過去記事一覧 (2018 年)

12 月

/tt/news/1812/17/news03.jpg
小中学校の授業向けIT製品徹底ガイド【第4回】

タブレットを充電しながら収納できる「充電保管庫」の失敗しない選び方

タブレットや2-in-1などの「学習者用コンピュータ」を活用する上で、併せて検討したいのが「充電保管庫」だ。そのタイプ別のメリットとデメリットを整理し、選定ポイントを示す。

/tt/news/1812/12/news03.jpg
小中学校の授業向けIT製品徹底ガイド【第3回】

タブレット、ノートPC、2-in-1――児童生徒用コンピュータは何を選ぶべきか?

児童生徒のIT活用を進めるために必須のIT製品といえるのが、「学習者用コンピュータ」「充電保管庫」といった「学習者用ハードウェア」だ。まずは学習者用コンピュータについて、タイプ別に詳しく見ていこう。

/tt/news/1811/30/news15.jpg
移動時と自宅での学習を使い分け

オンライン学習で何を学ぶ? 5年間変わらない人気分野とは

2018年にNTTコム オンラインが実施した「大学のオープン化に関する調査」によれば、オンライン学習で学びたい分野の1位は「心理学」。学習者は自宅とそれ以外で学習スタイルの使い分けを確立させている。

11 月

/tt/news/1811/06/news03.jpg
コスト面を中心に解説

HCIの導入でどのくらいの運用コストを削減できる 教育機関がITインフラ刷新

米国のある学区が、教育機関へのハイパーコンバージドインフラ(HCI)の導入を決めた。NetwareからHCIへの移行は、ITインフラの運用にどのような影響を及ぼしたのか、コスト面を中心に解説する。

10 月

/tt/news/1810/22/news03.jpg
関東第一高等学校・横山北斗教諭の挑戦【後編】

東京大学の合格経験から見えた、教育にITを使うメリットと課題は?

ある現役教員がITを活用した受験勉強に挑戦し、見事、東京大学合格を果たした。その教員の話から、受験勉強や普段の学習にITを活用するメリットは何か、そこから教育はどう変わるべきかを探る。

/tt/news/1810/15/news05.jpg
関東第一高等学校・横山北斗教諭の挑戦【前編】

東京大学にIT活用で合格した現役教員 受験に活用したアプリとは?

教育分野のIT活用が広がらない要因の一つに、「受験にITが有効かどうか分からない」といった意見がある。本当にそうなのか。ITを活用した受験勉強に挑んだ、ある現役教員に話を聞いた。

9 月

/tt/news/1809/27/news05.jpg
東京大学教育学部附属中等教育学校のIT導入事例

東大附属が汎用スキャナーで使える自動採点システムを導入、その選定理由は?

双生児研究で知られる東京大学教育学部附属中等教育学校が、マークシート形式のテストを自動採点できるシステムを導入した。同校教諭の對比地 覚氏に、その選定理由や導入効果を聞いた。

/tt/news/1809/25/news05.jpg
「Amazon Alexa」が新入生を助ける

AIが家庭教師や参考書の役割を果たす 教育機関でのAI活用の実態は?

AI技術の教育機関での利用が進みつつある。その用途は学習メニューの提供から入学プロセスの自動化まで多岐にわたる。技術は教師と生徒にどのような効果をもたらしたのか。

/tt/news/1809/03/news02.jpg
教育機関IT活用・セキュリティ座談会【第3回】

「学校IT化」の遅れで日本が失うものとは? 現場の教員と専門家が議論

国内にも積極的なIT活用を進める教育機関はあるものの、決して多数派ではない。確かにITは、教育目標達成の一手段にすぎない。だからといって活用の動きを停滞させたままで本当によいのか。教員と専門家が議論する。

8 月

/tt/news/1808/31/news04.jpg
教育機関IT活用・セキュリティ座談会【第2回】

「LINE禁止」ではなく「あえて失敗させる」 IT先進校が語る学校セキュリティ対策

企業だけでなく、教育機関にとってもセキュリティは重要な問題だ。教育機関は、セキュリティにどう向き合うべきなのか。先駆的なIT活用校の教員と、専門家との議論から探る。

/tt/news/1808/30/news03.jpg
教育機関IT活用・セキュリティ座談会【第1回】

「VTuber」が先生に? 佐日中等、関東第一が語る学校IT活用の今とこれから

先駆的なIT活用を進める教育機関は、ITをどのように活用し、どのような製品/技術に注目しているのだろうか。佐野日本大学中等教育学校の安藤 昇氏と、関東第一高等学校の横山北斗氏に話を聞く。

/tt/news/1808/16/news03.jpg
小中学校の授業向けIT製品徹底ガイド【第2回】

IT活用授業の基本中の基本 「大型提示装置」「実物投影機」とは?

