教育機関が高い関心を寄せる「iPad」などの端末導入事例。ただし、導入する端末やその選び方は多様化しつつあるようです。教育機関が2015年に注目した、教育IT関連の記事ランキングを紹介します。
“放送部の甲子園”で準優勝に輝いた佐野日本大学中等教育学校。その活動を下支えしたIT活用の実態とは? 同校デジタル放映部の生徒と、顧問の安藤教諭が明かします。
佐野日本大学中等教育学校が進める映像を中心としたIT活用。その取り組みを支えるネットワークインフラとは? 同校でIT活用を推進する安藤教諭が紹介します。
映像を中心としたIT活用に力を入れる佐野日本大学中等教育学校。そのきっかけとなった、文化祭での苦い経験とは? 同校でIT活用を推進する安藤教諭が明かします。
「社会で活躍する女性を育てたい」という考えの下で教育を実践している品川女子学院。校内でのIT活用にも積極的に取り組んでいる。今回はコミュニケーションにフォーカスして取り組み内容を取材した。
桜丘中学・高等学校では、導入したタブレットを活用するかしないかも含めて、教員や生徒に使い方を任せています。その理由とは? 同校のIT活用をけん引する品田 健副校長が語ります。
小中学生に圧倒的な人気を誇るゲーム「Minecraft」。海外を中心に、その教育利用が進みつつある。そんな“最先端”の授業を実践する多摩市立愛和小学校の取り組みを紹介する。
生徒の前では失敗したくない――。そんな教員の思いに寄り添った、IT活用の活発化策とは? 桜丘中学・高等学校の品田 健副校長が明かします。
LoiLoが開発・販売し、教育関係者からの人気を博したプレゼンソフト「ロイロノート」。同社経営陣も驚く教育分野でのフィーバーをきっかけに生まれたのが、授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」だ。
教育機関のIT活用を下支えする無線LANは、利便性が高い半面、課題も少なくない。無線LANの導入や運用で、教育機関が見落としがちな課題を整理する。
問題解決能力の1つとしての情報リテラシーを、どう育成すべきなのか? 日本デジタル教科書学会会長の片山敏郎氏が実践内容を交えて語ります。
CIOの役職にたどり着くまでのキャリアパスは人によって違うため、持つ能力も異なる。その中、CIOとして成功するために必要な能力とは。2人のCIOが語った。
小中高生が開発したスマートフォンアプリのコンテスト「アプリ甲子園2015」の決勝大会が開催された。応募総数1334作品の中から頂点に輝いたアプリとは?
日本でも9月30日に発売となった、50ドルを切る新7インチタブレット「Amazon Fire」。一般向けには8980円で、プライム会員には4980円で販売される。この激安タブレットの性能はどうだろうか?
教育機関で関心が高まる「アクティブラーニング」にITを生かす上で、情報リテラシーが果たす役割とは? 日本デジタル教科書学会会長の片山敏郎氏が説明します。
佐野日本大学学園は、Windowsタブレットの活用効果を高めるべく、インフラやシステムにも工夫を凝らす。その実態を解き明かす。
先駆的なタブレット活用校として知られる千葉県立袖ヶ浦高等学校が、日常的なIT活用にこだわる理由とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
千葉県立袖ヶ浦高等学校が、私物端末の利用(BYOD)によるタブレット1人1台環境の実践に秘めた狙いとは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
私立中高一貫校の間で「iPad」が根強い支持を集める中、あえてWindowsタブレットを選択したのが佐野日本大学学園だ。その選定の理由とは。
情報モラル教育の担い手は教育機関なのか、それとも家庭なのか。情報モラル教育はいつ、どのようにすべきなのか。教育機関のIT活用において見過ごせない、こうした課題に向き合う。
同志社中学校がタブレットと「Skype」で実践する、ITならではの英会話学習術とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
「iPad mini」の活用や「教科センター制」の採用など多彩な取り組みを進める同志社中学校。その背景にある思いとは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
アクティブラーニングに取り組む静岡県立韮山高等学校の鈴木映司教諭が、授業中に「鳥肌が立った」という体験とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
140年以上の歴史を持つ静岡県立韮山高等学校が、「アクティブラーニング」に取り組む理由とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
現時点では、教育機関が扱う情報は限られており、機密情報を保有する企業のような高度なセキュリティ対策はほとんどの場合、必要ない。ただし、現状でも最低限のセキュリティ対策は必要だ。その具体例を示す。
教育現場にも救急医療現場にも共通した、IT活用を成功させる秘訣とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
救急医療の現場にタブレット「iPad」を生かす佐賀県。IT予算が限られる中、iPad導入資金を捻出した秘策とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
教職員全員に1人1台のiPadを配備した桜丘中学・高等学校では、職員自ら開発したアプリケーションを現場の課題解決に生かしている。その実態とは?
