ベンダーコンテンツ一覧 (2017 年)

12 月

/tt/news/1712/08/news03.jpg
使われないBI、リプレース編

誰も使えないBIじゃ意味がない、ツール選びで二度と失敗しないための注意点

BIがあるのに週末のデータ集計はExcelで集計。「使い勝手が悪く全く活用されない」と担当者は言う。簡単BIを使えば、週末のドタバタ劇を回避できるとリプレースを決断。失敗から学んだBI選定のポイントとは?

/tt/news/1712/05/news02.jpg
日本企業の悩みを解決

ハイブリッドクラウドで出遅れた日本企業が知っておきたい米国先進技術とは?

国内ではハイブリッドクラウド向けソリューションが少なく、その運用管理が負担となっている。ハイブリッドクラウドで先行する米国は、この課題をどのように解決しているのか? 次世代技術による「運用自動化」の可能性を探る。

11 月

/tt/news/1711/22/news02.jpg
顧客への効率的なアプローチ

「興味ベクトル」で顧客の興味関心を発掘する、プライベートDMP活用術

顧客の興味関心に合った情報を適切に届けるためにプライベートDMPをどう活用するか。富士通の先進的な取り組みを紹介する。

/tt/news/1711/20/news01.jpg
BIはこう使う − 売り上げ分析編 −

金曜夜に締めた数字を月曜朝からの経営会議に間に合わせる

経営会議に上げられる売り上げ数字は2週間以上も前の数字。役員から「直近の数字にしてほしい」との声も。そんな状況を劇的に改善したのがBI。業務部門は、どのようにリアルタイムな数字報告を実現したのか。

/tt/news/1711/16/news01.jpg
新旧システムをつなぎ新たな価値を創出する

レガシーなシステムにあるデータをビジネスに生かす方法

メインフレームなどを中心とするレガシーシステムからビッグデータ環境へのデータ移行時に企業が抱える課題をどう解決すればいいのか。

/tt/news/1711/15/news02.jpg
地図とビジネスデータを手軽に連携

営業・保守ルート効率化、店舗検索……「Googleマップ」の活用で変わるビジネス

「現場に急行できる最寄りのスタッフは誰だ」「あの商品を扱っている店舗はどのエリアか」……。こうした課題は、地図サービスを活用すればもっと素早く解決できるだろう。

10 月

/tt/news/1710/25/news04.jpg
ポイントは「統合」「可視化」「自動化」

クラウド活用の課題1位は運用管理、複数ベンダー混在環境を管理するコツは?

複数クラウドを併用したり、オンプレミスと統合的に利用したりする状況が当たり前になってきている。そこで課題となるのは? 読者調査から浮かんだ課題と解決策を示そう。

/tt/news/1710/19/news05.jpg
ITインフラはサーバが主役

機械学習やAIのニーズで変わる企業のサーバ選び、何がポイント?

SDSやGPU、FPGAといった技術の浸透によって、データセンターにおけるサーバの役割がより重要になってきている。企業はどのような視点でサーバを選定すべきなのか。

