ベンダーコンテンツ一覧 (2011 年)

11 月

/tt/news/1111/18/news05.jpg
情報基盤の徹底活用で実現する業務改善とは

商船三井、エディオンに学ぶグループシナジーの高め方

非連続的で不確実なグローバル経済環境において、あらためて組織の「(意思決定)スピード」と「現場力」が求められている。大手8社の成功事例に経営課題解決のヒントを見る。

10 月

/tt/news/1110/19/news02.jpg
BIツール「データスタジオ@WEB」×業務ポータル「uCosminexus Navigation Platform」

BI全社展開の課題、「分析ノウハウの共有」を解決するには?

「第3世代」ともいわれる現在のBIツール。経営層などの限られたユーザーだけでなく、あらかじめ全社利用を前提にした製品も登場している。スムーズにBIを全社展開するために必要な要素とは。

9 月

/tt/news/1109/21/news01.jpg
CEPプラットフォーム「Sybase Aleri Streaming Platform」

100万分の1秒処理、ビッグデータのリアルタイム活用を実現する「CEP」とは?

金融業界で導入が進んでいるCEP(Complex Event Processing)だが、一般企業での実運用が広がり始めた。CEPとはどのような技術なのか。そしてビッグデータ時代における企業での活用方法とは。

/tt/news/1109/01/news02.jpg
「SAS Forum Japan 2011」イベントリポート

ビッグデータ時代に必要な企業の「予見力」とは

SAS Institute Japanの年次イベント「SAS Forum Japan 2011」から、オープニングセッションをリポート。同社のいう「予見力」とは何か、同社トップが具体的な事例を交えて語る。

8 月

/tt/news/1009/17/news01.jpg
Business Intelligenceの先にある「Business Analytics」へ

「予見力」で学ぶデータの本質──分析を武器にする企業とは

過去を見える化するだけのBIでは、本当の意味で情報を活用していることにはならない。「分析」を企業の武器にするためには、さらに踏み込んだ未来を予見する基盤が必要だ。

/tt/news/1108/22/news04.jpg
ファイル送信サービス「ArgosShareファイル安全便」

「添付ファイルの送信方法」から始める大容量データ時代のメール環境整備

機密文書のやりとりは「メールに添付」でよいのか? ファイルサイズが増大する現在、まずは既存メール環境にファイルをセキュアにやりとりする仕組みを取り入れよう。

7 月

/tt/news/1107/29/news02.jpg
アプライアンス型メールサーバ「Mirapoint Message Server」

災害・障害に強いメールシステムは「アプライアンス」で作る

震災で電話や移動手段がストップしてしまう中、電子メールの重要性を再認識した企業は多いことだろう。今後の事業継続計画のためにメールシステムの見直しを考える。

/tt/news/1107/01/news01.gif
製品リポート:SuperStream-NX グループ経営管理

もう待ったなし! 日本企業に求められるグループ子会社管理の勘所

多くの企業が迫られているグローバル化とグループ経営管理。実現するにはITシステムの支援が欠かせない。この難しく、面倒に思えるグループ経営管理を、簡単に利用できる製品が登場した。

6 月

/tt/news/1106/28/news01.jpg
DWHに最適化されたDB「Sybase IQ」&UNIXサーバ「IBM Power Systems」

550万円で構築するデータ爆発時代の分析環境基盤

データ爆発時代の分析環境に求められる高速化。大量データをリアルタイムに引き出して分析するためには、高性能なDBを選ぶのはもちろんのこと、ハードウェアの性能と相性も十分考慮すべきだ。

/tt/news/1106/27/news02.jpg
日本クエスト・ソフトウェア「Exchange Server 2010」特集

NotesからExchangeへの移行を迅速かつ効率的に実現

NotesからExchangeへのスムーズな移行を支援するマイグレーションツールを積極提案する日本クエスト・ソフトウェアに製品の特徴や日本市場向けの取り組みを聞いた。

