ハードウェア事業で存在感を見せ始めたMicrosoft。新ハードウェアの投入で市場はどう変化するのでしょうか。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
編集部のお薦め記事は、6位「『Surface Book』は『MacBook Pro』を意識し過ぎ? MS新戦略に胸騒ぎ」です。米Microsoftは、ノート型PC「Surface Book」や「Surface Pro 4」「Windows 10 Mobile」搭載スマホなどのハードウェアを発表しました。この記事では、「Microsoftはハードウェアという市場で戦争を始めるつもりだ」というアナリストのコメントを紹介。Surfaceシリーズの発売以来、ハードウェア事業において収益を挙げている同社。今後のハードウェア戦略はどう進められるのでしょうか。今回は、Microsoftのハードウェアに関する記事を紹介します。
Surfaceスマートフォンとは、Microsoft独自ブランドのスマートフォンのことを指します。WindowsはMicrosoftの中核事業であり、モバイルの世界でWindowsを成功させることが同社の将来には不可欠です。その意味で、スマートフォン事業を抜本的に見直し、同市場でのプレゼンスを今まで以上に高めることは重要な経営目標となります。記事では、Microsoftがこの目標を達成するために必要なポイントを分かりやすく解説しています。72億ドルで買収したフィンランドNokiaの携帯電話事業、無償アップデート戦略に出た「Windows 10」を取り上げ、Microsoftのスマートフォン戦略の今後を占います。
スマートデバイス分野でMicrosoftがさらに市場での存在感を高める上で最大の壁となるのがAppleでしょう。Appleの目玉商品である大型iPad「iPad Pro」をMicrosoftの「Surface Pro 3」と比較させながら性能分析しています。iPad Proの外付けキーボード「Smart Keyboard」はSurfaceシリーズが備えるキックスタンド式キーボードによく似ています。またスタイラスペン「Apple Pencil」を利用しながら「Office for iPad」を使うこともできます。Appleがこの魅力的な製品を2015年のクリスマス商戦にぶつけてくることは確実で、Microsoftのハードウェア戦略にも大きく影響するでしょう。
Microsoftは2015年10月、「Windows Phone」の後続として「Windows 10 Mobile」のリリースを発表しました。この記事ではWindows 10 Mobileを取り上げ、エンタープライズユーザーに与えるインパクトを詳細に分析しています。Windows 10はシームレスなマルチデバイスプラットフォームを売りにしており、これまで以上に企業はWindows搭載スマートフォンの採用に向けて動き出すと見られています。企業のデスクトップPC分野でトップに君臨しているWindowsが、ユニバーサルWindowsアプリなどの機能を備えたWindows 10 Mobileとしてモバイル分野でも多くのユーザーを獲得することは、十分に予測されることです。しかし、そこに盲点はないのでしょうか。企業ユーザーが注目するポイントを挙げながら、Windows 10 Mobileの今後の課題についても言及しています。
WindowsスマホユーザーがいつWindows 10にアップグレードできるかを解説した記事です。デバイスの種類によっては、アップグレードできないものもあり、その場合は従来備わっている機能で稼働し続けることになります。また、Windows Phoneデバイスの場合、デスクトップPC向けのWindows 10発売直後の数カ月間は何も発生しないだろうと、この記事では指摘しており、なぜそうなるのかを詳しく説明しています。さらにSurfaceやSurface Proのケースについても言及しており、アップデートする上での留意点も解説しています。
Windows 10にアップグレードできるMicrosoftのスマートフォン「Lumia 640/640 XL」に関するレビュー記事です。5インチの「Microsoft Lumia 640」と5.7インチの「Microsoft Lumia 640 XL」は、720pディスプレイを搭載し、Lumiaシリーズのおなじみのスタイルを踏襲したミッドレンジスマートフォンです。派手さはないものの、今後のMicrosoftのハードウェア戦略の一端を垣間見ることができる製品といっていいでしょう。同製品のカメラ機能を中心に、ミッドレンジながら意外に高いスペックや仕上がり、使用感を解説しています。手ごろな価格でWindows 10搭載のスマートフォンを試してみたい、というユーザーにとって参考になるポイントが挙げられています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムをはじめ営業管理や購買・調達など、今日のビジネスにはITが不可欠であり、運用担当の業務改善は企業の強化に直結する。可視化や一元管理などITシステム運用全般の継続的改善を実現するソリューションに注目したい。
業務の効率化だけではなく、付加価値の創出などさまざまな成果を期待されている情報システム部門。しかし、アプリケーションやインフラの管理にリソースが取られ、ビジネス変革に取り組めていないのが実情だ。この課題を解消する方法とは?
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。