小中学校が授業でのIT活用を進める上で、最も基本となる2製品がある。電子黒板をはじめとする「大型提示装置」と、「実物投影機」がそれだ。それぞれの特徴と選定ポイントを解説する。

/tt/news/1808/15/news07.jpg
テキスト変換機能やGoogleサービス連携で差異化

Googleがデジタルホワイトボード「Jamboard」を国内販売 手書き図を自動清書して共有

Googleはデジタルホワイトボード「Jamboard」の国内販売を開始した。クラウド接続で動作する製品で、画面に書かれた内容を別のJamboardやスマートフォンとリアルタイムで共有、編集できる。

7 月

/tt/news/1807/16/news03.jpg
うまく導入をしてそのメリットを生かし切る

デジタルホワイトボード「Surface Hub」「Cisco Webex Board」「Jamboard」を混在させるべきではない理由

せっかく「デジタルホワイトボード」を導入しても、導入の仕方によっては、なかなか利用が広がらない可能性がある。

6 月

/tt/news/1806/11/news01.jpg
小中学校の授業向けIT製品徹底ガイド【第1回】

マップで分かる 小中学校の授業に役立つIT製品はこれだ

小中学校が授業で有効活用できるIT製品には、どのような種類があるのか。選定の第一歩として、主要な製品分野を整理しよう。

/tt/news/1806/07/news02.jpg
「iTeachers」はどのようにITを活用しているか

タブレットからロボットまで IT推進校のデジタル教材活用法は?

学校教育の中で、プログラミング的思考や英語のスピーキング力の育成が課題となりつつある。授業にITを積極的に取り入れる学校は、これらの課題をどのように解決しているのか。3校の取り組みを紹介する。

5 月

/tt/news/1805/30/news05.jpg
「VR/AR」「AI」を使って指導する

プログラミング教育だけではない 最新技術で児童、生徒の理解を引き出す教材

近年、ITを活用した学校教材が数多く登場している。プログラミング教育用途のものはもちろん、「VR」「VOCALOID」などの最新技術を使い、既存の科目の学習を補助する教材もある。

/tt/news/1805/16/news01.jpg
「次世代の教員」が知っておくべきこと【第3回】

「アンプラグドプログラミング」とは何か? 学校での実践方法は?

「プログラミング的思考」を育成するための手段はコーディングだけではない。より容易に取り組める「アンプラグドプログラミング」「ビジュアルプログラミング」といった手段と、その実践例を見ていこう。

4 月

/tt/news/1804/05/news02.jpg
「次世代の教員」が知っておくべきこと【第2回】

「動画活用授業」を手軽に実現するWindowsアプリ、iOSアプリはこれだ

撮影や編集に手間が掛かり、難しいといった先入観から、動画活用に二の足を踏む教員は少なくないだろう。いち早く動画活用を進めてきた教員が薦める、手軽に使える動画活用支援アプリケーションを紹介する。

3 月

/tt/news/1803/20/news03.jpg
STEM教育の問題も関係か

深刻化するセキュリティ人材不足、リスクが高いのに低収入?

サイバー攻撃が後を絶たない一方で、サイバーセキュリティ人材は圧倒的に不足している。この原因と解決方法について考察する。

/tt/news/1803/14/news06.jpg
「次世代の教員」が知っておくべきこと【第1回】

「プログラミング教育」は“競争に勝ち抜く社会人”を育てる手段になる?

IT活用やプログラミング教育といった課題に、教育機関や教員はどう立ち向かうべきなのか。先駆的にIT活用を進める教育者チーム「iTeachers」メンバーの話を基に考える。

2 月

/tt/news/1802/05/news02.jpg
“教員の卵”×iTeachers座談会【第4回】

学校ITは「全校統一」「先生の裁量任せ」のどちらが適切? 教員志望の学生が議論

教育機関でIT製品を導入する際、製品や使い方を全校で統一すべきなのか。それとも教員の裁量に任せるべきなのか。教員志望の学生と教員との座談会の内容を基に考える。

/tt/news/1802/01/news07.jpg
“教員の卵”×iTeachers座談会【第3回】

先生も生徒も幸せになる「プログラミング教育」の条件は? 教員志望の学生が議論

小学校での必修化が迫るプログラミング教育。教員はこの新たな分野にどう向き合い、どう教えていくべきなのか。教員志望の学生と教員が議論する。

1 月

/tt/news/1801/30/news03.jpg
“教員の卵”×iTeachers座談会【第2回】

タブレット×電子黒板の時代でも「手書き」をあえて残すべき? 学生と教員が議論

学習者一人一人がタブレットを持ち、板書を電子的に共有可能にした環境であれば、学習者は板書の書き写しに忙殺されなくて済む。それは良いことばかりなのだろうか。教員志望の学生と教員が議論する。

/tt/news/1801/26/news05.jpg
“教員の卵”×iTeachers座談会【第1回】

今の子どもはキーボードよりフリック入力――“教員の卵”がタブレットに注目する訳

教員を目指す学生は、教育機関で進むIT活用にどう向き合い、どうITを活用しようとしているのか。教員との座談会から明らかにする。