タブレット活用授業や学習者のIT利用に対する不安の声にどう向き合うべきか? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
学習者にとって身近な存在となったSNSは、ときに“犯罪の温床”のような見方をされる。その考えは本当に正しいのか。「情報モラル教育」の重要性が高まっている。
大学生になる子どものノートPCを購入することは思っているほど簡単ではない。パフォーマンスから持ち運びやすさまで、検討すべきことは多岐にわたる。
「MOOC」をはじめとするオンライン学習の普及が、教員の在り方を変えるのか? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
データ分析を教育の改善に生かす「ラーニングアナリティクス」に取り組む教育機関が増えつつある。注目の背景と関連技術、課題を明らかにする。
2015年夏も後半戦。学生たちの夏休みの自由研究もIT活用で様変わりしているようです。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
教育機関のタブレット導入において、iPadではなくWindows搭載のタブレットが選ばれるケースが増えつつある。背景には何があるのか。Windowsタブレットを選んだ教育機関に聞いた。
2013年度に「iPad」を導入した近畿大学附属高等学校。導入3年目を迎えた今、iPadをどう生かしているのか? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
ITを活用した新たな取り組みを生み出すべく、近畿大学附属高等学校が設けたIT活用の基本姿勢とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
教育機関の関心は「iPad」などのタブレットから「Chromebook」へ移行? 2015年上半期に公開した、教育IT関連の記事ランキングを紹介します。
一般の学習塾と同等レベルの講義を安価に提供するインターネット学習塾「アオイゼミ」が、着実に進化を遂げた。派生サービスである「サクラス」も併せて、その今を追う。
学習者がネット犯罪に巻き込まれる事件が多発している。だが、むやみにネットの利用を制限することは、問題の先送りにしかならない。教育機関が認識すべきセキュリティの課題を整理する。
小型無人飛行機「ドローン」を講義で生かす玉川大学。その狙いとは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
生産工程をITで革新する「インダストリー4.0」に、企業だけでなく教育機関が注目すべき理由とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
グーグルの「Google Apps for Education」を導入してメールシステムを刷新した慶應義塾。その狙いとは何か。導入や運用時に直面した課題とは。担当者が語る。
「読み書きそろばん」に代表される伝統的な学習に、ITを効果的に生かす亀岡市立青野小学校。その実践例とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
かつて学生は宿題をこなすためにノートPCを必要とした。その後タブレットが登場し、今や多くの学生が「iPad」を使っている。それ以外のタブレットはどうだろうか? 支持されそうな製品を紹介する。
学習者ごとに学習の内容やタイミング、方法などを最適化する学習方法である「アダプティブラーニング」。その現状や実現のためのIT要素を整理する。
高い学習意欲を持つ難関進学校の生徒は、「iPad」などのITを学びにどう生かしたいと考えているのか。西大和学園の生徒組織「iCT運用委員会」のメンバーの声に耳を傾ける。
古河市が市立小中学校に導入する「iPad」が、3G/LTE回線による通信が可能な「Wi-fi+Cellularモデル」になった理由とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
小中学校へのタブレット導入を進める古河市。タブレットをはじめとするIT活用を無理なく進める方法とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
クライアントPCの画面を大画面で共有でき、画面に直接書き込める「電子黒板」。利用形態の変化とともに進化する電子黒板について、普及の背景も踏まえつつ解説する。
教育機関のIT活用に先駆的に取り組んできた茨城県つくば市と千葉県柏市。両市でIT活用を推進する担当者が、教育ITの課題について議論した。その内容を紹介する。
2015年に京都大学合格者81人を輩出するなど、関西トップクラスの進学校として知られる西大和学園。同校は2014年度から高校1年生全員に「iPad」を導入した。その理由とは。
海外を中心に、教育機関での導入が進む米Googleの「Chromebook」。日本法人担当者の話を基に、教育機関にとってのChromebookのメリットと課題を整理する。
桐蔭学園は米Appleのタブレット「iPad」の導入に併せて、モバイルデバイス管理(MDM)とWebフィルタリングを導入した。その製品選定の理由とは。同校担当者に聞いた。
大阪市教育委員会が導入したプライベートクラウドによる校務支援サービスは、教員1人当たりが校務に費やす時間を年168時間も削減した。その中身とは?
