」です。フルタイムの仕事を持ちながら、趣味でモバイルアプリの開発をしているという人物が、いかに効率的に趣味の分野での作業を進めているかを解説しています。開発支援サービスやコミュニティーを活用することが鍵のようです。

 6位には「広告はなぜ“炎上”し、どのように広がるのか――世界を敵に回さない4つの秘訣」がランクインしました。ネット上の企業広告はどのようにして炎上にまで至るのかを解説、予防策にも言及しています。

 7位には「5分で分かるGoogle Compute Engine AWS、Azureにはない特徴とは」がランクインしました。GoogleのIaaS「Google Compute Engine」の主な特徴をMicrosoft Azure、AWSとの比較と共に紹介しています。

 8位の「スマホもアプリも『私物』を使いたがる社員、それを止めたいIT担当者」は、私物端末の業務利用(BYOD)をめぐるIT担当者とビジネスユーザーのせめぎ合いの実際を紹介。両者の落としどころをどう見つけていくのかについてのヒントも解説しています。

 9位は「セキュリティ担当者を“燃え尽き症候群”にしない3つのおきて」です。各担当者に多大な負担がのしかかっているといわれる情報セキュリティ分野。この分野のエキスパートが疲弊したチームを救うための3つの方策を提案しています。

 10位には「徹底レビュー:韓国Samsungの3万円台PC『Chromebook 2』は“GALAXYの再来”か、単なる安物PCか」が入りました。単なる安物PCならたとえ3万円台でもバカバカしい買い物になってしまいます。記事によれば、そこまでの心配はこの製品には無用のようです。記事は、今後「Chromebook」の比較検討をしていく上で役に立つポイントも提供しています。

 興味を持たれた記事はありましたでしょうか。来週もお楽しみに。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社ecbeing

法人間取引において欠かせない「基幹連携」をスムーズに行うためのノウハウ

基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。

製品資料 日本情報通信株式会社

【マンガ】レガシー仮想化のその先は? ビジネスで勝つための基盤と可観測性

システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

社内問い合わせ件数を80%削減、EJECは全社最適なワークフローをどう確立した?

社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?

事例 NTTテクノクロス株式会社

海外拠点を含めて運用をリアルタイムに可視化、ダイキンが挑んだIT資産管理改革

グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。