「iOS 8」で新たに追加されるMACアドレスの取得制限機能が及ぼす影響とは。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
今週最も多く読まれた記事は、「次期『iOS 8』登場で困り顔のショップが続出する訳」でした。米Appleの「iPhone」と「iPad」に搭載される次期OS「iOS 8」では、ワイヤレス通信のプライバシー保護を目的とした「MACアドレススプーフィング機能」が追加されます。このことでWi-Fi位置情報サービスを利用する企業にとってはマイナスの影響が懸念されます。本稿では、新機能の内容とその影響について解説しています。
2位は、「iPadで“本家Office”もMacも動かす『リモートデスクトップ』6選」が入りました。「iPad」で利用可能なリモートデスクトップ接続のクライアントアプリ6つを紹介する記事です。熱心なiPadユーザーだが、このWindowsアプリだけは使いたい。そんなユーザーに役立つ記事といえるでしょう。
3位にランクインしたのは、「Microsoftが『Windows 9』よりも説明したかった“99ドルタブレット”への本気度」です。2014年7月中旬に米ワシントンD.C.で開催された米Microsoftの「Worldwide Partner Conference」(WPC)の模様を伝える記事です。このイベントでは、「Microsoft Office 365」にスポットライトを当てるとともに、「Office for iPad」を紹介しています。同時にMicrosoftのモバイル端末計画、同ローエンド市場への参入も語られています。
4位には「バグは公表されない方がいい? 『Heartbleed』過熱報道の教訓」が入りました。オープンソースの暗号化ライブラリ「OpenSSL」に存在していた脆弱性「Heartbleed」に関する記事です。実際の対応例について専門家の解説を示しつつ、脆弱性とどう向き合うかを述べています。
5位は「“野々村事件”を企業が見過ごしてはいけない理由」です。元兵庫県議会議員の“号泣会見”が、いかにしてインターネットによって急速かつ広範に拡散していったのかを振り返りながら、企業が学ぶべき教訓を解説しています。
6位には「Python生みの親を12カ月かけて口説き落としたDropbox CEOの“採用哲学”」がランクインしました。米Dropboxの創業者、ドリュー・ヒューストン氏への取材を基に、同氏の採用に関する体験談を交えながら、優秀な人材を採用する方法を解説します。
7位には「5分で分かるMac次期OS X『Yosemite』のビジネス向け機能」がランクインしました。一般向けβ版が2014年7月にリリースされたMac向けOSの次期版「OS X Yosemite」についての記事です。特徴や新機能を紹介します。
8位の「Windows 8.1自慢のセキュリティにありがちな『4つの誤解』」は、最新のセキュリティ機能を搭載したOSに移行したからといって、組織内にある全ての脆弱性を修正することはできないのだということをあらためて示す記事です。具体例を挙げながら、知っておくべきこと、そして避けるべきことを解説しています。
9位は「先生をIT好きに変える一言、IT嫌いを生む話し方――大和中学校 中村純一教諭」です。教育現場へのIT活用を積極的に進めるには一定の慎重さが必須とのこと。佐賀市立大和中学校の中村純一教諭が教育現場でITの可能性を引き出すための3つの秘訣を解説してくれます。
10位には「“情報弱者”上司にセキュリティの重要性を説明するスマートな方法」が入りました。専門知識を持たない企業幹部に専門性の高い重要なセキュリティ情報を伝えるという、多くのIT管理者が必ず直面する課題について解説しています。
興味を持たれた記事はありましたでしょうか。来週もお楽しみに。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。