教育現場のIT活用が進んでも、紙と鉛筆といった昔ながらの手段の良さはなくならない。こうしたアナログな手段のメリットや要素をうまく取り込んだIT製品を紹介する。
教員から学習者への一方向型の授業ではなく、学習者の能動的な学習を促す学習方法である「アクティブラーニング」。その注目の背景や実現を支えるIT製品を整理する。
学生の基礎学力を底上げすべく、千歳科学技術大学など8大学がeラーニングを中心とした共有システムを開発した。その経緯や実態を、担当者の話を基に明らかにする。
学生の能動的な学習を促す「アクティブラーニング」に取り組む小樽商科大学。担当者の話を基に、同大学のアクティブラーニング導入の背景や効果を整理する。
端末の1人1台環境の整備をいち早く進めるなど、IT活用教育に熱心なスウェーデンのソレントゥナ市。担当者の話を基に、同市のIT活用の経緯を紹介する。
IT活用教育の先駆者チーム「iTeachers」が開催した教育関係者向けイベント「iTeachersカンファレンス 2015」では、メンバーが教育ITの課題や疑問を議論した。その様子をお届けする。
シンクライアントシステムは教育機関にとって、セキュリティ面や管理面でさまざまな利点があるが、膨大な導入コストがネックとなる。だが実は、コストが抑えられる代替策は幾つかある。
「アクティブラーニング」などの学習スタイル変革は、全ての学生に効果があるのか。それを検証し、かつ学生の成長内容を蓄積した“公開履歴書”の構築を進める共愛学園前橋国際大学の取り組みを紹介する。
iPadを導入する教育機関にとって、モバイルデバイス管理(MDM)製品を導入すれば運用管理やセキュリティの課題は解消されるのか。MDM製品選定のポイントは。徹底議論する。
教育現場におけるWindowsタブレットのメリットと課題とは何か。iPadとWindowsタブレットを併用する杉並区立天沼小学校の取り組みから、その答えを探る。
ネットワーク担当者の大半は、1週間に10時間以上をセキュリティ業務に費やしている――このような実態が調査で浮かび上がった。
「モバイルデバイス管理(MDM)」は、長い年月を掛けて大きく発展した。従業員からの反発があるからといって、その価値が下がるわけではない。
筆記通訳などの情報伝達手段がない会議では、聴覚障害者が議論の内容をリアルタイムに把握することは難しい。富士通は、音声認識を活用した会議の情報共有アプリケーションを発表した。
女子高校生自らが明かす、私物iPadを利用した「反転授業」体験とは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
山梨英和中学校・高等学校では、生徒の私物iPadを利用した「反転授業」に挑んでいる。同校の生徒は反転授業の効果や課題についてどう考えているのか。生徒自ら明かす。
広尾学園高等学校の医進・サイエンスコースは、国内の教育機関でいち早く「Chromebook」を導入。2011年度に導入した「iPad」からの移行に踏み切った。決断の背景とは。同校担当教諭の話から探る。
教育ITニュースフラッシュで2014年10月から2015年3月に取り上げたIT導入事例を一挙紹介。2014年下半期の主要ニュースを基に、教育機関が注目するIT製品分野を探ります。
鎌倉学園中学校・高等学校がiPadの管理効率化を目指してMDMサービスを導入した事例から、教科書会社8社が提供を始めたデジタル教科書ビュワーまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
ITを学力向上に生かすべく、2014年10月から実証研究を進める福岡市立賀茂小学校。「アダプティブラーニング」の実践や教育用SNSの活用など、同校が進める授業の模様をリポートする。
生徒の私物タブレットを授業や学校生活全般で活用する、千葉県立袖ヶ浦高等学校。同校が導入済みのIT製品一覧を基に、そのIT活用の実態を解剖する。
英国の義務教育でプログラム作成、デバッグ、コーディングなどのコンピューティング科がスタート。生徒と教師を対象としたアンケートから、さまざまな課題が見えてきた。
タブレットと授業支援システムを使って「協働学習」を進める大分県立大分豊府中学校の取り組みから、視覚障害がある学習者の授業参加を支援する新サービスまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
典型的な男性社会のセキュリティ業界。その現状打破を目指す動きが広がりつつある。女性がセキュリティ責任者を務める米Facebook、学生へのセキュリティ職の訴求に知恵を絞る米女子大学の取り組みを追った。
プログラミング教育を進める岡山県立玉野光南高校や学習塾の話題から、東海大学菅生高等学校と滋賀県立大学のオンライン寄付システム導入事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
