障害のある人が感じるコミュニケーションの難しさを軽減する手段として、OpenAIの「ChatGPT」をはじめとする「生成AI」ツールが生かせる可能性がある。具体的にはどのような形で役立つのか。
2023年に入り、OpenAIのAI(人工知能)チャットbot「ChatGPT」の利用が急速に広がっている。こうした「ジェネレーティブAI」(生成AI:テキストや画像などを自動生成するAI技術)ツールは、コミュニケーションツールの「アクセシビリティー」(利用しやすさ)向上の一翼を担う可能性がある。それはどういうことなのか。
コミュニケーションツールのアクセシビリティーを向上させるには「障害のある従業員を、そのプロジェクトリーダーに配置することが近道になる」と、VMwareでアクセシビリティー担当を務めるシェリ・バーン=ヘイバー氏は語る。障害のある従業員は「アクセシビリティーの課題を最もよく把握しており、どのような手段を導入すれば解決できるかについて貴重な知見を持っている」(バーン=ヘイバー氏)からだ。
バーン=ヘイバー氏によると、生成AIツールをコミュニケーションツールのアクセシビリティー向上に利用できる。「企業はChatGPTをはじめとする生成AIツールの機能をよく理解した上で、アクセシビリティー向上にどのように活用できるかを考える必要がある」と同氏は言う。
例えば文字の読み書きに難しさを感じる「ディスレクシア」(発達性読み書き障害)の人は、会話が問題なくできる一方で、メールなどのテキストコミュニケーションツールで文章を書くときに、文法やスペルを間違えることがある。その際、文章をChatGPTに入力して「どこが間違っているのか」と質問すれば、人を介さずに文章の修正ができる可能性がある。「失読症の人は生成AIツールの力を借りれば、文章でも言いたいことを正確に伝えられるようになる」(バーン=ヘイバー氏)
企業はアクセシビリティーの観点からコミュニケーションツールの導入を検討する際、IT業界団体Information Technology Industry Council(ITI)が定める「VPAT」(Voluntary Product Accessibility Template)を利用できる。VPATは任意のITツールに対し、アクセシビリティー基準をどれくらい満たしているかを評価するためのテンプレートだ。ベンダーがアクセシビリティーに関する情報を提供していなくても、ユーザー企業は自社でコミュニケーションツールのアクセシビリティーを把握できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...