/tt/news/1710/19/news03.jpg
見込み客獲得と育成へ

「未来のお客さま」を見つけ、育てる「フルファネルマーケティング」のすすめ

展示会などでリードを収集してナーチャリングし、営業案件へ育てていく。そんなB2Bマーケティングが、最近頭打ちになっているという。打開策はどこにあるのか。

/tt/news/1710/11/news02.jpg
災害対策からデータベース移行、BI活用まで

データベースのリアルタイムレプリケーションがビジネスにもたらすメリット

ビジネスの根幹を担う上で重要なデータベースは、重要であるが故に止められなかったり、もっと活用したいのに負荷を掛けられないジレンマもある。どうすればいいのか。

9 月

/tt/news/1709/28/news05.jpg
海外取引をどんどん伸ばすために

Excelマクロからの脱出、理想的な貿易管理システムとは

製造業や商社・卸売業など、海外との取引がある事業者にとって貿易業務の管理は非常に重要だ。しかし、とても煩雑な業務でもあり課題は山積する。

/tt/news/1709/25/news05.gif
乗り換えか、アップブレードか、第3の道か

Oracle DBユーザーが選ぶべき「次」の構成、エキスパートの提言

Oracle DBユーザーは「次」に何を選択すべきか。ライセンス問題が話題になるが、移行や大規模な改修は避けたいのが本音だ。解決策はDBの外にある。

/tt/news/1709/25/news03.jpg
AIシステムのパートナー選びに重要ポイントは

あの企業はなぜAIをいち早く導入できたのか

競合企業がAI活用に乗り出す前に先手を打ちたい――。しかしAIのノウハウがない企業は多い。重要なのは導入前の活用イメージと導入後の運用、加えてパートナーの選び方だ。

/tt/news/1709/12/news06.jpg
AI育成時に見落としがちな課題

「使えるAI」はこう作る 〜ディープラーニングの実力を引き出すポイント

AI活用が広がる一方、ディープラーニングのための教師データの作成やコンピュータの計算速度などユーザーがぶつかる課題は多い。先端のAI開発現場から解決の糸口を知る。

/tt/news/1709/21/news01.jpg
情シスと業務部門、ともに負担を減らすには

分析軸変更だけで月200万円も──解決したいBIの運用コスト問題

分析軸1つ変更するにも情シスに頼らざるを得ず、運用コストが膨らむという課題がある従来型BIツール。本稿では、その課題を解決するソリューションを紹介する。

/tt/news/1709/07/news02.jpg
カスタマイズが無駄にならないERP

10年後も戦える、販売管理システムの進化系とは何か

販売管理システムは「カスタマイズありきで、どれを選んでも変わらない」と見切ってしまうのは早計だ。事業継続に沿って使い続けられる製品がある。

/tt/news/1709/07/news01.jpg
AIに代用される営業活動はもう要らない

いま一度、SFAやBI導入の前に社内の営業担当者に目を向ける必要がある理由

SFAで営業最適化――。その前に担当者個人のスキル伸長をないがしろにしてはいないだろうか。AIに業務が奪われる前に“人間にしかできない営業スキル”を手に入れるには。

8 月

/tt/news/1708/29/news01.jpg
急成長するIoT/M2M市場

IoT時代の製造業に必要なインフラの条件とは?

モノのインターネット(IoT)をはじめとする技術の発展によって「第4次産業革命」が起きようとしている。製造業のビジネスをIoTで強化するには何が必要なのか。

/tt/news/1708/22/news03.jpg
ERPから始める働き方改革

経営層と現場の課題を一挙に解決する“欲張り”なERPが必要な理由

目先の課題に追われていては過酷な競争に勝てない。経営層と現場のどちらを優先するかではなく、その両方をサポートするERPが必要だ。

/tt/news/1708/08/news02.jpg
選定責任を負うのは情シスなのか

部門からの要求でセルフサービスBIを次々導入、膨れ上がるコストをどう抑える?

業務部門が必要に応じて安易にセルフサービスBIを導入すると、ライセンス料が膨大になるケースも。あまりコストをかけずに、データ分析業務の負担を軽減できる方法とは。

/tt/news/1708/04/news03.jpg
コストをかけずに解決する方法とは

BIの乱立がもたらすのは、データの散在と膨大なコストのみ

BIツールが乱立し、データの散在やコストの拡大という課題を抱える企業は少なくない。コストをかけず、課題を解決するにはどうすればよいか。その方法を紹介する。

/tt/news/1708/02/news01.jpg
製造や金融、サービス業など広がる事例を紹介

ディープラーニングの業務利用、あのAI技術はなぜ結果を出すのか

人工知能(AI)技術が急速に普及し始めている。特に注目されるのがディープラーニングの適用。どのような課題を解決し、ビジネスに役立っているのか。最新情報をお伝えする。

7 月

/tt/news/1706/15/news01.jpg
大手SIが検証で裏付け

SQL Server+フラッシュストレージはどこまで「買い」か

中堅・中小企業のIT予算でも、フラッシュストレージを使った業務アプリのDB高速化が現実的に。大手SI企業が「これならば」と納得して推薦する製品は他と何が違うか。

/tt/news/1707/19/news01.jpg
データ活用こそが企業経営の分岐点

経営者が本当に欲しいデータを簡単に見える化する方法

常に経営者は企業のかじ取りに役立つデータ活用ツールを求めている。だが、その本音は「機能」が欲しいわけではない。実績に裏打ちされたノウハウが必要なのだ。

6 月

/tt/news/1707/05/news01.jpg
単なるETLでは限界

ビッグデータ活用の最初の難関「データ統合」をどうする?

