「SSDのデータ削減」が分かる“とっておきのストレージ”2選ストレージコストの賢い圧縮方法【第5回】

企業のデータセンターにおいて、ストレージのデータ削減機能を利用することは当たり前になってきた。データ削減はどのような仕組みでメリットを生むのか。具体的なストレージ製品を例にして紹介する。

2023年06月12日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 SSDが普及する動きに合わせ、企業のデータセンターで一段と利用が広がってきたデータ削減。どのような仕組みによってデータ削減のメリットが出るのか。主要ストレージを例に見てみよう。

Pure StorageとVAST Dataでデータ削減はこう機能する

FlashArray

 Pure Storageの「FlashArray」シリーズは、容量を節約する複数のデータ削減機能を組み込んでいるオールフラッシュストレージだ。反復するデータのパターンを識別して削除する重複排除は、4〜32KBの可変長のブロックサイズ(格納するデータ単位のサイズ)で実行できる。処理はデータを書き込む前に実行するインライン型となっている。重複排除により、一意のブロックのみをストレージに保存する。重複排除は、ストレージアレイ全体にわたって適用できる。

 インライン方式の圧縮によって、使用容量を減らすことができる。それに加えて、圧縮のための別のアルゴリズムを適用することで、インライン方式の圧縮後にさらにデータ量を削減する機能も備える。

VAST Dataのストレージ

 VAST Dataのストレージ製品は、データを64KBまでの可変のブロックサイズに分割する適応型チャンク(チャンクは「断片化したひとまとまりのデータ」の意味)化の技術を採用している。データ削減機能は、仮想的なストレージ領域内で実行する。

 重複排除においては、まず重複するブロックを特定し、その後ハッシュ関数(任意のデータから識別情報を作成するための処理)によってデータの類似性を探し、自動的に圧縮を掛ける。それに加えて、新しいデータが入ってきた場合は差分のデータを圧縮する仕組み(差分符号化)によって、容量を節約する機能も備える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...