「これまでで最高のMicrosoftのOS」ともいわれる「Windows 10」。具体的にどこがすごいのか? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
今週最も多く読まれた記事は「専門家が思わず目を見張る“無料OS”『Windows 10』の目玉機能」でした。革新的技術が次々と紹介される「Windows 10」のデモンストレーションを見た専門家は「これらの機能は全てきちんと動作するのか」と驚いたとのこと。この記事では、ノートPCモードとタブレットモードを違和感なく切り替えられる「Continuum」など企業ユーザーにも大いに役立つWindows 10の機能について、アップデート方式の変更なども含めて分かりやすく解説しています。
2位には、「『会社PCの起動が遅い』と思ったら見直したい『Windows』設定」が入りました。長年利用しているPCならまだしも、使い始めたばかりの新しい端末の起動に時間がかかっていては納得がいかないですよね。この記事では、グループポリシーの同期処理に焦点を当て、その解決策を探ります。「Windows 8.1」と「Windows Server 2012 R2」での事例を取り上げ、起動が遅くなるメカニズムから改善のための設定方法まで詳細に解説します。
3位にランクインしたのは、「Windows“レガシーアプリ”をiPad/iPhoneで動かせる注目製品」です。モバイル対応になっていない旧世代のアプリケーションの寿命をどう延ばすかを解説しています。アプリケーションのリファクタリングという概念を使って、デスクトップ向けアプリケーションをモバイルプラットフォームでも使いやすくする手法です。
4位には「機能“全部乗せ”モバイルアプリが使われない、もっともな理由」が入りました。アップデートが絶えず行われるモバイルアプリ。モバイル化を進める企業の多くが、アプリケーション開発とライフサイクル管理のプロセスの迅速化への要求に苦労しています。今日成功を収めているモバイルアプリを例に、何をどう改善すれば、「Facebook」のようにスムーズに動作するビジネスアプリケーションを作り上げることができるのかを探ります。
5位は「LinuxとWindowsを比較、サーバOSとして優れているのはどっち?」ですデータセンターのサーバOSとして活用する場合のそれぞれの特徴を解説し、セキュリティ、安定性、TCO、クラウド対応などの観点から比較しています。
6位には「4万円台タブレット対決、あえて『iPad Air』と『Fire HDX 8.9』を比べてみた」がランクインしました。両製品は400ドル前後のフルサイズタブレット。パフォーマンスからバッテリー駆動時間、ディスプレー、ソフトウェアなど多角的に検証して、どちらが優れているか結論を出しています。
7位には「『クラウド料金は限りなくゼロに近づく』、専門家の本音予想まとめ」がランクインしました。2015年のクラウドコンピューティング市場に対する各専門家の予想を紹介しています。価格面での予想だけでなく、今後クラウドサービスが企業のIT部門にどのような影響を及ぼすのかも論じています。
8位の「新型『MacBook Air』で採用? リバーシブルになった『USB Type-C』の魅力」は、新しいUSBコネクタ規格「USB Type-C」の解説記事です。新しいUSB規格では現行のUSBでは対応できない大容量の電力が必要なデバイスにも給電でき、これまで以上の高速充電が可能とのこと。技術的な改良点も含めて詳細に解説します。
9位は「最新ファブレット5機種を徹底比較:人気の『iPhone 6 Plus』に挑む製品は?」です。スマートフォンとタブレットの中間的存在のファブレットは、需要の高まりとともに次々に機能改善が進んでいます。代表的な製品を取り上げ、それぞれの特徴や完成度について論じながら、「優れたファブレットとは何か」を探ります。
10位には「AWSとGoogleのネットワーク性能を比較、意外な競合相手も登場し大接戦に」が入りました。主要クラウドサービスのネットワークスループットと遅延時間に関するベンチマーク検証の結果を紹介しています。当然、米Amazon Web Servicesと米Googleの2大ベンダー対決に終始するかと思いきや、上位には意外なダークホースも登場して面白い結果となりました。
興味を持たれた記事はありましたでしょうか。来週もお楽しみに。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。