サプライヤー多過ぎ“自動車業界”に「CO2削減してほしい」ベンダーの願い各業界が取り組むサステナビリティ【第4回】

温室効果ガス削減が喫緊の課題なのはどの業界も同じだ。ソフトウェアベンダーもサステナビリティ向上を支援するサービスを提供しており、特に自動車業界に焦点を当てている。その背景とは。

2022年08月25日 05時00分 公開
[SA MathiesonTechTarget]

関連キーワード

SAP | クラウドサービス | 環境保護 | ERP | 機械学習


 石油化学や自動車などの業界だけでなく、ソフトウェアベンダーも温室効果ガスの追跡と削減に取り組んでいる。例えばERP(統合業務)ソフトウェアベンダーのSAPは、環境や健康、安全を管理するツールを提供している。同社は2021年9月に、製品の「環境フットプリント」(人が地球環境に与える負荷の大きさを表す指標)の可視化や管理に特化したツール「SAP Product Footprint Management」(PFM)を発表した。

SAPが自動車業界のサステナビリティに焦点を当てる理由

会員登録(無料)が必要です

 SAPのクラウドERPパッケージ「SAP S/4Hana Cloud」のサステナビリティマネジメント部門責任者グンター・ロザメル氏は次のように語る。「PFMは、サプライチェーンプランニング(SCP)や調達、物流などの領域において製品の環境フットプリントを可視化する」。ロザメル氏は、アクセスや監査のしやすいソフトウェアを活用せず、表計算ソフトウェアで温室効果ガス排出量データを把握している企業も存在すると付け加える。

 ロザメル氏によると、持続可能性(サステナビリティ)向上のために求められる取り組みは業界ごとに異なるという。PFMが焦点を当てるのは、社会的関心が高く、温室効果ガス排出量の追跡が必要とされている小売業や製造業だ。PFMはサプライヤーの温室効果ガス排出量を推定する機能を持つので、製品を構成する部品のうち約4分の3をサードパーティー製が占める自動車産業のような業界においては特に重要だという。

 Secondmindは、2016年に英国で創業した機械学習技術ベンダーだ。同社は主要顧客であるマツダの協力を得て、エンジンやタイヤ、パワートレイン(動力伝達をする基幹部品)など自動車部品の設計や開発プロセスの効率化に注力するようになった。

 自動車メーカーは従来、物理モデルの試作品を用いてエンジンの性能テストを実施してきた。一方Secondmindは、顧客の規制対象である排気ガスと、動力のような他の要素との釣り合いを取り最適化したエンジンの設計を提供し、テストプロセスの効率化を目指す。CEOのゲイリー・ブロートマン氏は「開発プロセスを数カ月単位で短縮できる」と語る。

 米国の非営利組織(NPO)で環境研究機関のWorld Resources Institute(WRI)によると、2016年の世界の温室効果ガス排出量は約500億トンCO2eq(CO2eq は二酸化炭素=CO2相当量)だった。このうち、11.9%に相当する約59億トンCO2eqは陸路輸送によるものだ。自動車メーカーは気候変動に対する責任があると言える。「どの企業もグリーントランジション(環境に配慮した社会への移行)の早期実現に努めているが、並大抵ではない努力が必要だ」とブロートマン氏は語る。

 自動車業界は環境負荷低減への強い意志があるとブロートマン氏は述べ、ソフトウェアはその実現に貢献できると付け加える。「当社は環境汚染を引き起こすと考えられているプロセスを、クリーンに変えるチャンスがあると知っている」(同氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。