米オレゴン州のコーバリス市はモバイル電子切符ソフトウェアとスマートフォンを使用して違法駐車取締の近代化を実現した。この取り組みによって、違反切符を免れることはさらに困難になるだろう。
教育機関が安全なクライアント環境を構築するのに、シンクライアントシステムは多くのメリットをもたらす。ただし、導入には越えなければならない幾つかのハードルがある。
“スーパー日本人”の育成プロジェクトを進める大阪大学の情報共有基盤構築から、全国の学習者と問題の解答を競う“リアルタイム対戦”を可能にした学習塾の事例まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
MetaMoJiの「MetaMoJi Share for ClassRoom」は、書き込み内容の即時同期機能や“あえて変換しない”手書き入力機能を備え、紙とペンの世界をタブレットで再現する。
中学校や高校が競ったWebサイトコンテスト最優秀賞の発表から、「Microsoft Office」が無料で使える包括契約校向け特典の話題まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
「WiMAX2+」経由で学内の教育・研究用ネットワークへアクセス可能にした九州大学の取り組みから、工学系研究室を横断検索できる名古屋大学の新Webサイト開設まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
同志社中学校のモバイルデバイス管理(MDM)製品導入事例から、附属図書館のシステムに「Oracle Exadata」を導入した武庫川女子大学の取り組みまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
タブレットの機能制限はなぜ必要か。ソーシャルメディアを使った教員・学習者間のやりとりの制限は意味があるのか。IT活用先進校の教員と学習者が、教育機関のIT活用の課題を議論する。
学習管理システム(LMS)を主体的な学習である「アクティブラーニング」に生かす普連土学園中学校・高等学校の事例から、教育IT化推進の新団体設立まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
タブレット活用だけでなく、プログラミング学習や学習管理システム(LMS)、そしてゲームまでも教育に生かす多摩市立愛和小学校。同校の公開授業から、その実態と狙いを探る。
デスクトップ仮想化の性能問題をストレージ刷新で解消した立教大学の事例から、「Adobe Illustrator」が月額1000円以下で利用できる新プランまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
教育機関でITによる情報の利活用が進む中、急務となっているのがセキュリティ対策だ。その手段として教育機関が注目し始めた「シンクライアント」のメリットを検証する。
先駆的なタブレット活用校である千葉県立袖ヶ浦高等学校が、生徒の研究活動を発表する「課題研究発表会」を開催した。発表会の内容から、同校が進めるIT活用の狙いを読み解く。
米Appleの「iPad」を活用する教育機関の間で、導入の動きが活発化しつつある「モバイルデバイス管理(MDM)」。教育機関がMDM製品に注目するのはなぜか。先駆的iPad活用校が議論する。
タブレット活用で「アダプティブラーニング」を推進する学習塾の取り組みから、学研グループが提供する幼稚園/保育園向けAndroidタブレットの新製品まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
紙の教材をデジタルデータ化することなくテレビや電子黒板などで表示したい。こうしたニーズに応えるのが「書画カメラ(実物投影機)」だ。主要な10種を紹介する。
オンライン講義の受講だけで卒業可能にした大手前大学通信教育部の取り組みから、手書き文字の認識機能を備えた電子黒板の新製品まで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
教育機関のIT導入事例や、教育機関向けIT製品に関する記事を数多く掲載した2014年。その中で、読者に最も読まれた記事は何か? 2014年の教育IT関連の記事ランキングを紹介します。
デスクトップ仮想化で公立学校のPC環境刷新を進める大分県豊後高田市の事例から、岐阜県教育委員会の仮想化によるサーバ統合の取り組みまで、注目の教育IT関連ニュースをお届けします。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。