真のデータドリブン経営の実現には、レガシーシステムを含めたデータ統合が必要になる。だが品質を確保するには従来のETLツールでは限界がある。どうするか。

/tt/news/1706/27/news04.jpg
PoCから本格活用まで環境構築を支援

「機械学習=面倒」はもう古い、Azure ML活用ソリューションの便利度は

機械学習によるデータ分析は用意が大変で、運用にコストがかかる。そんなイメージを変える「Azure Machine Learning」活用の新サービスが登場した。

/tt/news/1706/23/news02.jpg
名刺管理から広がる営業、マーケティング最適化の可能性

ビジネスチャンスをつかむ糸口、「名刺」の正しいデータ活用法

ビジネス活動の糸口となる名刺。社内共有の取り組みが盛んになってきたが、そこで満足する企業も多い。本来の目的である営業活動の最適化、売り上げ拡大に必要な視点とは。

/tt/news/1706/12/news04.jpg

BIツールがあるのに「Excel」で作業したがる社員はなぜ減らないのか?

Excelを分析に使う苦労を減らすためにBIツールを導入したら、BIツールでグラフを作る苦労を減らすためにExcelを使い続けるという、冗談のような冗談ではない理不尽を解決する。

5 月

/tt/news/1705/30/news03.jpg
マウスクリックだけで役所OKの書類を作る

「簡単作成」だけじゃないBIツールの多機能ぶりを初心者ユーザーで検証する

Excelに代わる集計分析ツールとして関心が高まりつつあるBIツールだが、一方で導入の難しさを懸念する声も多い。専門知識なしで使えないのか、完全初心者でテストした。

/tt/news/1705/26/news03.jpg
「クラウドサービスで利用可能」な映像解析とは?

動線解析における「エッジ処理&IoT技術」のメリット

映像を活用した業務改善や事業活性化にクラウドを利用するには、通信帯域や運用上の課題も多い。これらの問題を独自技術とサービスの組み合わせで解決する方法を紹介する。

/tt/news/1705/23/news02.jpg
閉ざされたコールセンターの情報を全社活用へ

マルチチャネル時代に生きる、コールセンターの新たなCRM戦略

コールセンターの顧客接点は電話やメールだけにとどまらない。顧客にまつわる情報共有を強化し、企業のCRM戦略に生かすためにはどのような環境構築が必要となるのだろう。

/tt/news/1705/15/news01.jpg
データの蓄積から活用までオールインワンで

データ活用時代に生き残るための、新たなデータ分析基盤戦略とは

データ分析に注目していても、その基盤を整えるためのコストや手間が障壁となっている企業は多い。しかし手の届くDWHがあれば、データ活用時代に競争力を増せるはずだ。

/tt/news/1705/11/news01.jpg
なぜIoT/AIが実証実験から成果につながらないのか

顧客に提供すべき価値の創出から始めるデジタル時代のIoT/AIの取り組み方

IoTやAIを自社ビジネスに取り込もうとも、新たな顧客価値を生むビジネスモデルに到達できなければイノベーションは起こせない。デジタルビジネス開発の正しい道のりとは

/tt/news/1705/12/news02.jpg
スモールスタート可能な構成を破格の値段で

ファイルサーバのメンテが不要、スケールアウトNASの“常識破り”とは

データが増えても運用の手間が増えず、ノード追加で容易に拡張できるスケールアウトNASに手頃な価格のパッケージが登場。ファイルサーバに最適な理由とは?

4 月

/tt/news/1704/27/news02.jpg
堅実性と先進性を両立したいクラウド導入

「Microsoft Azure」の導入を任せるなら、どんなベンダーを選ぶべき?

