2015年春にもいよいよ登場するかといわれる「Windows 9」の気になる機能は? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
今週最も多く読まれた記事は、「待望の『Windows 9』登場へ、思わず手が伸びる新機能とは?」でした。「Windows 9」(仮称)は2015年春に登場とのうわさが出ており、どんな新機能が搭載されることになるのか、そろそろ気になり始めた方が多いのではないでしょうか。スタートメニューがどうなるのかなど、Windows 8.1で追加された新機能を基に論考しています。
2位は、「『Windowsを卒業したい』と考えるユーザーの気持ちをなえさせる現実的な課題」が入りました。記事では、Windowsはこれからも市場で生き残り続け、ユーザーが手放すことはないと指摘しています。同時に、将来を考えWindowsを効率的に管理する方法を探し続けることはやめてはならないとも忠告しています。
3位にランクインしたのは、「実は大ニュースかもしれないAppleとIBMの『iOS提携』」です。米Appleは「iOS」に関して米IBMと業務提携を結びました。この提携に対するさまざまなとらえ方を紹介するとともに、 米Googleと米Microsoftへの影響についても解説しています。
4位にはセキュリティ関連記事「『Google Chrome』で周囲の会話が“ダダ漏れ”? 音声検索機能に危険はないか」が入りました。「Google Chrome」の音声認識機能に関連したバグにより、電話や会話を盗聴される可能性があるという懸念について掘り下げています。音声検索で会話を盗聴されるというのはなぜ? と思われる読者もいるかもしれません。記事では、そのぞっとする手口についても解説されています。
5位は「『スマホアプリ開発』はここまで簡単に――作業はコピペ、開発期間は数日」です。フルタイムの仕事を持ちながら、趣味でモバイルアプリの開発をしているという人物が、いかに効率的に趣味の分野での作業を進めているかを解説しています。開発支援サービスやコミュニティーを活用することが鍵のようです。
6位には「広告はなぜ“炎上”し、どのように広がるのか――世界を敵に回さない4つの秘訣」がランクインしました。ネット上の企業広告はどのようにして炎上にまで至るのかを解説、予防策にも言及しています。
7位には「5分で分かるGoogle Compute Engine AWS、Azureにはない特徴とは」がランクインしました。GoogleのIaaS「Google Compute Engine」の主な特徴をMicrosoft Azure、AWSとの比較と共に紹介しています。
8位の「スマホもアプリも『私物』を使いたがる社員、それを止めたいIT担当者」は、私物端末の業務利用(BYOD)をめぐるIT担当者とビジネスユーザーのせめぎ合いの実際を紹介。両者の落としどころをどう見つけていくのかについてのヒントも解説しています。
9位は「セキュリティ担当者を“燃え尽き症候群”にしない3つのおきて」です。各担当者に多大な負担がのしかかっているといわれる情報セキュリティ分野。この分野のエキスパートが疲弊したチームを救うための3つの方策を提案しています。
10位には「徹底レビュー:韓国Samsungの3万円台PC『Chromebook 2』は“GALAXYの再来”か、単なる安物PCか」が入りました。単なる安物PCならたとえ3万円台でもバカバカしい買い物になってしまいます。記事によれば、そこまでの心配はこの製品には無用のようです。記事は、今後「Chromebook」の比較検討をしていく上で役に立つポイントも提供しています。
興味を持たれた記事はありましたでしょうか。来週もお楽しみに。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?
複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...