/tt/news/1106/01/news01.jpg
サービスデスクツール「ManageEngine ServiceDesk Plus」導入事例

ユニクロがグローバル展開の武器に選んだサービスデスクツールとは

積極的な海外展開で今や世界中のアパレル業界にその名が知れ渡るファーストリテイリング。世界中2000店舗以上のユーザーから寄せられる問い合わせ対応のために導入したサービスデスクツールとその選定理由とは。

5 月

/tt/news/1105/10/news01.jpg
企業向けメッセージングプラットフォーム「Microsoft Exchange」

今後のメッセージング環境に欠かせない全ての機能を低予算で実現

肥大化を続ける企業のメールシステム環境に対しMicrosoft Exchangeは「生産性向上」「メール保護」「コスト削減」に寄与する抱負な機能を搭載。クラウド/オンプレミス双方の提供方法に対応し、低予算での導入を可能とする。

4 月

/tt/news/1103/10/news01.jpg
データウェアハウスのボトルネックをどう解消する?

DWH導入1年半でどう? “皮膚感覚”の情報活用を可能にする最新技術とその企業事例

情報活用のために企業が活用するデータウェアハウス。しかし技術的なボトルネックがその情報活用を阻む例が多い。障害を排除し、本当の情報活用を実現する最新技術と、その企業事例を紹介する。

/tt/news/1104/20/news02.jpg
グローバル化時代に必要な情報活用の在り方

情報の山から自動的に「気付き」を提示する新世代コンセプト検索ソリューション

企業内に存在する情報の80%以上を占める膨大な量の非構造化データ。その中から価値ある情報を引き出すにはどうすればいいか。欧米では高度な情報管理検索ソリューションによる自動化が進んでいるという。

3 月

/tt/news/1103/01/news02.jpg
富士通「Exchange Server 2010」特集

豊富なシステム構築ノウハウでExchangeのパフォーマンス最大化を実現

富士通と日本マイクロソフトが見せる取り組みの1つとして、統合メッセージング基盤「Microsoft Exchange Server 2010」でのソリューション展開を紹介する。

/tt/news/1103/01/news07.jpg
ミニマムスタートが可能なクラウド時代のDWH構築ソリューション

DB負荷を最小化しながらリアルタイムBIを実現! サイベースのオールインワンパッケージ

スピード経営が求められる今日、経営の意思決定にBIを導入する企業が増えている。本稿では、業務システムに負荷を掛けずリアルタイムBIを実現する「Sybase Real-Time DWH Suite」の特長に迫る。

2 月

/tt/news/1102/28/news03.jpg
ビジネス状況に合わせて選ぶ基幹系システムとBI

安価に始めるForce.com基幹系アプリと「見せる化」の融合

Force.comプラットフォーム上の基幹業務アプリケーションとオンプレミス型「見せる化」ソリューション。ビジネス状況に合った最適なシステム構築のヒントとなるソリューションを紹介する。

/tt/news/1102/28/news02.jpg
企業コラボレーションツール「TeamPage」

メールとグループウェアの間にある効率的なコミュニケーションの姿

重要な情報がメールの山に埋もれてしまう。誰しも一度や二度はこのような経験をしているのではないだろうか。メールを中心とした業務に限界を感じている企業のために、情報共有の場として機能するツールを提案する。

/tt/news/1102/18/news02.jpg
現代を生き残る企業に必要な「発想の転換」

スクラップ&ビルドが自在の新陳代謝の良い情報系アプリケーション

「低コスト」「低リスク」「低工数」はもはやIT導入の必須条件だ。導入やカスタマイズのたびに多くの時間とコストを掛けるのはもうやめよう。今求められる情報系システムの要件を考える。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news074.jpg

FacebookとInstagramの広告品質強化へ Metaが「ブロックリスト」対応を拡大
Metaは、広告掲載におけるサードパーティーのブロックリストのサポートを拡大し、従来のI...

news129.jpg

イーロン・マスク氏 vs マーク・ザッカーバーグ氏 嫌われ度対決の行方は?
イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏。時代の寵児である2人だが、必ずしも好意...

news065.jpg

サードパーティーCookie廃止で“オワコン”SEOが再注目される理由
GoogleはWebブラウザ「Chrome」におけるサードパーティーCookie廃止を撤回しましたが、プ...