クラウド導入を成功させる上で最も大切なのは、最適なパートナー選びではないだろうか。多種多様なミドルウェアを知り尽くし、オンプレミスだけでなくクラウドのシステム構築にも長けたパートナーが求められる。

/tt/news/1704/13/news02.jpg
オススメはGPU

小さな投資で今すぐ始めるディープラーニング

ディープラーニングのビジネス活用が現実化している。潤沢なIT予算があるわけではないけれど乗り遅れたくもないという企業が手軽にこの分野に取り組むための選択肢を探る。

3 月

/tt/news/1703/31/news04.jpg
AI技術で顔認識や危険行動検知、車番認証

データ通信量が最大100分の1に、設置工事不要で最新技術も使える監視カメラとは

監視カメラは防犯に大いに役立つが、屋外に設置する場合、多大なコストが掛かってしまう。どのようにすればこの問題を解決できるのだろうか。

/tt/news/1703/23/news04.jpg
KPIツリーで経営判断が高速化

スピード経営を支えるERPの新潮流

社内のデータをより的確、迅速に活用したいとERPの導入/改善に乗り出す企業が増えている。だが、幾つかの制約から実践は決して容易ではない。ERPのデータ活用策とは。

/tt/news/1703/16/news02.jpg
既に実用段階へ

LOHACOが活用するLINE上のAIチャットボット、応対の成否を左右する要素とは

AI(人工知能)による顧客応対と聞くと実用性を疑う方もいるかもしれないが、既に通販サイトなどの身近な場所で活躍中だ。しかも、導入メリットは意外なほど大きいという。

/tt/news/1703/01/news03.jpg
ITで本気の営業支援

初アポから受注まで、SFAで生産性を高める“1つ上”のノウハウ

アポ取りから初回訪問、商談、受注までの長いサイクルで活動している営業活動全般をITの力で支援するのがSFAだが、具体的にどのような恩恵を受けられるのだろう。

/tt/news/1702/28/news09.jpg
新規開拓が全てじゃない

間違いだらけのデジタルマーケティング、LTV(顧客生涯価値)アップのため何をすべき?

マーケティングの目標として「新規顧客獲得」を重視する企業は多い。だが、そこにばかり目を奪われて既存顧客が離れてしまっては、業績は上がらない。どうすればいいか。

2 月

/tt/news/1702/28/news10.jpg
「最初は使っていたけれど使わなくなった」

待望のBIツール、なのに導入後間もなくリプレースを検討した理由とは

現代の経営戦略では、複雑になるビジネス環境に応じて高度な分析を臨機応変に実施する必要がある。失敗しがちなBIツール導入を成功する上での条件を考える。

/tt/news/1702/28/news01.jpg
レノボ・ジャパン株式会社提供ホワイトペーパー

ERPデータとビッグデータ分析の連携を実現する SAP HANA Vora + MapR

基幹系データを活用しつつ、ビッグデータに備えたシステム構築に必要なシステムアーキテクチャとは。SAP HANA VoraとMapRを連携させ、Lenovoサーバ上で動作させる検証を基に、3社およびCTCの4社が共同でベストプラクティスを提案。

/tt/news/1702/28/news02.jpg
レノボ・ジャパン株式会社提供ホワイトペーパー

SAPの次世代クラウドアプリケーションを支えるITインフラとは?

高度なクラウドサービスを提供するには、優れたキャパシティーや堅牢(けんろう)さ、スケーラビリティのあるITインフラが欠かせない。多数の企業が利用するSAPのクラウドアプリケーションを支えるITインフラから、その実現方法を探る。

/tt/news/1702/17/news03.jpg

Hadoopは限界、4億ブラウザの行動データを分析する高信頼システム構築の要点

のべ4億ユニークブラウザもの行動データから、年齢や性別、地域ごとの行動の違いや商品への関心の有無を導き出す。安定したサービスを実現するため選ばれたシステムとは。

/tt/news/1702/03/news04.jpg
日本アイ・ビー・エム株式会社提供Webセミナー

最新データベースWebセミナー:ハイブリッドクラウドでの低コスト運用法とは?

