企業向け無線LANの構築には幾つもの注意点がある。まず重要なのは、Wi-Fiのネットワークとしての特徴を理解しておくことだ。Wi-Fiは混雑に弱いという特徴がある。それを克服する技術や工夫を紹介する。
本連載では、企業ネットワークのコンサルティングをなりわいとする筆者が企業向け無線LANの構築方法を解説する。無線LAN規格「IEEE 802.11」のブランド「Wi-Fi」の重要な特徴の一つは、基本的に1つのチャネル(データ送受信用の周波数帯)で1つの通信しかできないことだ。1つのチャネルをある通信が使用している場合、無線LANアクセスポイント(AP)やクライアントデバイスはそのチャネルが使用可能になるまで通信を遅らせる。電波への干渉があると通信の機会が減り、遅延が発生する。
近年はクライアントデバイスが密集する利用環境でも、Wi-Fiによる通信をスムーズにするための技術や工夫が発達してきている。
近年のWi-Fi に準拠したAPとクライアントデバイスは、複数の通信用アンテナを同時に使う伝送技術「MIMO」(Multiple Input Multiple Output)を利用できるため、複数のクライアントデバイスが同時に通信できる。
MIMOを利用できるとしても、競技場や講堂のように人が集まる利用環境で無線LANを構築するには工夫が要る。役に立つのは、電波の方向に指向性を持たせる指向性アンテナだ。一般のアンテナは、アンテナを中心に円状に電波を放出する。指向性アンテナは、飛ぶ方向に指向性を持たせることで電波の強度や飛距離を強化できる。
Wi-Fiが利用できる周波数帯には、2.4GHz、5GHz、6GHzの3種類がある。日本国内における各周波数帯におけるWi-Fiの特徴を紹介する。
※注:日本国内で無線LANの6GHz利用が解禁されたのは2022年。
第3回は、企業向け無線LANを構築する際の基本的な注意点を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...