データベースへのニーズが多様化するに従い、その要件は大きく変化した。本コンテンツではデータベースに関する新旧の課題を整理するとともに、コストとパフォーマンスを両立するデータベース運用法を動画で分かりやすく解説する。

/tt/news/1702/08/news16.jpg
提供:東日本電信電話株式会社

フーターズに聞く、リピート顧客獲得のためのO2O戦略

男性客を中心に人気のカジュアルアメリカンダイニング&スポーツバー「Hooters(フーターズ)」。集客の武器は女性店員の健康的なお色気……だけではなかった。

/tt/news/1702/08/news13.jpg
提供:東日本電信電話株式会社

新規分野で急増中「女性のITキャリア」にみる課題と展望

仕事がハードで男女格差が依然として存在するIT業界だが、近年は女性の活躍が増えつつある。しかし業界動向を先行する米国では、新規IT分野の開拓や施策によって女性の割合が大きく高まっているという。

/tt/news/1702/08/news12.jpg
提供:東日本電信電話株式会社

手軽で便利なExcel分析が、逆に業務の足を引っ張ってしまう原因は何か?

Excelは手軽ながらも強力な機能を備えているため、分析やレポートに多用されている。しかし業務規模やデータ量がある水準を越えると、逆にExcelがボトルネックにもなりかねない。ビッグデータ分析ソフトウェアへの移行を考えるポイントを解説する。

/tt/news/1702/08/news03.jpg
提供:東日本電信電話株式会社

うまくいく企業のソーシャルメディア活用は、一体何が違う?

FacebookやTwitter、YouTubeなどさまざまなソーシャルメディアがあるが、むやみに手を出せばいいというものではない。ソーシャルメディア活用を成功に導く重要なポイントを紹介する。

/tt/news/1702/08/news02.jpg
提供:東日本電信電話株式会社

スポーツ界で進むデータ活用、データサイエンスは“チームワーク”が大切?

スポーツの世界では、データ分析を意思決定プロセスに取り入れる動きが始まっている。実際、プロチームが人材確保に乗り出している。一方で、定義の固まっていないデータサイエンスの領域ではチームワークが大切だ。

/tt/news/1702/07/news02.jpg
BIを導入したのになぜ……?

業務部門にExcel作業が残り続ける理由

なぜ、BIを導入したにもかかわらず現場はExcelによる集計、分析作業を強いられているのだろうか。業務部門の担当者が “脱Excel”を実現するには、どうすればいいのだろうか。

/tt/news/1702/01/news05.jpg
営業視点で考える

Excelをやめ、SFAに切り替えるべき7つの理由

「Microsoft Excel」を駆使して営業活動を管理している企業は少なくない。SFAの存在は知っていても、何がどう変わるのかイメージできない。そこで先を行くライバル企業が実践しているSFA導入のメリットを整理した。

1 月

/tt/news/1702/02/news01.jpg
「うかつに触ると壊れるExcel」から卒業

マンガで解説:月次決算報告に、経営者の知りたいデータを盛り込むには?

経理部門が月次決算報告書を苦労して作っても、経営会議で社長がさっと目を通すだけで終わってはもったいない。「読み飛ばされない報告書」を効率よく作るコツとは?

/tt/news/1701/06/news02.jpg
リプレース事例で検証

情シスしか使えないBIを全員が使えるBIへ、現場はどう変わる?

専門知識が必要で社内普及が進まないことの多いBIツール。しかし、大洋製器工業では社員の8割が自在にあるBIツールを使いこなしている。なぜこれほど普及、定着したのか。秘密を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news074.jpg

FacebookとInstagramの広告品質強化へ Metaが「ブロックリスト」対応を拡大
Metaは、広告掲載におけるサードパーティーのブロックリストのサポートを拡大し、従来のI...

news129.jpg

イーロン・マスク氏 vs マーク・ザッカーバーグ氏 嫌われ度対決の行方は?
イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏。時代の寵児である2人だが、必ずしも好意...

news065.jpg

サードパーティーCookie廃止で“オワコン”SEOが再注目される理由
GoogleはWebブラウザ「Chrome」におけるサードパーティーCookie廃止を撤回しましたが、プ...